家に帰って今度は自宅の着付教室でした。
家に戻ると留守電が12件???
内容を聞くと車の査定の件の電話が各社から入っていました。
主人の車?私の車?・・でもそんなこと言ってなかったのに変・・・
○○さんという方が我が家の電話番号でインターネットで査定の依頼をしたようです。
でも、そのうちの1件は、着付教室の問合せでした。
ありがとうございます。
Tさんが2時からお稽古に来られました。
ボディちゃんに振袖を着せて来られたのですが
帯を変えたら、結べなくって・・とそのまま帯なしで来られました。
今日はご自身が成人式でこの振袖に締めた帯を練習しようと思われたそうです。
みて見ると、とてもしっかりしした帯で刺繍もいっぱい入っていました。
今まで練習されていた帯とは、全く違うので締めにくかったのでしょうね。
何時もの補正のままこの帯を締めて頂くと
腰回りより、帯の方が太くなってしまいました。
伊達締めもマジックテープ式のものが2本だったので余計です。
この様に地厚の帯は、ウエストの補正は、ほとんどしなくてもいいと思います。
写真の様に腰の補正と襟元の補正だけで、ちょうど良い感じです。
<伊達締めを正絹やシャーリングにすると、もう少しほっそりするでしょうね。)
※ 絞りの着物の時も補正は控えめにしましょうね。
帯は、一枚目から、基本通りしっかり締めましょう。
今日、練習した手の位置などを忘れないでね。
胸紐の力加減や脇のタックのとり方も・・・
帯は張りがあるので、左の羽根は帯幅を狭くして片ひだを取りました。
同じような結び方でも昨日の帯結びとは、感じが変わりますね。
この帯は、良い帯で練習にはもったいないですね。
今度、お嬢さまがこの振袖を着るときまでとって置いて下さいね。
私が助手をして、ご自身で綺麗に着付けられました。
帯もしっかり締まり高くつきました。
とても綺麗ですよ。
おはしょりも綺麗です。おはしょりの横シワは、畳みじわです。
夜、中北先生から10月12日の前撮りの助手の依頼が1件入りました。
ありがとうございます。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
その間に私は谷先生と花嫁着付けの勉強です。
今日は、谷先生のご自宅で練習させて頂きました。
ブライダルの新郎新婦の着付依頼は、中北先生の助手でをするのですが
10月19日と11月2日は谷先生と二人で新郎新婦の着付を行います。
お色直しの途中だと部屋に入られてから出て行かれるまで20分です。
2人で20分でするのは初めてです。
以前、「出前きつけ」で依頼があった時は、前撮りと結婚式でも披露宴の最初だったので
時間は、十分ありましたから・・・
実践の20分では、学院で習ったやり方では、とても追いつけません。
と言っても、私は30年前なので、ほとんど忘れているのですが
この1年ほど
中北先生の助手をしていて、省けるところは大分わかった様な感じです。
何処を省くか?谷先生と相談しながら、練習して
メインは若い谷先生にお任せなのです。
でも、私も良い助手になる為にメインの練習もしなくっちゃね。
日本髪か洋髪で変わりますが
衣紋の抜き加減も難しい。
花嫁着付け専門の学院に行かれている方も多い中、
私共の所にブライダルのお仕事が回ってくることに
感謝しながら練習しますね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!