午前中の着付教室が終わった後、
すぐ近くのバリュー寿司で先生方と昼食を済ませ
自宅で花嫁着付けの練習会を谷先生と2人で頑張りました。
午後から着付けのお稽古がある嶋岡先生も見学に
最初のタイムは補正から初めてかいどりまで25分でした。 これではダメ!
さあ、もう一度
今度は長襦袢と着物は着丈から決めることにして
見えないおはしょりは、そのまま伊達締めを巻くことにして
帯を先に作っておいて、工夫しながら
タイムはやっと15分でした。
でも、新郎の着付も入れて20分なので、まだもっと短縮しなくては・・・
10月19日までにもう一度練習する機会を作ります。
写真を撮りたかったのですが、あと5分で帰ってくるという
主人からの電話が入り慌てて、
帯だけもう一度、練習しました。
写真を撮るの間もなく…ショック。
帯は谷先生が見つけてきた方法で、今までのやり方と違うので
帯だけお借りして、次回まで自主練習ですわ。<花嫁衣装はすべて谷先生のものです)
帰ってきた主人と今度は大阪市内まで出かけ 夜は主人のおごりで「やを角」さんにそのまま着物で出掛けました。 今年初めての土瓶蒸しです。 美味しかったですわ。 一昨日娘が、結婚記念日だと言っていましたが・・・ 私達も今年は35年目の記念日<9月4日>を忘れていました。 主人に伝えたら、「もうそんなになるのか」ってびっくりしていました。 今日は遅ればせのお祝いです。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
今日は堺市美原区青南台、木青会館の着付教室でした。
生徒のYさんは、友人のお母さんの留袖の着付を頼まれて
お稽古の前にSさんと一 緒に行かれ、
10時半ごろお稽古に来られました。
急遽、頼まれた着付け依頼で、先週の日曜日に練習に来られ
一昨日はあまり上手にできなかったようですが、昨日の練習の成果は、よくできていましたよ。
でも、痩せていると思ていたお母様が、昨日ふっくらされていることがわかったりと
焦る結果になりましたが・・・
今日の結果は、勉強の課題が増えたようです。
でも、こうやってまずは知り合いの方を着付けることは、後で感想も聞けるし
良かったと思いますよ。
結果報告は
○つい先日やった晒のまき方が活かされたそうです。
○前が合わさり難かったので、長襦袢を着物を着せる要領で膝ぐらいまでの短めに着せて
前を合せたそうです。 以前のお話したことを思い出したそうです。
出来上がった写真を見せて頂くと、
▲衣紋のぬきがちょっと少なく、着物の襟が立っていたので、理由を聞くと
ワンピース式の肌襦袢が引っ張ってもすぐに戻り、見えるので衣紋を抜けなかったそうです。
※こういう時は、写真の様な感じで、タックを取って背中の部分を全体的に引いて置くと、戻らないと思いますよ。
▲ お太鼓の決め線にシワが少し残っていました。
ヒップの補正をもう少し欲しかったですね。
※ 帯締めを緩めて、ハンカチなどをプラスして入れる。
比翼はきれいに出ていました。
後は、お客様の感想が知りたいですよね。
これからもこんな機会があればいいですね。
知り合いの場合は、事前にお着物や帯なども見せて頂くと安心ですよ。
稀に、下重ねの付いた留袖や、丸帯もありますからね。(^_-)-☆
他のお教室のメンバーは、火曜日のTさんがモデルになって下さって
KさんとNさんが、二人で振袖の練習です。
普段は先生方がモデルになっているのですが
全く違う体形で。いい練習が出来ました。
一番のネックが腰の補正でした。
普段、私たちがモデルをしてもあんまり補正が要らないのですが
先に綿花を入れて、タオル4枚、ガーゼで綿花を包んだ補正着と
びっくりするほど入れました。
若いお嬢様もこういう体形が多いので、本当にいい勉強になりましあた。
新しく入ったAさんは、長襦袢に力布と半襟をつけて頂きまいsた。
力布は市販のものではなく、晒で作りました。
その後半襟をつけて、次回は紐をつけます。
慣れない運針で大変そうでしたが、これを覚えて頂くと後は楽ですよ。
<生徒さんと同い年の娘はきっと半襟を付けられないと思います。娘にも教えなくっちゃね)
今日は、皆さん良い経験をされましたね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
「Lライン」で秋をイメージして活けました。
昨年、お彼岸明けにお花屋さんに材料を頼んだら
器を入れて1500円と安くて、お花もいっぱいだったのですが
花材はリンドウと菊、スプレ―カーネーション、すすきで
ちょっと傷んだ花も入っていたりして・・・
今年は自分でお花を羽曳野の道の駅に買いに行きました。
朝一で行ったので、お花は沢山揃っていました。
Lラインに合う花材を探しました。
リンドウ6本、ひまわり6本、スプレカーネーション1本、ワレモコウ1本、五色唐辛子1本、ススキ1本、ヒバ、玉しだ
花材1800円+500円で参加費は2300円です。
器は今まで使ったものを持ってきて頂きました。
Lライン・・・私は、好きな活け方なのですが、ちょっと難しかったかな?
皆さん結構大きく行けたので、豪華な感じになりましたよ。
L に見えますか?
来月のお稽古は、10月23日(水)です。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
道の駅に買いに行きました。
午後は主人の運転手で大阪市内まで出掛けました。
夜、花の見本を作って見ました。
「 Lライン 」に見えますか?
23日の日曜日に留袖の着付をさせて頂いたU様の所に
お貸しした腰紐やコーリンベルトを頂きに伺いました。
何時もは持ってきていただくか、送って頂いたりするのですが・・・
実はちょっと気になったことがあって
伺う事にしていたのです。
留袖の比翼、
比翼の生地やその方の体系やその後のお客様の姿勢などで
比翼が広がって出来てる場合があります。
出て来ないように、比翼を少し引き気味にして
コーリンベルトで止める位置は、大目に折り返しています。
最初から比翼地がポリで地厚の場合は、両面テープで止めたり
ふくよかなお客様が補正をいらないと言われた場合なども、
両面テープで止めたりするのです。
今回のふくよかな方は私が着付け
U様をYさんに着付けてもらいました。
補正も、体系も問題なし、比翼地も薄手だったので安心していたのですが
着付終わってしばらくたつと比翼が広がりそうになっているのを見つけたのです。
これはいけないと、その時点で両面テープを使ったのですが
比翼の折り返しが以外に浅く??心配していたのです。
あとでYさんに聞くと比翼の幅がもともと狭かった?ようです。
下重ねのある留袖を比翼仕立てに変更したそうです。
やっぱり、少し出てきたそうです。その場しのぎのテープでは、ダメだったのですね。
お詫びを言って謝りました。
有難いことに、お客様は比翼のことより
別の着付師さんに依頼されたお姉さまから「綺麗に着付けてもらっている」と褒められたと
本当に喜んで下さいました。
首が短いので長く目るように着付て欲しいというのが、ご希望でした
ご自身でも比翼の幅が狭いのはご存じで
私達が気になる比翼の広がりは、U様の着崩れの判断には
入らなかったようなので、ほっと一安心です。
式も長引いたようですが、脱ぐのがもったいないほどで
美味しいお料理もおなか一杯食べることができたそうです。
これから、こういう場合もあるという事を考慮して
上手に両面テープを使いたいと思います。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
朝から主人とナスやピーパンを抜いて、冬野菜を植える準備をしました。
本当はまだまだ収穫できるのですが
昨年、最後まで収穫してしまい、白菜が植えられなくなってしまったのです。
今年は美味しい白菜を作ります。
姪御さんの成人式の為の振袖の練習です。
忙しくて練習できなかったそうです。
でも、しっかりお稽古で着ましたよ。
最後に着付けた写真です。
上手に着付けが出来ましたね。
帯のバランスも良いと思います。
私も、午後から少し練習した「ローズ結びもどき」
「ブライダル専門美容師のこだわり仕事」のブログで教えて頂いた
「ローズ結び」初めて練習してみました。
でも、まだ」ローズ結びもどき」です。
でも、以前よりはだいぶましになりました。
もうちょっと研究して、「もどき」では、なくなるようにしたいですね。
帯も、あまり柄がない方が良いかしらね。。
生徒さんに教えられる様に練習しなくては・・・(#^.^#)
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!