沖縄の南方で西に向かっていた台風11号が迷走し始めて北に向かうらしい。このため昨日今日と夕立じみた雨が降った。気温が高い上に湿度も高くて昼間はエアコン無しでは過ごせない。本当に今年の夏は暑かった。9月に入った昨日、いつものように足立山麓をウオーキングに行ったところ、蝉時雨はすっかりひいてしまって、つくつく法師の寂しげな鳴き声が時折響くだけだった。柿の木を見上げると、大きくなった緑色の柿の実が散見された。今年は柿の当たり年かも知れない。昨日の夜はリーン、リーンと鈴虫の鳴き声さえも聞こえ、自然界はもう秋なのだと感じた。
我が家に成ったスイカの一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/817f0059b73239c18c446a7d3f3097b7.jpg)
我が家のスイカを食べているあんちゃん
コロナの予防接種も4回目を終え、行動制限もなかったので。今年の夏は何とかして山へ蝶の採集に行きたいと思っていた。昆虫たちが生命活動をするのは九州では6月中旬から7月下旬まで。梅雨も異常に早く明けたのでまさに絶好の機会だったのだが、妻から親父の13回忌法事が無事に終わるまでは絶対禁止と厳命されたので、蝶採集は7月16日以降と不満ではあったが、主催が私なので仕方ない。法事はコロナ禍の中で、兄弟達が集まり、無事に終えたのだが、その後の天気が戻り梅雨の状況で山に行けない。結局、蝶採集を決行したのは7月21日、場所は英彦山。久住に行きたかったのだが、天気が悪かったのと、4年ぶりの長距離運転に絶対的な自信がなかったためだ。それに、時期が遅いので大した収獲を見越せないというところもある。
さて、その英彦山。私の穴場はすっかり変わっていた。2カ所はクヌギの木が見事に伐採され、1カ所はクヌギ林全体にネットが張られて、進入禁止。かろうじて銅(カネ)の鳥居前の林が残っているだけで、目的のオオムラサキはもちろん、他の蝶もほとんど見かけない。かつて昆虫の宝庫と言われ、九大の昆虫研究所もあった英彦山もこれで終わりと思えた。地球温暖化のために、クワガタ類もすっかり姿を消したとの情報も有り、愛好者にとっては実に寂しい思いだ。
英彦山 銅(カネ)の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/125271e33927c60a956d03306c501aec.jpg)
唯一残ったクヌギ林も車の排気ガスで蝶は皆無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/ea4d7801b4ca7417528a85120791da74.jpg)
夏休みに入り和君が友達達と東京に出掛けた。2年後の大学進学に向けてキャンパス確認をするという。志望校を胸に秘めて頑張れる自分を作りたいのかなと思った。その他にも浅草寺やディズニーランドにも行ったようで、たくさんお土産を持ってきた。その直後、今度はあんちゃんがピティナピアノコンペティションで地区予選を突破して東京で開催される全国大会に出るという朗報が入った。それも個人と連弾の2部門で。連弾は幼稚園時代からの友達のRちゃんと弾いたのだが、2人の頑張りが見事に花咲いた感じだ。で、東京行きはパパママあんちゃんの3人、和君は今度は留守番ということに。連弾のRちゃんもパパママと3人だったので全6人で3泊4日の東京遠征となった。
ピティナ全国大会は小学校低学年からシニア、プロまで多くのセッションに分かれて、各会場で開かれている。アンちゃんは小学校低学年(1,2年生)個人の部に出場し、翌日はRちゃんとデュエット(初級クラス)に出演した。審査結果は数日後にYOUTUBEで発表するとのことで、コンペティションが終わった翌日は両家族揃ってディズニーランドで遊んだらしい。ママの話では演奏は日頃の練習成果が充分に出て、かなりの手応えがあったとのことで、2人とも思い残すことなく楽しめたらしい。
東京ではピアノ練習場を探した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/2afef9b7de42919d107237efb95cd839.jpg)
連弾が終わった日と思うが、東京で焼き鳥屋に入ったとのこと。価格表がなかったので不思議に思っていたと言うが、請求された料金が4万数千円とのこと。東京は恐ろしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/c4c79f6a1d293b9e0697fb071f89d5c1.jpg)
ディズニーランドにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/565b6d30240c61291b42063a302037f3.jpg)
審査発表の日の夜9時、ユーチューブを立ち上げて結果をまった。まず個人の部、アンちゃんは金賞、銀賞に次ぐベスト32だった。大きな会場で足が震えたと言っていたが、よく頑張った。地区予選、本選を勝ち抜いて東京に行けるのはたったの2人、と言う狭き門を突破して、しかも日本全国から90名近い出場者の中でベスト32に入ったのだから。次いで連弾の初級部門、なんとあんちゃんとRちゃんのデュエットは銀賞となっていた。日頃から行き来が頻繁で2人の息がぴったりと合っていたのは間違いないが、それにしても良くやったと久しぶりの快挙に多いに多いに喜んだ。
東京からあんちゃんが戻って1週間後、夏休みも終わって学校が始まった。ピアノ練習で宿題が少し残っていたが、それを片付けて無事に出校。思い出に残る夏を過ごしたあんちゃんでした。
我が家に成ったスイカの一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/817f0059b73239c18c446a7d3f3097b7.jpg)
我が家のスイカを食べているあんちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/588592688b703062ed08b346f146ed3d.jpg)
コロナの予防接種も4回目を終え、行動制限もなかったので。今年の夏は何とかして山へ蝶の採集に行きたいと思っていた。昆虫たちが生命活動をするのは九州では6月中旬から7月下旬まで。梅雨も異常に早く明けたのでまさに絶好の機会だったのだが、妻から親父の13回忌法事が無事に終わるまでは絶対禁止と厳命されたので、蝶採集は7月16日以降と不満ではあったが、主催が私なので仕方ない。法事はコロナ禍の中で、兄弟達が集まり、無事に終えたのだが、その後の天気が戻り梅雨の状況で山に行けない。結局、蝶採集を決行したのは7月21日、場所は英彦山。久住に行きたかったのだが、天気が悪かったのと、4年ぶりの長距離運転に絶対的な自信がなかったためだ。それに、時期が遅いので大した収獲を見越せないというところもある。
さて、その英彦山。私の穴場はすっかり変わっていた。2カ所はクヌギの木が見事に伐採され、1カ所はクヌギ林全体にネットが張られて、進入禁止。かろうじて銅(カネ)の鳥居前の林が残っているだけで、目的のオオムラサキはもちろん、他の蝶もほとんど見かけない。かつて昆虫の宝庫と言われ、九大の昆虫研究所もあった英彦山もこれで終わりと思えた。地球温暖化のために、クワガタ類もすっかり姿を消したとの情報も有り、愛好者にとっては実に寂しい思いだ。
英彦山 銅(カネ)の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/125271e33927c60a956d03306c501aec.jpg)
唯一残ったクヌギ林も車の排気ガスで蝶は皆無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/ea4d7801b4ca7417528a85120791da74.jpg)
夏休みに入り和君が友達達と東京に出掛けた。2年後の大学進学に向けてキャンパス確認をするという。志望校を胸に秘めて頑張れる自分を作りたいのかなと思った。その他にも浅草寺やディズニーランドにも行ったようで、たくさんお土産を持ってきた。その直後、今度はあんちゃんがピティナピアノコンペティションで地区予選を突破して東京で開催される全国大会に出るという朗報が入った。それも個人と連弾の2部門で。連弾は幼稚園時代からの友達のRちゃんと弾いたのだが、2人の頑張りが見事に花咲いた感じだ。で、東京行きはパパママあんちゃんの3人、和君は今度は留守番ということに。連弾のRちゃんもパパママと3人だったので全6人で3泊4日の東京遠征となった。
ピティナ全国大会は小学校低学年からシニア、プロまで多くのセッションに分かれて、各会場で開かれている。アンちゃんは小学校低学年(1,2年生)個人の部に出場し、翌日はRちゃんとデュエット(初級クラス)に出演した。審査結果は数日後にYOUTUBEで発表するとのことで、コンペティションが終わった翌日は両家族揃ってディズニーランドで遊んだらしい。ママの話では演奏は日頃の練習成果が充分に出て、かなりの手応えがあったとのことで、2人とも思い残すことなく楽しめたらしい。
東京ではピアノ練習場を探した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/2afef9b7de42919d107237efb95cd839.jpg)
連弾が終わった日と思うが、東京で焼き鳥屋に入ったとのこと。価格表がなかったので不思議に思っていたと言うが、請求された料金が4万数千円とのこと。東京は恐ろしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/c4c79f6a1d293b9e0697fb071f89d5c1.jpg)
ディズニーランドにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/565b6d30240c61291b42063a302037f3.jpg)
審査発表の日の夜9時、ユーチューブを立ち上げて結果をまった。まず個人の部、アンちゃんは金賞、銀賞に次ぐベスト32だった。大きな会場で足が震えたと言っていたが、よく頑張った。地区予選、本選を勝ち抜いて東京に行けるのはたったの2人、と言う狭き門を突破して、しかも日本全国から90名近い出場者の中でベスト32に入ったのだから。次いで連弾の初級部門、なんとあんちゃんとRちゃんのデュエットは銀賞となっていた。日頃から行き来が頻繁で2人の息がぴったりと合っていたのは間違いないが、それにしても良くやったと久しぶりの快挙に多いに多いに喜んだ。
東京からあんちゃんが戻って1週間後、夏休みも終わって学校が始まった。ピアノ練習で宿題が少し残っていたが、それを片付けて無事に出校。思い出に残る夏を過ごしたあんちゃんでした。