ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

たっ君、頑張る。初の山登り、足立山縦走

2013-04-29 20:19:39 | 

 

私にとっての連休二日目、土曜日。好天に恵まれた。前日の潮干がりで中腰だったので太ももが若干痛かったが、関門海峡周遊のJRウオーキングに出かけた。下関駅から唐戸市場を抜けて、海底の関門トンネルを通り抜け、布刈(めかり)公園を経由して門司港駅までの6キロ。短いコースだった。関門の潮の流れと潮の香りを楽しみながら歩いたのだが、どうも私は足が遅い。歩幅は短いのは承知しているのだが、どうも回転数でも劣っているようだ。景色をゆっくりと愛で、写真を写したりするものだから、なおさらに遅れる。急ぐ旅でもないと思うのだが、次から次に抜かれるとつい焦ったりしてしまう。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

<o:p>関門橋の下、義経と平知盛の壇ノ浦合戦像。右は長州藩が馬関戦争で用いたと言う大砲。</o:p>

<o:p></o:p> 

それでも2時間弱で門司港レトロに付いた。丁度北九州地区のメーデー集会始まるところで、大勢の人たちが組合旗を掲げたり、チラシを配ったりして雰囲気を盛り上げていた。

<o:p></o:p> 

昨日曜日。予報では前日以上に暑くなり25度の夏日だという。その日は奏汰ファミリーと足立山縦走を約束していたので、リュックに負ぶ紐と水筒を詰め込み、夏服姿で奏汰君のマンションに出かけた。負ぶ紐はたっ君用だ。3歳のたっ君、最近足腰は丈夫にはなってきたが、足立山縦走6キロが歩けるか微妙なところ、いざとなったら背負ってという算段だ。最近、アウトドア志向の奏汰ファミリーも登山に興味を持ちだして、先日は奏君がパパと佐賀県の天山に登ったと聞いていたが、登山に目覚めたようだ。出がけにコンビニでお弁当をと思っていたのだが、お弁当は奏汰ママとパパが準備するというので私も甘えることにした。

<o:p></o:p> 

9時過ぎに奏汰ファミリー4人と連れ立って、まず小文字山に向かう。小文字山で登った地点でたっ君の調子を見て縦走するかどうか決める予定だ。森林公園登山道から山に分け入る。天気が良いのとGWの最中だということもあってか、同じように山に登る人が多い。挨拶上手の奏君、大きな声で挨拶していたのが嬉しかった。たっ君は初めのうちは登る気力が少なかったのか、すぐに座り込んで、ママやパパに「抱っこ~」とせがんでいたのだが、効き目がないと分かると自分で歩く決心がついたのか、それからは「抱っこ」と云わなくなった。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

<o:p>左:小文字山に登る途中の難所、鎖を伝って岩場を登る奏汰君。</o:p>

<o:p>中:小文字山頂で小倉の市街を見下ろしながら楽しい昼食でした。</o:p>

<o:p>右:小文字山頂から妙見山頂、砲台山(右端)を望む。妙見山まで2キロの行程です。</o:p>

<o:p></o:p> 

急な岩場や坂道を孫たちは元気よく登り、10時半に目指す小文字山頂(366m)に到達した。頂上から見下ろす小倉の街並みに奏君もたっ君も大喜び。自分たちのマンションや保育園はどこにあるかと懸命に探していた。頂上で奏パパがお湯を沸かして、ちょっと早めの昼食タイム。縦走しだすと途中では良い昼食ポイントがないのだ。ところがお腹が空いて無いのにかかわらず、お握りやカップラーメンの美味しいこと。みんな残さずに食べてしまった。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

<o:p></o:p> 

お腹がいっぱいになって、さぁ、縦走開始。妙見山頂(512m)を経由して妙見神社に下りる足立山縦走コースだ。途中は急な道があるが孫たちは元気に、特にたっ君は元気に歩いた。歩き始めたのが1歳と少しと遅かったので心配していたのだが、そんな杞憂はなし。縦走が終わってマンションに帰り着くまで私以上に元気だった。

<o:p></o:p> 

結局、帰り着いたのが目論見通り1時半。怪我もなく無事に終えて私も大安心。これからは気軽に足立山登山を楽しめることだろう。

<o:p></o:p> 

私は家に戻ってシャワーを浴びてビールでも、というのがいつものことなのだが、その日は日曜日、エアロビの日だ。疲れをものともせずにIインストラクターのローインパクトに出た。疲れてはいたが、エアロビは違う筋肉を使うのだろうか、割と元気に動けた。

<o:p></o:p> 

   その夜はさすがに眠くなるのが早くて8時前には布団にもぐりこんだ。朝までぐっすり、快眠だった。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮干狩り

2013-04-27 19:56:08 | アウトドア

 

潮干狩りの収穫。アサリも結構採れた。

 

GWが始まった。もちろん今日の土曜日からなのだが、会社との勤務契約あって私は一足早く金曜日からとなった。途中1日だけ出勤だが10日間の休みだ。

<o:p></o:p> 

 その金曜日、潮干狩りに行くことにした。場所は瀬戸内に面した行橋市簑島。昨年は蝶採集に忙しくて来てなかったのだが、ここはマテガイの宝庫。天気も良いし、久しぶりに潮干狩りも悪くないと。

<o:p></o:p> 

   孫達は学校なので、残念だが今年は単独行だ。はまさんも手術後なのでまだ無理はできない。

<o:p></o:p> 

 マテガイ掘りはスキと塩があれば良い。車にバケツや長靴、帽子などの他に念のためにアサリ用のミニ熊手も積んで12時過ぎに我が家を出た。途中でガソリンを入れ、久しぶりのドライブで簑島に着いたのが1時。干潮は3時半なのだが海はもうかなり引いていて、出ている人たちもかなりいた。

<o:p></o:p> 

 駐車場に車を止めると漁協のおばさんが入漁料を集めに来た。500円。ここ数年変わってない。<o:p></o:p>

今年の按配はどうかと尋ねたら、アサリの稚貝を撒いたという。それを聞いて、これは元を取れるかもと、そそくさと準備をして海に繰り出した。

<o:p></o:p> 

 遠浅の海は、その時点で岸から300mくらいまで引いていたが、ところどころ川のように水が流れていた。長靴なので濡れる心配はないと水たまりを気にすることなく、まっすぐ沖を目指して歩いていたところ、左の長靴に水が入ってきた。どうも穴が開いていたようだ。これは大変と、沖に出るのを諦めて適当に沖合500mくらいのところで掘ることにした。

<o:p> </o:p>

<o:p>  </o:p>

<o:p>  左:もう少し沖合に出たかったけれど我慢した。 右:スキと塩。マテガイ掘りの道具。 </o:p>

<o:p></o:p> 

スキで砂を削って穴を見つけ、そこに塩を流し込む。するとマテガイが何故か飛び出して頭を出すという寸法。マテガイのサイズに応じた穴なので、出来るだけ大きな方がよい。マテガイを掘っていたら、時々アサリに出くわすことがある。途中からはマテガイよりもアサリの方を狙ったのだが、アサリは居る場所と居ない場所がはっきりとしているようで、非常に効率が悪かったが、それでも懸命に探した。

<o:p></o:p> 

2時間くらい掘るのに夢中だったのだが、中腰だったので腰が痛くなってきた。それでも欲が深いので我慢して掘り続けたのだが4時になって潮が満ち始める頃になったので、引き上げることにした。成果は少なかったが、まぁこんなものだろうと。

<o:p></o:p> 

帰り着いたのが5時半。和君も来ていて学校がなければ一緒に行きたかったと。塩を入れるとマテガイが飛び出す様を見たかったようだ。私が元気なうちに連れて着かなくては。

 

<o:p></o:p> 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマキチョウ

2013-04-24 12:11:18 | アウトドア

 

直方の遠賀川河川敷で開催されたチューリップ祭り(JRウオーキングで)

 

早いもので今週末からゴールデンウイークが始まる。長いところでは9日間も休みだというが、我が社は途中1日だけ出社となっている。メーカーなので熱源などの設備稼働は非効率ではあるが、「家族と共に楽しい休日を」、と基本的に暦に忠実にが現トップ層の考えなのだ。<o:p></o:p>

 私の今期の契約もやっとまとまった。週に何日出社するのか揉めていたのだが、結論は昨年度と同じ、週に2日間となった。契約を変更するには経営層全員の承認を得なければならないので、それが問題だった。会社の方針で太陽光発電業務の積極的推進を図るということで、私もメンバーの一人として支援するのだが、社員として雇うのではなく飽くまでも技術指導という形にしたいということなのだった。(私一人だけ大目に見ることはできないと)

<o:p></o:p> 

 私としては学校も含めて週に5日間の仕事は身体的に大変だと思っていたので、安心したというのが正直なところ。9月までは平日に山に行けるし。

<o:p></o:p> 

 昆虫採集と云えば、昨年見かけなかったツマキチョウを何とか捕りたいと小倉南区の里山に出かけた。昔はどこにでも居たのだが、開発されて生息地域が限られてきたと考えたのだ。小倉南区には合馬という日本一のタケノコの産地がある。またここを高速道が通っていて、その周辺は昔ながらの林や畑が残っている。そう思って先週、今年最初の蝶採集に出かけた。ちょうどレンゲ草や菜の花が満開で、気温も20度を超えた暖かい日だった。

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

<o:p> 会社の花壇に牡丹が咲きました </o:p>

<o:p></o:p> 

 目論見通り高速道脇の林や畑などが点在している場所に車を止め、ツマキチョウが居ないか、調べた。ツマキチョウは見かけはモンシロチョウと変わらないが、胴体が細いので飛翔力が弱い。要するに力強い飛び方ではなく、ひらひらと高低差が無い、流れるような飛び方をするので、一目でわかる。しばらく眺めていると、数頭のモンシロチョウに混ざって、ツマキチョウを発見した。出始めの今時分はオスの方が多いが、捕獲してみるとやはり前羽の羽先が黄色のオスだった。3年がかりでやっと捕まえた!<o:p></o:p>

 

 

 ツマキチョウ。羽先が黄色なのがオス。2列とも下、羽先が白いのがメス。

 

  それからしばらくすると同じところをまたツマキチョウが飛んできた。これもGET。どうも蝶道のようだ。それが分かると、動き回らずに、その場所でツマキチョウを待つだけ。結局、その日は2時間ぐらいでツマキチョウを8頭、捕獲した。(内、メス1頭)<o:p></o:p>

 

 数的には8頭で充分なのだが、メスが1頭では寂しいので翌日も出かけ、メスをまた1頭捕獲した。<o:p></o:p>

これで懸案のツマキチョウも揃ったので、普通に採集できる蝶はほとんどが収集したと思える。標本箱も15箱になったし、今年はせっかちに蝶採集に繰り出すこともない。ゼフィルスなどの貴重種を求めるだけになろう。

<o:p></o:p> 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇ファームランド

2013-04-18 11:40:09 | 

 

  孫達の入学式も終わり、いよいよ学校が始まった。保育園・幼稚園時代とは生活のリズムが違うので、慣れるまでが大変だろうが、二人とも元気で通っている。私も今年は隠居生活になるとの予想が一変して、4月からは週に3日の出勤、残り二日が学校の授業対応で休日が無くなってしまった。(ただ学校は上期が1日だけなのが救いではある) 仕事は今までの技術指導に加えて、太陽光発電などの新エネルギー関連の業務応援なのだが、この業界は日本中が狂奔しているようで、案件も多く毎日が忙しい。それに暖かくなって蝶も舞い始めた。網を携えて山野を巡りたいし、体重もリバウンド気味なのでウオーキングにも精を出さねばならない。とにかく、忙しいのが実感だ。今日は木曜日、午後から今期最初の数学の授業がある。 気合を入れなおして臨まねば。

先記事の阿蘇ボーイの旅、後半部を写真で紹介する。阿蘇ファームランド内のビレッジで宿泊したのだが、二日目は雨だったので、屋内テーマパークでしか楽しめなかったのが残念だった。

ドーム型のハウス。内部はまん丸で中央にテーブル、左右に布団を敷いてした。

夕食は孫達の希望で焼肉。大人と変わらない食べっぷりです。

朝食はバイキング。自分の好みを選んでパクパク。

ファームランド内のテーマ館。私は水族館で時間をつぶした。水の中に住む3色のカエルが異様な感じ。

帰りの阿蘇ボーイ。先頭のパノラマシートと展望デッキ。

先頭車両には運転手が見当たりません。どこにいるのかと思ったら天井部にある小さな小部屋で運転していました。

終着の熊本駅近くで、なんと人吉からのSL人吉号と並走。時間的にぴったりでこれもJR九州のサービスでしょうか。パノラマシートで和君と一緒にSL人吉号の応援です。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年1組1番

2013-04-13 22:34:24 | 

 孫達が小学校に入学した。私がブログを始めた頃に生まれたので、私の記事は孫達の成長の記録ともいえる。嬉しい限りだ。和君の入学式は11日。ちょうど木曜だったので私も空いていた(専門学校の授業は来週から)ので、私も厚かましく出席した。和君の晴れ舞台を見たかった。

 専門学校での初授業にも私服なのだが、この日は警務の人から追い返されたら大変だと、1年ぶりくらいにスーツにネクタイ姿で記念式典に臨んだ。雨が降ったり止んだりのあいにくの天気だったのが残念だったが、まぁ、思い出になるだろうと良い方に考えた。

 玄関サイドにクラス振り分けが張り出されていた。見ると、クラスはI,K,Uの3クラス。和君はUくみだった。・・・なぜI、K、U? 1,2,3組じゃないの? 何か理由があるのかも。

 入学式は10時から厳かに始まった。もちろん和パパと和ママは早くに来ていて和君もUくみの指定席に座っていた。私はうっかりして上履きを持ってきていなかったので、靴下だけの素足。恥ずかしかったがしょうが無い。式は60年前の私の時とまったく同じと言ってもいいほどの型どおりで1時間弱で無事に終わった。(雨で床が濡れていたのと、肌寒くてトイレが近くなるのが怖かった)

 翌12日は奏君の入学式。和君がUくみという不思議なネーミングのクラスだったので、ふと思いついて奏ママに奏汰は1年1組1番かも?と言ったのだ。 奏君も和君も姓はあ行、あいうえお順が普通なので、1年1組1番もあり得るのじゃないかと思った。和君は1年U組2番だったが。 

 

 奏君の入学式の日は私は出勤日。昼過ぎに奏汰ママからメールが入った。1年1組1番だった!と。やはりそうか!と私の思った通りの結果に驚いた。全部で3クラスなのだが、1組に! それも思った通りにあいうえお順で1番なのだから。奏君、これから何でも1番に指されることだろう。これも天命、頑張って下さい。

 二人とも、これからは親の庇護を外れて自力で学校生活を送ることになる。特に和君はバス通学だ。人生の荒波の第一歩を踏み出すことになる。二人とも無事な航海を祈る。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇ボーイ

2013-04-11 15:00:35 | 紀行

 

阿蘇ボーイのクロちゃんシートで、和君と奏君

 

昨年の春、和君と奏君を連れてSL人吉号に乗りに出かけた。 幼児期に何でも体験させたいと思い込んでいる妻の発案なのだが、汽車好きの孫達にとっても嬉しいことで、九州新幹線も経験して大いに盛り上がったのだった。 そして今年は小学校に入学する前の思い出として、阿蘇ボーイに乗りに行くことになった。 いつものことながら妻が計画し、私は同行するだけだったが。

<o:p></o:p> 

 阿蘇ボーイ、熊本から阿蘇の宮地を結ぶ豊肥線の特急列車だ。元来は熊本―大分間なのだが一昨年の大水害で大分側の鉄橋や線路が壊滅しており、列車は宮地までとなっている。(不通区間はバス輸送)このローカル線の阿蘇ボーイ、実は大変な人気者。初代はSLだったのだが、一昨年にディーゼル特急に変わり、パノラマシートやラウンジ、クロちゃんシートの他にも子供向けに遊び場や図書ルームなども設けられており、車内には阿蘇ボーイのシンボル、クロエモンが色んなところに顔を出していて、楽しみが満載の列車なのだ。

<o:p></o:p> 

 一泊二日の旅行なのだが、今回からはたっ君も行くことになった。トイレの心配が無くなったし、歩くのもしっかりしてきた。それぞれのパパだけが仕事があるので留守番、孫3人、ママ2人、ジジババ2人の総勢7人だ。目的が阿蘇ボーイだけというのも芸が無いと、妻が南阿蘇鉄道のトロッコ列車に乗る企画を加えた。 阿蘇の外輪山にある立野から高森まで、白川や黒川の峡谷を渡る観光トロッコ列車が走っている。そして宿泊地は阿蘇ファームランド。色んなテーマパークがあって、日中はそれで遊び、疲れたら温泉で汗を流し、ドーム型の家がキノコのようにずらっと並んでいるビレッジで宿泊するという算段だ。

<o:p></o:p> 

 小倉から特急、新幹線を乗り継いで熊本へ。ホームではちょっと気取った感じで阿蘇ボーイが停まっていた。前の方では記念写真を収める人たちも多く、有名な汽車だというのを改めて感じた。それにパノラマシートに照英さんが座っているのが見えて、「ほぅ、阿蘇に行くんだ!」とこの時は思った。

<o:p></o:p> 

 熊本から立野までは1時間弱。私はクロちゃんシートに座って、孫達が木のプールでボール遊びをしているのを眺めていた。たっ君は一目散に図書ルーム。やはり絵本が大好きのようだ。

 

<o:p></o:p>

<o:p>阿蘇ボーイ、木のプールで。右は照英さんの取材。</o:p>

<o:p></o:p> 

 ところが動き出して10分ほどすると何とカメラマン達に囲まれて照英さんがやってきた。子供たちが遊んでいる木のプールに陣取って、子供たちに話しかけている。伝え聞きによると、JR九州の阿蘇ボーイのPR取材なのだった。タイトルは知らないが、5月に放送されるらしい。調べておかなくては。

<o:p></o:p> 

カメラは和君や奏君にも廻っていた。奏君が名前を聞かれて名乗っていたのが奏君らしかった。この照英さん騒動であっという間に立野に着いた。そこからトロッコ列車に乗り換えた。天気は良かったのだが若干風が強かった。トロッコは窓がなく雨風が振り込んでくるので、よい天気じゃないととても乗れない。それに花冷えと云うのだろうか、若干寒くも感じた。

 

<o:p>南阿蘇を巡るトロッコ列車</o:p>

<o:p></o:p> 

 トロッコ列車は峡谷を跨いでゆっくり進む。長いトンネルもあって、結構、面白かった。 ただトロッコサイズなので席幅が狭くて窮屈ではあった。桜はもう葉桜に替わってはいたが、田園には菜の花や蓮華が咲いていて、阿蘇の五岳は春たけなわの装いだった。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み

2013-04-04 22:12:09 | アウトドア

 

先週のJRウオーキング。中津の大貞公園の桜並木

 

春は三寒四温と云うけれども、北部九州ではこのところ二寒三温の周期で天気が移ろっている。二寒のためであろうか、桜は長持ちしており、満開から2週間経つのにまだ満開模様だ。

<o:p></o:p> 

孫達の入学式は来週で、今は春休み。奏君は4月から学童保育に通っている。保育園の小学生版と思えば良いが、違うのはお弁当や勉強道具は持参と云うことだ。 奏君が見知っている子供たちもたくさんいて、誰とでも友達感覚で接する奏君は無事に仲間入りを果たしており、安心した。 学童保育園から我が家までは200m少し。一人で帰れるようにもなってきた。

<o:p></o:p> 

春休みといえば私が通っているジム、エアロビなどの教室は2週間の春休みだ。なぜ春休み? と不思議なのだが、市の経営なので職員移動などあるのだろうか。このため、休日の運動は殆どなし。ウオーキングとミニ菜園の手入れで身体を何とか動かしている。秋に植えた玉ねぎも間引きしたし、そら豆も寸止め?を教わった。それとともに少し早い気もしたが枇杷の袋掛けもやってしまった。例年よりも2週間以上も早い。

 

<o:p>今年は少し時期が早いけれども枇杷の袋かけを</o:p>

<o:p></o:p> 

明日からは孫達と約束した春休みの大イベント、阿蘇旅行だ。阿蘇ボーイという汽車に乗るのが目的だが、泊りは阿蘇ファームランド。昨年はSL人吉に乗り霧島温泉に泊ったが、今年は阿蘇山の雄大な自然と触れ合う旅になるだろう。私ももちろん楽しむつもりだが、どうも天気が心配だ。雨が降れば自然も活気を失う。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋フェスティバル

2013-04-01 12:14:34 | 

 

今日から4月。いよいよ新年度のスタートだ。今日の小倉は暖かくて良く晴れているが風が強く、満開の桜も、これで見納めになりそうだ。

<o:p></o:p> 

<o:p>小倉で開催されたハイビジョン将棋フェスティバル。二人の永世名人の記念対局も。</o:p>

<o:p></o:p> 

高校野球がたけなわだがプロ野球も始まった。日ハムに入った大谷選手、評判以上の大物の感じだ。爽やかな笑顔がまぶしく輝いていて、何かやってくれそうな予感がする。昨年は最後の最後に失速した西武ライオンズだったが、若い力で開幕3連戦を勝ち越した。大谷ともども若い力の台頭を感じられ、フレッシュで嬉しい。今年も混パは間違いないところだろう。

<o:p></o:p> 

さて和君、先日は将棋のCクラスで優勝して銅メダルをGETしたと報告した。定跡や囲い方など知らずに攻め倒すということだけなのだが、何にでも興味を示して集中できるのが良い結果を残しているのだろう。ちょうどその頃、1週間前のことなのだが、北九州ハイビジョン将棋フェスティバルがあった。日本将棋連盟のプロ達が将棋普及の一環として毎年、トップ棋士の記念対局や対局指導などのイベントが開催されるのだが私も3年ほど前に見学に行ったことがある。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

この将棋フェスティバルに何と和君が参加したと聞いたので驚いた。それもこども将棋大会に参加したり、プロから指導を受けたりしたのだという。将棋大会は初心者クラスに参加して成績は2勝一敗だったというから大したものだ。 指導は高野6段から受けたそうで、駒落ちの手合いはどのくらいだったのだろうか。駒を落とすという仕組み自体を和君は知らない筈だから。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

<o:p>私の誕生日、近くの中華料理でランチを。</o:p>

<o:p></o:p> 

その翌日、和君と将棋をしたのだが、初めて王を囲ってきたのにはびっくり! 高野6段から囲いの大切さを教わったものらしい。囲いなんてせずに(知らずに)、攻め一辺倒だったのに大変な進歩だ。これからは体系的に教えなくてはならないだろう。

<o:p></o:p> 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする