farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

インドネシアの若者

2024-11-24 08:21:03 | Weblog
昨日お昼ごろ犬と久し振りに散歩をしていると、二人の肌色が少し黒い若者が自転車で登ってきました。会話がどうも外国語で、タイから?と声をかけました。Indonesiaからの若者で近くの老後施設で介護職員として5年間働くそうです。
日本語がとても上手で、素晴らしい教育をインドネシアでされているようでした。
よっとインドネシア語を使うチャンスが来たのですが、ナマサヤしかでませんで大笑いです。犬のこころが新しい人に興味深々で接近し、匂い調査をしていました。もっと遊んでと若者に足元にちかずき、びっくりされていました。

今日本では海外をまたぐ犯罪が蔓延し、彼等が巻き込まれないよう、願います。まるで親心丸出しの私。
年齢を聞くのを忘れたけれど、目が綺麗な子供達で彼等の今後の明るい未来を願いたいです。

私もアメリカに行った時、先ず、ピックアップしてくださった方はこのブログでも書いているミセスホフマンでした。とてもよくして下さりました。最後上陸時、帰国時、見送ってくださったのもドロシーホフマンさんでした。
私もその頃の彼女のような年齢になり、彼女の精神を受け継いで若い外国の方々には親切にしたいと思っています。私の中に、まだカリフォルニアの海辺のドロシーさんが生きているかのように思います。
受けたいい経験は国籍を問わず、親切に、こころを寄せたいと思います。
いい精神をつぎつぎバトンタッチ出来ればと思いました。
私もドロシーさんと同じ白髪になってしまいました。
Mrs.Dorothy  Hoffmannに再会したみたいです。
彼女のボランティア精神に満ちたこころを繋げられたらいいなあ。
インドネシアの若者の目がきらきらでした。
私も多分、そうだったと思います。
未知の海に出た57年前の自分にも出会った気がします。

齢を取るって、マイナス的に捉えがちですが、老年ならではの楽しみが一杯です。私達団塊世代、まだまだこれからが出番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶時間

2024-11-23 16:43:24 | Weblog
高校時代の友達と午後のティータイム。
会うのは久し振りでした。
高3時代は殆ど没交渉でした。
ユーターンしてから水泳教室で再会でした。
高校時代は話した思い出なし。
今大切な離れ付かずのいい関係を保っています
お誘いがあり、同窓会に来られなかったので、写真持参でした。
彼女にその当時声をかけた男子生徒を探しておられたが、皆さん変化し、分からないようでした。いや分かったのかもしれないです。深追いせず聞いていました。話は核心に至り、ご主人を失くされたり、妹さんもなくされ、またお嫁さんのお母さんもそれぞれガンでなくされたと聞いてびっくりでした。
寂しくて、涙が出る日々らしい悲しみをわけてもいました。少し彼女の痛む心が軽くなればいいと願いました。一時に受けとめる人の死は大変だったでしょう。
帰り道、秋にふいに訪問していた95才の方を再度マドレーヌの袋を手に訪ねてきました。唯お菓子を届けるだけでした。その時は、飛び込みで畑におられる95才に手ぶらで出かけたものですから、再度おやつ持参でした。
またその帰り道、同じ道筋、中学校時代の友をトントン。
彼女食事から帰宅したばかりでしたが、また話の花。
彼女も数年前にご主人を失くし、寂しさを訴え、息子さん達との不交流を嘆いていたので、働くようにアドバイスしたことがありました。その彼女今は元気でまだ早朝ホテルで朝食準備をしているようで、元気、明るい本来を取り戻していて安堵でした。
みんなそれぞれの秋の季節に浸っています。
今、私にも訪れる寂しさを予感させますが、免疫になればいいですわ。
今年落ち葉がからころと音を立てて、風に遊ばれていますが、その内、私もカラころでしょう。友達の話からワクチン接種!

ひさしぶりにお昼、犬散歩中、2名のインドネシアの若者に出会いました。
介護職員として働いているようで日本語流暢です。
私のつたないインドネシア語の出番なしでした。
インドネシア語少しだけ思い出しました。
これからもインドネシアの若者、大切にしたいです。
本当に寒くなってまいりました。皆様体調を乱さないように、、、、、、ね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーカー万年筆

2024-11-22 19:59:18 | Weblog
やっと泣き別れ状態だったパーカー万年筆にブルーブラックのインクを入れ書いてみた。
ずっとユーターンしてから万年筆を要することなく過ぎ、あるのか、ないのかずっと無関心であったが、最近離れに入ったおり、洋間に転がっているのを見つけていた。何でこんな所に転がっているのだろうと、不審に思っていた。
また本棚に買ったばかりのようなインクビンを見つけ、今夜20年ぶりに入れてみた。書いてみた。書けた。縦書きはスムーズでなく、横書きはスムーズでパーカーの故であろう。田舎に帰った頃は、手紙を書くことなんて皆無。
ずっと父の介護や離婚や、その後、ペーパードライバー卒業の為、悪戦苦戦、
農機具の操作など連続して農作業に苦戦を強いられていた。
家なんかほったらかし。おまけに家に鍵をかける習慣もなくずっと過ぎて行った。
今晩,万年筆をまじまじ眺めると、私の名前が彫られていた。
京都丸善で買って彫ってもらっていたらしい。
そうか、名前が彫られているから転がっていたのかと合点。
友達からの七宝焼きのボールペンはケースあれど、中身なしだった。
そう、名前記入が救ってくれたらしい。
そんなこともあるのだ。
多分この万年筆は初お給料で買ったものであろう。
大切なものである。あるなしも分からず必死の20年だったが、万年筆など、農作業に不要でやっと今頃再会である。
端正に彫られた名前のお陰で私の元に戻ったのだ。
あー良かった!
もうメールでなくペンで書く必要を感じていたので、好機でした。
漢字が読めても書けないことが多くなり、ペンで友達に手紙を下手でもいいから書きたいと思っていた矢先だったので、まるで子供にまた出会ったようです。誘拐されずに良かった思いです。
出て来てくれてありがとうパーカー万年筆さんです。
これからは大切に使いたいと思っています。
ブルーブラックのインクも大丈夫でした。もう20年経過しているけれど,つかえそうです。
小豆色のマイパーカーペン、大切。私の宝です。
名前を書く必要、効能を経験しました。
消えないように書くことが大切だわ。
さすが丸善さん、いい仕事をして下さったわ。
仕事の帰り道、寄り道は河原町の丸善さん。懐かしくなります。
20歳代、懐かしさで一杯になります。
まだ人間の怖さを何も知らなかった。70歳代で初めて経験した怖さ。
色々万年筆から思い出が蘇ってきました。
帰って来てくれてありがとう!です。



古いインク、これは田舎で買ったもの。もう20年経過している。
色は太平洋の海の色を思い出させる。
こんな色の海を2週間かけてアメリカ ロングビーチ着。
その後コンチネンタルトレイルバスでアメリカ大陸横断、東部ペンシルバニア
に向かったことを思い出し、その春、マルチンルーサー牧師の暗殺、ロバートケネディの暗殺が続き、驚きの青春時代の始まりでした。
インク色から思い出した。思い出すのは老年時代の贈り物に思える。
20歳代の私が見える!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いが人生を創る!

2024-11-22 07:39:36 | Weblog
これは昨日の新聞の本の宣伝のタイトルです。
母に比べればまだ77才で、まだまだこれから色んな人に出会って変化し続けるのだろう。
久し振りに抗がん剤治療に専念している友に、自撮りした白髪の写真をラインで送った。お見舞いに飛んでいきたいが無理なので、ラインです。やっと彼女もライン扱いが可能になり、これまでの時間を埋められそうです。
20歳代に出会って、70歳代です。積もる話が一杯です。
今朝、フエースブックのインドネシアからのコメントに久し振りに英語で返信。母の深夜のベッドから落下後ハイハイして居間のテーブルのお饅頭食べについて書きました。彼女、いつも母の長寿に関心ありなので、面白いトッピクでした。
最近やっと一期のあれこれの嫌な思い出から抜け出せそうで、新たな段階に入った自分を思います。
今日は午後から高校時代の友達と久し振りにお茶時間。
やっとこんな時間が巡ってきました。
やっと私らしくなりました。
咳が出ないのが不思議です。
やっと暗い、灰色のトンネルから脱出か?
ブログを書き始めた頃のように、前向きに。
たまに人生の妙味の思い出浸りを楽しみながらです。
白髪の私の後は21才の太平洋上での私の写真も送ろう。
あの頃は、清春時代だった。
今後期高齢者時代を生きる。
どの時代もすべていい。
あれこれあるから、今がある。
今の自分を存分に楽しみたい。苦い経験を何度も経験し、また出発点に
戻れそうに思う楽観的観測、やっと自分らしくなれた気がする。
新たな発見!バーチャルで遠い友とも会えるいい時代にいるなあ。
変化激しい世界を見ながら、まだ頑張ろう。
母も犬も寝ていて、朝は私の黄金時間です。
さあ、今日もいい日でありますように祈りを込めて。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、畑へ

2024-11-20 17:47:55 | Weblog
雨のあとのお天気は気持ちいい。
玄関先に座っていた母に畑へいく?と聞くとはい。
さっそく母と嫌がる犬も連れて畑へ。
畑で座ってみていた母、徐々に腰が上がって、大根の間引きをしました。
間引いたつもりがまだ足らないらしかったらしい。
いぬも畑に来るのは久し振りで寝転んで、昼早めに切り上げて金剛院のもみじを行こうと急いでいるのに、帰るつもりのない犬を残し、母の希望に沿ってモミジ見物。
急いで帰宅、いや畑に置いている犬を迎えに行きましたが、クルマに乗るのが嫌らしい。腰を落とし、脱力して取りつくスキなしの態度です。
何故こんなにいやがるのか不思議ですが、昔の手術の事がトラウマになっているのか?車乗せるのが大変でした。
母も犬も畑で太陽の光を浴びて気持ちよさそうでした。
風がなく、気持ちのいい日でした。
金剛院のもみじも「早いかと思ったけれど、かなり散っていました。
すべて散れば冬。今、いい季節です。
帰宅すれば皆ぐったりで一寝しなければならないのが、年寄り臭いが仕方なし。
我が家のシニア、今年ももみじ見物に出かけられてラッキーでした。



鹿原の金剛院は三島由紀夫作の金閣寺に描写されていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ちゃん

2024-11-18 09:50:45 | Weblog
お隣の信州からやってきたやぎの名前です。一対でやってきたクロちゃんは亡くなったそうで一人ぽっちのかぎっ子の梅ちゃん。いつも屋根に登って、私が玄関から出てくるとメ―メ―とあいさつしてくれているようで、返すと、しっぽぷりぷりです。
静かな山里でメ―メ―の鳴き声はほっとさせます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館掃除

2024-11-17 10:12:54 | Weblog
今朝は久し振りに公民館の掃除日。
組の8名参加でこれまた久し振りの集いで話も活溌です。
コロナ以降、あまり集うことがないので、その分はなしに花が咲きます。
たまの協同作業もいいものです。

もう参加者で私が一番の年長者になってしまいました。
あっという間に多くがあの世へ旅立たれ、私が一番のお年寄りです。
若い方と共にいることは気持がよかったです。
みんなはつらつの働き盛りです。
若い方の話も十分に聴きたいと思いました。

雨が降りそうでしたが。天気なので、ちょっと畑へ様子を見に行って、服を汚してきます。

野菜の成長ぶりが楽し!
今年はターサイをまかなかったが三男が欲しそうだったので、おそがけに撒きました。小さな芽です。三男は喜ぶでしょうか?
作り過ぎと小言の多い三男はどんな顔をするのか見たいものだ。ターサイは私のこだわり野菜の一つです。太陽に向かって展開する葉の美しさが魅力です。栄養価も高い!写真を撮ってきますね。
さあ、畑へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ定植

2024-11-16 21:38:16 | Weblog
やっと玉ねぎ定植。赤玉ねぎも50本。プラス450本。
もみ殻を施してやれやれ。春になると、またサル軍団の餌食にならぬように祈りたいです。
畑もちょっと畑らしくなってきました。
リーフレタスの
色合いが可愛らしい。
今の所、鹿から防禦できているようですが油断大敵。
敵は常に監視しています。
つい畑に夢中になって家がおろそかです。
昨夜のテレビ番組の影響で少し重い腰も立ち上がってきましたが、あまりにもゆるやかです。
寒くなったらかたずけに専心したいのですがどうなるか?
少し油断するとひどい事になります。
子供達の頭痛の種にならぬようにと大掃除が急がれます。家をきれいにしたらどんなにいい気持ちになれるでしょうか!
その内やってくる三男家族を驚かせてやりたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、今日も一日

2024-11-14 10:02:17 | Weblog
頑張ろうと思います。お天気なので、まず犬のタオルやバスマットの洗濯干し。
忘れかけていた市の健康診断も大腸ガン検査と共に、最終申し込み。12月12日、午後から、健康診断。今年は予想外の入院で検査も多くなりスルーしようかと思いましたが、若いころから欠かしたことのない審査なので受けたいと思いました。血圧測定もやっと定着しました。黄色信号が灯ってやっとその気になりました。77才は80才の壁を突破する為気をつけます。そろそろ散歩も再開しなければ。これが一番の健康保持に大切な事でしょう。

母の通院は止めてお薬だけ受け取りにします。
元気なのでこれでいいでしょう。

今日はお天気、大事にしたい日です。
日光浴もしっかり母にしてもらわないといけません。
暖かな日、玄関先でのゆるり時間、大切で貴重です。
大きく伸びたフジバカマ、新たに実を黄色くしているみかん。
これから灰色の世界になるので、明るいブル^の空を眺めて、いい時間です。
もうすぐ雪降りの季節、少なくなっても裏日本式気候で灰色の日々になるので、大切な晴れの日。
さあ、これから飛び回ってきます。
今オキザリスのピンクの花が綺麗なので、従姉に株分けします。
2鉢あった花も1つ残っていて、これも良しだわ。
持ち去られた花もどこかで人を和ませてくれればいい!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-11-12 20:30:40 | Weblog
思いがけない夢を一昨日見ました。
あまりにも意外な夢だったので何故なのかと考えてしまいます。
京都に住んでおられたベニシアスタンレーさんの夢でした。
京都に住んでいる頃、なんとなくお会いしたいと思っていましたが、思うだけで経過していました。田舎にユーターンしてかある講演会でベニシアさんの話を始めて聞き、印象的でした。彼女は藍のモンペの事を話されて、知らないことに驚き、日本の事をよくご存じだったので心に残っていました。このことは昔のブログの中で書いていました。
彼女の本も何冊か読み、なんとなく好きだと思っていました。
まさか、彼女が夢の中に出てくるとは想像外でした。
時間が経って、どんな内容だったかと思い出せないのですが、不思議でした。
大原に訪ねたいと思いつつ、そのチャンスはなかったのですが、夢の中で再び出会った気がしました。ベニシアの庭作りは大切な本です。
こんな夢を見ることもあるのだわ。
面白いです。
元気の出る夢でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする