farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

2008-05-29 20:53:14 | Weblog
昨晩、暗闇に光るものがあるので、良く見たら蛍が一匹舞っていました。
今夜は涼しいので多分カエルの合唱だけで舞っていないと思うがその内蒸し暑い夜蛍が玄関先でみられる。ちょっと贅沢な暮らしです。
昔と言っても50年ほど前、菜種のガラで箒みたいにしてもらって蛍狩りによくいったものです。ほーほー蛍来い、こっちの水はあまいぞ、そっちの水は苦いぞ、と歌いながら蛍を取って、ねぎの中に入れたり部屋に放して光を楽しんだことがあった。今は昔話。
今は水がきれいはずなのにすくなくなった。多分洗剤のせいかもしれない。
川はきれいにと思います。関心を持って蛍の数を眺めたいと思っています。
メルヘンに満ちた田舎になりますように。
先ほど、玄関に出たらちらほら光っています。まだ誰もきずいていない光景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地消

2008-05-29 10:53:26 | Weblog
小雨の中、スパーマーケットへ野菜の搬入に行ってきた。本日の目玉はキャベツ98円、宮崎産なので家の自慢野菜、キャベツは冷蔵庫に保管してもらう。そんな安い値段では割りに合わぬ。大量安価な野菜がこんな地方にでまわる。宮崎県の農家の収入はいかほどになるのかしら?大きな農地での生産であろう。当地舞鶴は全体的に農地が少しなのでほとんどが中、零細農家である。だから高めに誰しも売りたいと思う。それでも野菜があふれ出すと、安売り競争化して私の怒りがこみ上げてストを起こしたくなる。高い交通手段で遠くからやってくる野菜。お味の程はいかがでしょうか?
長年都会暮らしをしていた私は、田舎の野菜のおいしさにびっくりしました。それはなぜか?
先ず、新鮮、生産者の顔が見えることです。この顔が見えることは安心につながります。誰々さんの野菜の価値を見直すことが大事だと思います。
学校給食にも搬入しています。安心して食べていける野菜作りにそろそろ私も積極的にかかわりたいと思っています。私らしさをどんどん織り込んでいきたいと思っています。
みんながその土地で出来た野菜を食べていればいいのに。もっとスローな生活スタイルを見直す時が来ているのです。
本日店に出した野菜は、じゃがいも、山椒の実、春キャベツ、ほうれん草でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする