前期に肥料まきから一週間、後期分を撒きました。
早朝、トマトアイ子、イエローアイ子、キュウリ、金時まくわを搬入後田んぼへ。
もう穂を孕んでいるので、茎がふくよかで1本だけ花が咲いていました。
やっと出穂期を迎え、益々稲は成長し、元気ずけてくれます。
途中、梅雨明けを予感させる雨がふり、その中撒いてきました。
雨も苦にならず、いいシャワーでした。
午後から最後の田の草刈ですっきりさせて、こころもすっきり。
つい喜んで知らずに上の田からもらったタニシが異常繁殖し、少し回収。
これは、ジャンボタニシで良くないとのことです。
昔は食するために持ち込まれたもので、茎をたべたり、悪さをするそうなので、大変。
少しずつ回収しなければ。。。無知って怖い、怖い。
なんぼでももっていってよと言われ、少しだけ入れました、今日見たらいっぱいになりそうです。
無知が仕事を作りました。
暑い時、田に入り、草を取ったり、タニシを回収したりするかもしれないです。
いい仕事を作りました。!!!
セミも7月11日から鳴き出し、夏本番。
秋虫もあわててないているような、蒸し暑い夏。
そろそろ梅雨も明けそう、祇園祭りのお囃子が聞こえてきそうです。
若い時は、蒸し暑い京都で夏山登山の準備で忙しかったけれど、今、おばあさんになって草と格闘中。
あっという間に稲刈りが始まりますよ。時間が経つのが速い事と言ったら。。。。。。