farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

母の介護生活一週間

2019-08-24 02:05:39 | Weblog
家でよろけて尻もちついて腰骨に響いて一週間。
覚悟を決めての新たなステージが始まって一週間。
張り切っていたけれど、疲れがどっと出ます。

今朝は母のクロゼットにほり込まれていた衣服を分別し、今度使わない農作業用はすべて
袋に詰めて運びました。
一袋ずつ整理です。
母もこれまで多忙で整理整頓は不得手。
ほり込んであります。
今、触っても小言が出ません。
素直にやっと従っています。
家がかたずかなかった原因も明らかです。
少しずつ袋に詰めて運びます。
とても清々しいのが不思議です。
物が多いのは、本当に疲れの原因なのがよく分かります。

母は再び、自力で外のトイレに立つことが可能になり安堵します。
夜は部屋のポータブルトイレで済ませ、自分で処理してくれて助かります。
今やっと介護の大変さがわかり始めました。
過日支援センターにも相談し、利用できるサービスは受け、より良いケアーができるようにと考えています。
家涼しい部屋でテレビを見てばかりだと、下半身の筋力に問題が生じ、これが災いするのです。
でも97才なんだから仕方がない、受け入れてです。
筋力の衰えは70代の私だって意識していることだから、自然なこと。
一度に母の断捨離と私のものとが出会って、整理は進みそうです。
これに加え、私のスタイルもデジタルからアナログへの切り替えも必要だと思っています。
もう十分に体験したから、ゆっくりのアナログ生活に戻ってもいいなと考えています。
もうスマホだけでいいかな。
秋らしくなった深夜、目が覚めた深夜、いろいろ考えます。
母も私も犬のこころもそれぞれの老化ペースで歩んでいるのが、面白いと思います。
これからの介護生活、苦しむでなく、楽しんで、新しいライフスタイルを作り上げたいです。

もう竹に畑をまかせてもいいといいという母。
ダメ先人達が苦労して畑にしたのに、いけないと草刈に精を出してきました。
しかしいずれ自然にお返しする日が来るのかもしれない中山間地の農業事情ですな。
まあ私の代は踏ん張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする