farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

おばあさんサンタクロース

2019-12-26 09:26:24 | Weblog
今年は、いい日に孫達にプレゼントを贈ることが出来ました。
イブの夜。二人の孫が嬉々として開けています。同時動画から二人を見ていると、喜んでいる姿がリアルに見えて面白い。
お兄ちゃんはせっせと次から次と取り出しています。せっかち気味です。
孫娘はゆっくり見て、喜んでいます。
サルのジョージのリックサックがうれしいようです。
袋を開けていい?と聞く孫娘。男の子は明け終わると、どこかへ。男の子と女の子の違いが明らかでこれも面白い。
絵本、ぬいぐるみ、小さなハンカチせっと、手紙。プチお年玉、クレヨンなど詰めていましたが男の子の様子はあと
分からず、動画も切れました。ひらがなの手紙を書いたのだけど、返事はくるでしょうか?
さてどんな反応だったのでしょう。幼稚園生の好みはどんなだったでしょう?
それにしても女の子の声もしぐさもかわいい!!

三男の孫娘9ケ月、歩きだしたけれど、まだうれしさがわからないお澄まし顔。喜んでいるのは三男のパパ。
グッドタイミングだったとうれしそうなぱぱとままのライン電話。
三人とも喜んでくれて来年は何を積めようかと思います。
何時までもおばあさんサンタが訪れますように。

おばあさんも息子達が学童期、ママさんコーラスでたくさんのキャロルを歌っていた。
もうこれも昔話となりました。
年を取ると、昔話が一杯になります。楽しみましょう、あちこちのおじいさん、おばあさん!
母、デーに出かけ、ほっと一息。さあこれからもの満載の台所テーブルを移動させすっきりさせたいです。少しずつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒到来

2019-12-26 06:24:35 | Weblog
黄金時間の早朝、新聞をしっかり読んでいました。
山折哲男さん哲学者と経済学者の佐伯啓思さんの対談の記事です。
お二人の宗教観に関する記事で関心を持って読み終えて
地域欄に目をやると、高校時代親しくしていた友の名前発見。
びっくりです。まさか?
いろいろお忙しそうだったので、伺うのをためらっていました。
車椅子に、デーケアーにと生活環境も変わられ気になっていたが、多忙を囲っているうちに、もう会うことができなくなった。
同窓会も車いすで参加していた彼女でした。
最近、近しい高校時代の友が去っていくことが多くなり、寂しい。
患っている方には、ツライ季節の到来です。
丁度、昨日眼科に行き、思いかけず視力検査を兼ねた診察結果、白内障と言われ、驚いていたのに、今朝の欄は堪えます。
団塊世代も少しずつ遠ざかっていくのです。
今年は私にとって、スタートから物思う年回りになってしまいました。
朝の訃報は忘れることがないでしょう。
舞鶴にユーターンして慣れぬ私に一番に声をかけてくれたのは、彼女でした。
これからこんな寂しい思いをすることが多くなるでしょう。
そう気になっている友達もいます。
近いうちに会っておきたいと思います。
認知症も入ってと言われていましたが、解ってくれるでしょうか?
思っていることは速く実行しなければ永劫の別れになります。
急げ!
元気な団塊世代もいよいよ冬を迎えます。
冬準備はできたかと自分に問いたい令和元年の年末です。


親指の腫れで年賀状も書かず、おもちもつけるかと嫌な気分ですが、
母が半日デイ―に行っている間に段取りしましょう。

もう蔵の上がり下がりも気が重くなります。
冬は静かに忍び寄ってきているような。
もう冬タイヤ履きましたけれど、もっと準備いっぱいあるでしょうと内なる声が聞こえます。
おお寒む。
雪を待ち焦がれたスキーに飛び出したのは、昔、昔の事になりました。
寒さで背中が寒い!
厳冬到来!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする