どんぐり眼日記

昔は日々の日記として、今は見た映画の忘備録として更新しています。

「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」

2018年12月09日 | 映画
周りで評判の良い映画「マンディ 地獄のロード・ウォリアー」を鑑賞。
妻をカルト教団に殺されて復讐する男の話で主演がニコラス・ケイジ。彼の切れキレの狂気の芝居が見応えある80年代の雰囲気のするちょっと変な映画でした。ニコラス・ケイジって昔はあまり好きじゃない役者だったのですが最近の狂気の芝居は最高で大好きな役者となっております。
そんな彼の本領発揮の芝居が堪能出来ました。
映画は前半はちょっと怠くて疲れてたのもあり睡魔に襲われてしまいましたが車のドアを開けたり閉めたりな場面から目も覚めて普通に見れました。
サイケでドラッギーで狂気の映像とスローな展開と出演者の個性的な顔に変な魅力がありました。暗い映像ですが音楽が異様に雰囲気を盛り上げていた。急にアニメになったり先の読めない変なミュージックビデオを見てるような斬新な映画でした。
独特の世界観を持つ奇妙な作品で結構好きな感じなんですがラストの方でまた少し睡魔に襲われてしまった。
一応結末は見れたし救いのような面も見れましたが教団のボスみたいな奴をやっつける場面というのが思い出せません。結構落ちてたのかも。
狂気の部分だけでも見応えあったのでソフト化されたら見直したいとも思います。案外、夫婦の愛について描かれていたような気もします。
しかし最近見た映画は展開がスローな作品が多い傾向がします。


コメント

「ムンク展」

2018年12月09日 | アート
前から気になってたけど行けてなかった「ムンク展」を見に上野の東京都美術館へ行ってきました。「叫び」が有名でそれ以外の作品をあまり知らなかったので良い機会だなと思って。
休日だったからか結構混んでて入場するまでに20分待ちでした。全体的に色々な画風を試してたりの変化だったりが興味深くて死をテーマにしたものや孤独を感じさせるものが多くありました。
死とか月とか夜とか湖とかホラーやファンタジー映画なんかにあるような美も感じられました。他の客の感想や会話が聴きたくないけど聞こえてきて病んでる!だの気持ち悪いだの声が多かったけど僕はそうは思わず逆に可笑しいと感じたり静かな美を感じたり。
色々と解説とか読むと本人も孤独では無く結構当時から成功していたみたいだしね。
だけど人の孤独感なんかをちゃんと感じれる人だったんじゃないかなぁと思いました。版画の吸血鬼とか印象深かったです。「叫び」は空の具合とかがとても良かったです。その絵の前は混雑してて一例で移動しながらの鑑賞でした。リトグラフという画法にも興味が湧きました。
気に入った3枚のポストカードと「叫び」の赤い手ぬぐいを売店で購入。
帰りに日本の書道展もやってたので見てきた。数年前に僕もやってた正方形の紙に意味不明の文字のような落書きを描くというような事を書道でやってた作品があって似た事やってた人いたんだなぁと驚いたりした。書道の文字は読めないものが多いけど独特の味というか良さや勢いがありますね。筆使いがアナログで魅力があります。



コメント