午後10時点火。
今回は炭化です。
炭化の窯の中に、さやをいれてさらに炭たんかです。
うっかりして、炭の量のチェックを忘れていました。
足りなかったのです。
しかたがないので、まきを入れました。
以前にもやったことがあります。
ポイントが二つあって、
まきの場合は量をうんと多くすること。
もうひとつは、
木の皮はなるべくないほうが良い。
いや~うっかりしてました。(いつものことですが・・・)
それでもまきがあってよかったです。
さて明日は市貝陶芸教室の日です。
一週間後、市貝町中央公民館で
市貝陶芸サークル第二回作陶展があります。
9月3日から8日まで。
明日はその最終打ち合わせ。
ところで
前の記事に書いたパンダですけれど
今日本には、何頭いるんでしょう?
今回は炭化です。
炭化の窯の中に、さやをいれてさらに炭たんかです。
うっかりして、炭の量のチェックを忘れていました。
足りなかったのです。
しかたがないので、まきを入れました。
以前にもやったことがあります。
ポイントが二つあって、
まきの場合は量をうんと多くすること。
もうひとつは、
木の皮はなるべくないほうが良い。
いや~うっかりしてました。(いつものことですが・・・)
それでもまきがあってよかったです。
さて明日は市貝陶芸教室の日です。
一週間後、市貝町中央公民館で
市貝陶芸サークル第二回作陶展があります。
9月3日から8日まで。
明日はその最終打ち合わせ。
ところで
前の記事に書いたパンダですけれど
今日本には、何頭いるんでしょう?