栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

男色・女色

2009-07-18 23:10:00 | 雑記
小学生のランドセルを選ぶ時

昔だったら、男の子は黒、女の子は赤と相場が決まっていた。

最近は種類も増えて、ピンクとか茶とか緑とか見かけることもある。

子供が生まれるとき、男の子用・女の子用の産着を用意する。

なぜ男は寒色系で女は暖色系なのか?

こんな話を聞いた。

女は体温・血圧・脈が男に比べて低い。

それで体を温める色を好むのだ・・・と。

つまり男は逆なわけですね。

昔のおばあちゃんなんかは

赤い腰巻をしていたもんです。

余談ですが、これも聞いた話。

踏み切りのそばに住んでいたあるおばあちゃん。

ふと外を見ると、踏み切りで立ち往生している車を発見!

ふりかえると、電車がむこうから迫ってきている。

さあ大変!

とっさにはいていた、赤い腰巻を振りながら

電車の方に駆けていって、電車を止めたそうな。

・・・牛でなくてよかったね。

いや、本当によかったね。

これも腰を暖めるということを

昔の人は知っていたのではあるまいか?

そもそも大昔、男というのは、狩に出かけて獲物をさがし

女は子育てをしていたらしい。

まあ今もそんなもんかもしれんけど。

となれば、どうしても体温を上げて、血圧を上げて、狩をせねばならんわけです。

そして女は次の食料が来るまで、体力を温存して待っていなければならない。

代謝をさげて、エネルギーを使わないようにするわけですよね。

と、ここで疑問。

暖色系は本当に暖めるのか?

これは、実験データがないので不明。

だけどたぶん、そう感じるということは、やっぱり効果あるんじゃないだろうか?

このへんは今後の課題ですな。

窯の中の温度は、色でわかるけどね。

色というのは、その色のスペクトルを反射するってことだから

組成が違うわけでしょ。

温度も違ってくるだろうと思うけど・・・ねえ。

好みや感覚というのは

調べてみると、根拠があるものだと思います。

理屈はあとからついてくる。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


地名

2009-07-18 21:58:25 | 雑記
まあ大した内容ではありませんが(いつもか!)

おもしろい地名と言うのがありまして

今まで出合った中で一番インパクトがありましたのが

「牛鼻毛」という地名。うしはなげですね。

福島県相馬市にある地名です。

調べてみたら、鹿児島には「牛糞の鼻」と言うところもあるようです。

さらに岩手県には

「がっかり島」

・・・だれが名づけたんじゃ?

山形県には「面白山」おもしろやまと言うのがありますよ~

他に面白い地名があったら、教えてね。

地名にはちゃんと所以があるわけで、町村合併だからって簡単に変えちゃっても困ることがあるとおもうんだな~。

大切にしようね。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ソフトボール

2009-07-18 14:37:56 | 雑記
陶芸の修行中、ソフトボールの試合に出たことがある。

「どびんず」と言う野球チームがあったり

「土くい虫」と言うバレーチームがあったり

けっして強そうではない名前の、陶工たちのチームがあって

それなりにスポーツが盛んであった。

あまりやったことのない、ソフトボールに出ることになって

まぐれ当たりでホームランを打ってしまった!

よくマンガで、目が点になるという描写があるけれど

本当に「え!」と目が点になってしまったのだ。

全然力みもなく、来た球に素直に振り切った感じで

こういうのを、芯で捕らえたっていうのだろうか?ツボに入ったというのだろうか?

人生いくら力んでも成果の上がらない時もあれば

タイミングが合うだけで、ホームランになる時もあるものだと思った。

ただし!

これ一度だけ(笑)

おそらくプロの選手達はそのような状況をコンスタントに出せるように鍛錬しているのだろう。

そして守備。

外野を守っていたのだが

運悪く(笑)私のところにフライが来た。

うまく落下地点に入り、構えて

キャッチ!・・・したと思ったんだけど

あごに衝撃があり、ボールは転々と・・・

キャッチポイントがほんのすこ~しずれてたのね。

余裕でつかめると思ったのに、

人生落とし穴もあるものだと思った。

水戸黄門の歌にもあるじゃないですか

「人生楽ありゃ、苦もあるさ~♪」

それいらい、ソフトボールにさそってくれない。(涙)

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村