栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

さあ、どうなるか?

2012-07-18 23:21:12 | 雑記
できれば

働かないで生きていければ

とっても良いと思うのだ

小さい時から

「努力は嘘をつかない」とか

「真面目に働けば豊かになる」とか

聞いて育ってきたので

そんなものかと思ってきたけれど

本当かな?

騙されているんじゃないか?

とも密かに思ってもいた

こういうことを言うと

妻は

子供の前でそういう事言わないでちょうだい

というので

それもそうだと考え

黙っていたけれど

今は子供らも

それぞれに生活しているので

封印を解いてもかまわないのだ

どうせ妻も寝てしまったし(笑)

何を言いたいのかと言うと

役に立つことは

発想とエネルギーからであって

学習や労働からは生まれないと思うのですよ

まあ、まったく必要ないとも言い切れないけれどね

子供の頃

父と将棋をやっていて

考え込んでいると

「下手な考え、休むに似たり。」

ってよく言われた

そういうことは何故かよく覚えている

でね

豊かな発想というのは

頭の中を自由にゆったりとさせてあげないと

浮かんでこないような気がする

時間に追いまくられていたら

そんな余裕ないもの

そういうわけで

私は怠けます(笑)


ただ

それで豊かな発想がでてこなければ

本当のナマケモノで終わってしまうな~












蚊というやつは・・・

2012-07-18 21:38:03 | 雑記
二の腕の内側が蚊に刺された

見るからに、おいしそうなところである(笑)

白くて、柔らかくて

蚊もルンルンしながら血を吸ったことであろう・・・




って


かゆいんだよ~



首の後ろとか

人間の死角になるところをよくご存知で

蚊もなかなか賢いものだと感心する


鼻のてっぺんに着地して吸血しようものなら

すぐに叩かれ、つぶされてしまうだろう


だけどそんな蚊はめったにいない


どうしてわかるのか?


蚊はどこかで、そんなことを学ぶのだろうか?



「吸血なう!」


なんてやってる蚊もいないと思うし


あの~

テレビのCMで

ビオレ♪なんて言って

マスカラ落としているのあるじゃないですか



あれ見ると

蚊を叩いた時に手にうつる跡を連想してしまう

結構きれいに

シマシマ模様がうつるんだな~これが



話がそれてしまった


たとえばクジラが

5000キロも泳いで

アリューシャン列島の方のオキアミの大群を食べに行くという

これも

なぜ、そこにオキアミの大群がいるのを知っているのか?

クジラは相当に知能が高いと言うから

なんらかの方法でコミュニケーションをとっている可能性はあるけれど

5000キロなんて距離は

「おーい」と言って伝わる距離でも無いと思うし

あるいは

「あっちの方に、いっぱいいるって〇〇ちゃんが言ってたよ。」

みたいな連絡があるんだろうか?


タコが周りの景色にあわせて

色や柄をかえるのだって

考えてみると

三次元的に見なければわからないのではないか?

もっと言えば

貝が周りの色と同期しているのも不思議

どこに目があるんだろう?


そういうわけで

ツベルクリン反応のようになった

二の腕をポリポリしながら

自然ってすごいなと思った



・・・答えはわからない