栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

本焼き終了

2007-01-17 22:15:44 | 陶芸
今回の窯は、調子よく温度が上がり、午後1時45分に1250度。
いったん火を止めて、約1時間さましてから、炭化。
最終的に午後7時に900度でとめました。
窯の焚き方は、本や友達から聞いたり、益子の支援センターに聞いたりしてきめるんですが、やってみて調子の良かったやりかたを続ける事になります。
だからベストの方法なのかはわかりません。
いじり始めるときりがないのです。
煙突のひき具合。これは窯の中の酸素の量を調節することなのですが、ミリ単位の調節で変わってしまいます。
その時の気候によっても変化することなので、火を見て判断することになります。
さて明日は窯出しをして赤絵をしてすぐまた窯にします。
毎回窯出しは楽しみです。

素焼き中

2007-01-15 22:18:33 | 陶芸
午後二時に点火して、あともう少しで700度です。
明日出して、すぐ本焼きにします。
今度の窯は酸化で焼いて、還元落としで炭化をかけます。
つまり、酸化の炭化なんですねえ。
20日までに赤絵を出して、納めねば・・・
16日17日で本焼きをして、18日に出してすぐ赤絵をすれば、20日に間に合います。
19日は陶芸教室ですから、その日冷まして、20日朝には出せるでしょう。


たった今素焼き終了。
安心して寝られます。

風邪もほとんどよくなりました。

ろくろで楕円皿

2007-01-13 22:24:35 | 陶芸
どうかな?
ろくろで楕円皿。
ちょっと難易度高いかも。
作り方は今のところ、ひ・み・つ。
考えてみましょう~!

今日は、東京へ行って娘のアパート決めてきました。
学校から徒歩2分。
ちょっと近すぎるかな?
でも結構良い物件。
娘もお気に入り。
4月から娘の城になるわけでして・・・
ちゃんと掃除しろよ。

パルテノンシリーズ?

2007-01-12 18:52:11 | 陶芸
なんとなく、そんな気がしてます。
大理石ぽい色合いと、彫りが柱を連想します。
いまこの雰囲気でいろいろ作っています。

風邪がなかなか抜けませんねえ。
それでも、熱はなく普通に動けるのですが、無理は出来ないみたいな感じです。
みなさん体調にはお気をつけくださいね。


株式会社テレウエイブ?

2007-01-11 16:09:49 | 雑記
私が留守中に何度も電話がかかってきて、「ネットショップをしませんか?」と言う。
きのう初めて、私が居たので電話に出たところ、Yhooショッピング、オークション、ホームページを使って作品の販売のお手伝いをしたい、と言う話。
なんでも明日、訪問してご説明したいとのこと。


だいたい、今まで生きてきて、向こうから持ちかけてくる話というのはあまり良い事がなかったんですよねえ。
良いところは、だまっていても評判が聞こえてくる。


そこで、ネットで「テレウエイブ」と検索してみました。
むむむ・・・
これは・・・

検索してよかった。




テストピース完成

2007-01-10 21:13:49 | 陶芸
窯業技術支援センターに頼んでいた、テストピースが焼けました。
なかなか良い感じだと思います。
厳密に言えば、窯が違うと微妙に雰囲気が違う物で、そこらへんのさじ加減・・・
どうでしょう?


話し変わって、風邪ひいちゃった!?
あんまりひかないのも、疑われるかもしれん。
みなさん、どんぐりまんも風邪ひくんですよ。
日本医師会からも苦情がくると困るので、はっきりいっときます。
わたくし風邪をひきました。
そんなわけで、すみませんが今日はもう寝ます。


超高速試験炉

2007-01-09 22:39:32 | 陶芸
益子町にある、栃木県窯業支援センターに行ってきました。

そこに超高速試験炉というのがあります。
うわぐすりと化粧泥の試験のため、この窯を借りることにしました。

1250℃まで6時間半で焼けるとのこと。
早い!
夕方持って行ったのに、明日の朝には出せるそうです。
一回の借り賃2030円。要予約。
さてその帰り、益子の藍染屋さんの前を通りがかったら、黒のNSXが・・・

まあどうでもよいことなんですが・・・
それから、昨日の下館だるま市の写真です。



赤絵

2007-01-07 21:22:18 | 陶芸

本焼きが終わった状態はこんな感じです。
そこに・・・


赤をのせて・・・

線をいれて・・・


金をいれるとこうなります



赤で一回焼きます。
さらに金でもう一回焼きます。

赤と金はお正月っぽいでしょ!

ああいそがし

2007-01-06 23:11:58 | 雑記
きのうは、きらり工房陶芸教室の日で深夜帰宅。
今日は朝窯出しをして、すぐ赤絵。
午後2時ころ赤絵の窯にしました。
窯焚きながら、明日用の金彩書き。
その後削り。
赤絵の窯は夜9時頃おわり。
830度でした。
あした出して、金をかいてすぐ窯にします。
金彩の窯は赤絵よりちょっとだけ低く焚きます。
大体820度くらい。
写真はお散歩から帰って足を洗っているところ。
暖かくてきもちいいんです~。