goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

窯休みでも休ませてくれない妻

2009-08-22 12:28:57 | Weblog
車を洗おうと言う。

窯焚きが終わって、休ませてほしいョ

世間では土曜日で

二倍の休みじゃないですか。(笑)

だまって、バケツとタオルを持って車に向かう夫。

良い夫だな

まず妻の車から(笑)

夕べは蒸し暑くて寝苦しい夜だった。

布団の冷たいところを求めて、ゴロゴロと眠ったけれど

きょうも蒸し暑い。

一台洗ったところで、汗びっしょりですじゃ。

お昼を食べたら

私の車は適当にすましましょうね。

なんだか久しぶりにシートに座った気がする。

ここのところ、全然出かけなかったからね。

車を洗うのに、60センチくらいの柄が付いているモップみたいのが

あると便利だと思うのだけれど、いかがか?

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

本焼き終了!

2009-08-21 22:51:56 | Weblog
午後10時49分、本焼き終了です。

1266度でしたが、9番のぜーゲル完倒で熱量としては、1280度まで

上がったと判断。

・・・こういう書き方で、一般の方はわかるかな?

つまり、温度計では目標温度までいってないんだけど

作品は焼けましたということなんです。

17時間20分間の窯焚きでした。

あした一日冷まして

あさっての朝から窯出しをします。

何度窯焚きをしても

中が見えないものだから

窯を出すまで心配。

もう5分焼いたほうが良かったのではないか?

あるいは、焼きすぎてはいないか?

とまあ、心配してもしょうがないので

妻に対しては、平静を装っていますが

夢に見たりするんだよね。(笑)

そのために、温度計を見たり

ぜーゲルを入れたりして、万全を期するのだけれど

きりがない。

最近はほとんどないけど

昔、素焼きの時

しっかり乾いていない作品があって

窯の中で「ボン!・・・ボン!・・」って

破裂したことがある。

急いで火を小さくするんだけど

もう間に合わない。

破裂した作品だけじゃなくて

隣近所の作品までとばっちりをうけて

泣く泣くボツにしましたょ。

窯を出す時、早く起きて

妻に見られないように、割れたものだけ急いで出して(笑)

妻が来る頃には、口笛ふいて♪

良いのだけ出している。

・・・なんでそう、気を使わにゃならんのか?

自分の作品だぞ!

まあ親しき仲にも礼儀ありと言うことで(笑)

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

本焼きとETC

2009-08-21 10:41:08 | Weblog
本焼き中

午前10時半現在730度

今朝5時半に点火して、調子よく温度があがっています。

さて

ETCの休日割引

私はまだ利用したことがありませんが

ETCレーンが混雑して一般レーンが空いているという現象がおきているらしい。

渋滞緩和のためでもある、ETCであったはずですが

1.000円の効果は大きいようです。

高速道路の収支はどのように計算するのかわかりませんが

値段を安くしてもそれ以上に、お客さんが来たら

結局売上げアップになったりしないんでしょうか?

我々お客さんの立場としては

鉄道でもこのようなシステムを作ってくれるとありがたい。

どこまで乗っても1.000円!

うれしいよね。

道路の渋滞やCO2排出にも効果があるんじゃないでしょうか?

道路や鉄道は、人間の血管みたいなものだから

巡りがよくなると、日本に元気が出てくるんじゃないですか?

経済効果も期待できる。

う~む

ドングリマンに是非清き一票を(笑)

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

明日は本焼きになります

2009-08-20 21:48:40 | Weblog
目標の600個には、時間切れで届かず

572個で、窯詰めとあいなりました。

もうちょっと食べたいな~と言うところでやめとくのが

肝心よ(笑)意味ちがうか。

今夜8時ころまでかかって、窯詰めを終了。

あす早朝から本焼きになります。

やれやれ、準備が終わったと思ったら

むこうから妻の声が・・・

「ぜーゲルいれた?」

「あ!忘れてた。」

意外と、準備が良い時は

忘れ物をすることがある。

ぜーゲルと言うのは、一回限りの

使い捨て温度計みたいなもので

釉薬と似たような成分で出来ていて

これが溶けて、曲がってくると

作品の焼け具合の見当がつくという

なかなか優れものなのです。

ぜーゲルさんという人が考えたみたい。

さて、ぜーゲルも入れたし

あとは、大丈夫だろうな~

ガスも充分だし

地震などないことを祈ります。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





ミステリー?

2009-08-19 18:37:18 | 雑記
しもだてアートフェスタの事務局をやっているので

先日、往復はがきでアンケートを出した。

往復はがきであるから

当然返信が来る。

ほとんどの人が、往信部分を切り取って

返信のはがきが届くのだけれど

たまに、返信を表側に折り返して

送ってくれる人がいる。

こちらとしては、控えとしてとっておいていただくと

あとから都合が良いだろうという思いもあって

切り取ってくれれば良かったのにと、かすかに思ったり

あるいは、大きなお世話かなとも思ってみたりした。

そんな中に一枚

しっかり切り取って返信されたはがき

知らない人の名前で返信されてきた。

・・・

だれ?この人?

返信されてきたのだから

関係者には違いないと思うのだけど

届けのリストの中にはお名前がない。

スタッフに聞いて見たけど

誰も知らないという。

切り取らないで返してほしかった!(笑)

気になってしょうがないのよ。

几帳面な文字でお名前が書かれていて

丸もきっちりと、必要箇所につけてあり

私の名前の下の「行」を二本線で消して「様」と直してあるのだけれど

どこの誰だかわからない。

う~む困った!(笑)

もしかして

あぶりだしになっているのだろうか?

それとも

し・も・だ・て の文字をどこかに入れると

本当の名前が浮かび上がってくるとか?(笑)

ワトソン君どう考えるかね?

・・・

しもだてアートフェスタを妨害しようとする

悪の組織の工作でないことを願う(笑)

あ!・・・もしかして選挙?

しもだてアートフェスタがんばります



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


ピンホールが問題である

2009-08-18 21:10:23 | 陶芸
おそらくほとんどの人には、どうでも良いことだと思うのだけれど

そしてまた、これから書くことは人生に役立つこととも思えないけど(笑)

よかったら読んでください。

陶磁器の表面のツルツルしている部分

これを釉薬と言う。

この釉薬の表面にピンホールという

文字通り、針の穴程度のくぼみが出来ることがある。

陶芸技術者としては

これが大問題なのである。

陶芸家と言わず、陶芸技術者と言ってるところもポイントよ(笑)

ちょっと説明すると

陶磁器は粘土で作った生地とその表面を覆う釉薬とで出来ている。

生地に釉薬をくっつけるためには

素焼きと言うのをやらなければならないわけです。

そうすると

粘土の分子の結びつきが強くなり、硬くなります。

そして水分と燃えるものがなくなり

スポンジのように、細かい気泡状の生地になります。

したがって、釉薬をかけると

スポンジが水を吸うように

液体の釉薬が生地に吸い付きます。

この時

スポンジの中に入っていた空気が

水分に押し出されて表面に出てきます。

これがすっと抜けてくれると良いのですが

釉薬によっては、粘りの強いものがあって

空気がすっと出ず、もたもたしているうちに

ピンホールとなって残ってしまうのです。

これがピンホールが出来る原因のその1。

その2として

窯を焚いた時に、生地や釉薬の中からガスが発生し

ピンホールを作ることがありますが

今回はそれはひとまずおいときます。

それからホコリが生地についていると

釉薬が生地にくっつくのをじゃまするので

この場合もピンホールが出来ます。

これはよく掃除しておけば防げるので

あまり重要視する必要はない。

それで話もどって

原因1のピンホールを防止するには

どうしたらよいか?

考えられるのは

軽く水分をふくませて

空気を抜いておく方法

スポンジなどで水ぶきをすれば

ホコリもきれいになって一石二鳥

もうひとつの方法は

釉薬をちょっと薄くして

二度かける。

タイミングは、一度ひたして、気泡がぷくぷくしているうちに

もう一度ひたす。

釉薬の粘りを弱める方法もあるのですが

実際、釉薬の成分をいじると、仕上がりが違ってくることがあり

これはテストして確認してからでないと危険ですね。

釉薬に少量水を加えると

結果的に粘りが弱くなるので

多少の効果がありますが、その分ひたす時間を長くしないと

厚みに違いが出てきます。

けれど、ひたす時間を長くすることによって

気泡を追い出す時間がとれるので、ピンホール防止に有効だと思います。

このような結論に達するまで

失敗の連続があるわけですよ。

この前一度窯焚きで失敗しているから

今度は失敗出来ない。

慎重にならざるを得ないんです。

う~む

きょうは、陶芸「きらり工房」第二ブログらしい

なかなかアカデミックな内容である。

やればできるじゃん。(笑)

ただし、最後にお断りしておきますが

陶芸は使う土・釉薬・窯・そして作る人によって

違うものになります。

最終的には、本人がテストして確認するよりないので

出来なかったからと、苦情などよこさないように!(笑)




しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


海水浴

2009-08-18 12:40:08 | Weblog
素焼き出しが済みました。

これから、チェックをしてくすり掛けになります。

作業をしながら妻と子供の頃に行った

海の家の話になりました。

妻が小学生の時

海の家で休んでいたら

そこに運転手付きの黒塗りの乗用車がとまり

中から、お付の人とともに

明らかにわしら庶民とは違うお子様が出てきて

何事ぞと・・・

いったいどんな子がどんな用事で

と言っても、海水浴に違いはないのですが

そこだけ、特別なオーラが出ていて

遠巻きにながめていたらしい。

・・・

行くところ、間違ってない?(笑)

なぜ、秋田の岩館海岸にそのようなおぼっちゃまが?

真相はいまだ謎。

当時列車は蒸気機関車で(笑)

トンネルが近づくたびに、窓を閉めなければならなかった。

ススがはいってくるからね。(笑)

向かいに座っている見ず知らずの人に

「すみませんねえ・・・」とか言いながら窓を閉めて

トンネルぬけると、またあけて。

冷房なんて上等なものも付いていなかったし

列車がホームに入ってくるなり

空座席をチェックして、荷物担当と席取り担当にわかれ

ハンカチ置いたり、雑誌置いたりして席を確保して

・・・

海水浴もオオゴトだったのです。

海の家だって

水シャワーが付いていれば上等で

冷たい!なんて言いながら

いくらきれいに、シャワーをあびても

足の砂はどうにもならない(笑)

当時は当たり前だったけど

今考えると、笑っちゃうようなことやってましたね。

海にももうしばらく行ってないなあ・・・


しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

腹痛

2009-08-17 19:53:43 | 雑記
お腹が痛いのである。

もしかすると、さっき食べた牛のたたりかもしれない。

あまり苦しいので

トイレの中で・・・ラマーズ法をやったのである。

かつて、妻と一緒に母親学級に参加し

妊婦さんのラマーズ法を学んだことが

こんなところで役に立ったのである。

どこで何が役立つのか世の中わからないのである。

いいおっさんが、トイレの中で

「ひっひっふー・ひっひっふー」とやったのである。

牛の憑き物も

あきれて、離れていったのである。

ふーう・・・たすかったぜ。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

素焼き続行中~星空とデイダラボッチ

2009-08-16 23:29:05 | 陶芸
670度まできました。

外に出て空をながめると

今夜は星がきれいです。

真上で輝いている

夏の大三角

ベガ(織姫)・アルタイル(彦星)・デネブ

この明るい三つの星より

更に明るくみえる南の星はなんだろう?

マイナス1等星から2等星ぐらいに見える大きな星

たぶん木星だな。

お!流れ星

Tシャツ一枚だと肌寒いくらいですよ。

まわりにあまり明るい物はないので

天の川も割合良く見えます。

東の山のむこうから

デイダラボッチが出てきそう!

故郷秋田の昔話で

「八郎太郎」と「南祖坊」と「辰子姫」の話があるけれど

十和田湖と八郎潟と田沢湖が出来たわけが語られている。

詳細はウイキペディアあたりで調べてみてね。

人間であった八郎太郎と辰子姫は諸般の事情により(笑)竜になりました。

八郎太郎は十和田湖をつくり

辰子姫は田沢湖を作りました。

坊さんの南祖坊が竜になった八郎太郎と戦い

勝って新しい十和田湖の主となり

負けた八郎太郎は新たに八郎潟を作ってそこの主になりました。

そして八郎太郎は辰子姫のもとに通うようになり

竜どうし仲良くなったのですが

そこにまた南祖坊があらわれ

八郎太郎と戦います。

この坊さんなんでこうも、八郎太郎の邪魔をするのかねえ?(笑)

ところが、今度は八郎太郎が勝つんだなあ。

私はこの話を聞いて

デイダラボッチとかぶるんですよ。

湖を作るくらいの巨大な力を持つ存在。

そんなのが、いまにも山の向こうから出てきそうな気がする。

出てくればおもしろいけど

本当に出てきたら、やっぱりまずいよね。(笑)


しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





素焼きでござる

2009-08-16 16:59:39 | 陶芸
たった今素焼きに点火です。

あ~やれやれ(笑)

とは言え

今晩遅くまで素焼きをやって

素焼きが終わったら、冷まして、くすりがけ

そして本焼きと続きます。

なんだか

一年分の仕事をやったような感じがする・・・(笑)

サンタさんはまだこないのか?

子供が小さい時

「うちには、窯の大きな煙突があるから、サンタさん来やすいかな~。」

って言ってましたが

それにしても人間が通れるほど大きくはない(笑)

私も小さいころ、なぜ煙突から?って疑問でしたが。

人が通れても、プレゼントが通れるのか?

・・・

外でセミが鳴いている、この時期にサンタの話をするのもどうよ。

でも考えてみると

あと4ヶ月ですよ。

4ヶ月で年末ですよ!

みなさん準備は良いですか?(笑)

見ず知らずのサンタさんが

プレゼントくれるのに

なぜお父さんお母さんはプレゼントをくれないのか?

と考えたことはなかったですか?(笑)

わが家では子供が小さい時

ある理由があって

テレビがなくなったのです。

子供には

「サンタさんへプレゼントのお返しにテレビを持っていってもらった。」

「もしかすると、他の家へのプレゼントになったかも?!」

と話しました。(悪い親だ)

子供はそれ以来

サンタさんはじゅんぐりに、プレゼントを交換しているらしい

と思っていたふしがある。

つまり、家のテレビがよそんちに行って、そこからまた何かを持っていって

他の家にプレゼントするという具合に。(笑)

サンタさ~んごめんなさい。

変なことを吹き込んでしまった。

そんな娘息子も大学生と高校生になりました。

もうサンタさんとは言わなくなった。(笑)

いつまでもサンタさんと言ってるのは、私だけだな。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村