栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

柿の種

2014-11-13 23:39:43 | 雑記
お茶の時間に

生協のチョココーティングの柿の種を食べた

さあ仕事に戻ろうと立ち上がった

妻が

「お口クチュクチュして行ってね。」

・・・

俺は子供か?

引き返して

お口クチュクチュして仕事場に向かった

子供たちが大きくなって

それぞれひとり暮らしをしているものだから

我が家は妻と二人きり

物言いの対象がこちらに回ってきたようだ

妻がだんだん母のようになってきて

俺はこれからどう生きていけばよいのだろうか?






馬みたいに

2014-11-11 19:43:25 | 雑記
妻に言われた




「馬みたいに食べるね。」



・・・



俺は馬みたいか?




そう言えば以前



母にも言われた





「馬みたいに食べるね。」







(ネットから拝借)

http://spotlight-media.jp/article/35322926429892894



妻からも母からも

馬みたいに・・・って言われてもなあ




そもそも

褒められているのか、けなされているのか

わからん





妻の実家では

子供の頃、馬を飼っていたそうだ

母の実家にも、馬がいたなあ

俺は一緒に住んだことないから

感覚がわからん




映画ロッキーでも

何とかの種馬。ロッキー・バルボア!

って言ってたような気がするぞ


いや、それとは意味が違うか



それで馬というものはどれくらい食べるのかと思い

ネットで調べてみたら

>馬は本来草食動物です。 自然環境での馬は一日に約6割の時間草を食べて過ごします。
>馬の胃は少量しか収納できないシステムのため一度にたくさんのエサを食べられません。
>なので同じ量のエサをあげるにしても数回に分けてあげたほうがうまく消化でき、効率良>く栄養を吸収できます。

http://www.horsy.co.jp/column/zyouba_foods.html


だそうだ

これを読むと大食いと言うよりは

長時間食べているっていう感じ



そうかなあ

そんなに食べてるかなあ?

むしろ妻の方が

食べなさすぎるんじゃないのか?


「もうお腹すいたの?」

っていわれるけれど

昼の12時と

夕方6時に腹が減って

何が悪い!













ムスカ大佐が冬体制になりました

2014-11-09 23:19:43 | 雑記
しばらくお休みしている間に

我が家の亀のムスカ大佐が冬体制になり

ご飯を食べなくなりました

ブログをさかのぼってみると

去年とほぼ同じような感じです

亀は温度によって(たぶん)食べたり食べなかったりしますが

人間はそうはいかない

寒くなったから・・・あるいは

円安になったからと言って

「じゃあしばらく食べないでいようか。」

なんてわけにはいかんのです

地球誕生以来

生き残ってきたのは

力の強さではなく

環境に適応してきた物だと言います

亀も環境に適応しつつ

犬よりも長く生きておりますなぁ

難しいことはよくわかりませんが

日本のような貿易立国は

円が安くなってはまずいのではないでしょうか?

食料自給率が3割と言う

つまり7割が輸入だとすれば

円安が進めば食べ物に困ることになるはず

我々陶芸家も

いかにして良いものを作り

自分の価値を高めていくか

と言うことに腐心しておるのですよ

円安になれば、海外の投資家が日本の株を買う

従って株価が上がって景気がよくなったような感じになるが

それは

展示スペースが良くなって作品が高そうに見えるだけで

実際置いてある作品は変わっていない

と言うことと似たことではありませんか?

作品を良くしなくちゃねえ


そんなことを言いつつ

自分の作品の質を上げるために

日々工夫を重ねているのですが

そろそろ素焼です


焼き物は時間がかかるのです