栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

ギプスがとれた!

2015-12-18 18:00:18 | 雑記
6週間ぶりで右足のギプスがとれました

取れれば取れたで

なんと言うか・・・

パンツを履かずに歩いているような心細さを感じます

ですがやっぱり大変嬉しい

このスースー感と軽さは良いですね~

と言うことで靴も6週間ぶり

靴下も6週間ぶり

こういう事で喜んでいるおっさんなのであります

先生が言うには筋力が弱っているので

しばらくはトレーニングしてくださいとのこと

ザリガニが脱皮した直後が危険なように

この右足脱皮状態の時に敵に襲われるとヤバいのです

悟空やサイヤ人がダメージの後に強くなっておりましたが

この栃木の脱皮おっさんの右足はどうなんでしょう?

栃木では「〇〇でしょう。」のことを「〇〇だっぺ。」と言うのですが

「脱皮でしょう。」は「脱皮だっぺ。」となる

「だっぴ、だっぺ、だっぺすと」の英語みたいに

この右足

脱皮して最上級になってくれるとモアベター



ところで

スター・ウォーズが公開されました

「フォースの覚醒」

昨日妻が窯場で何か言っている

「ここになんでフォースがあるの?」

「?」

我が家もいよいよ公開か?

行ってみると







ホースじゃないか

水道につなぐホースですよ


そんなものしまっておけ

フォースの覚醒ではなくホースをかくせでした

ちゃんちゃん








ふるい通し

2015-12-17 13:01:33 | 雑記
昨日の「スキー場で」を書いて思ったんだけれども

最近の「自動運転」というものでもし事故が起きたら

どうなるのだろうか?

「起きない」と言う回答ももちろんあるのだろうけれども

起きないようにしていて起きるのが事故というもの

私のように

仲間をナビゲーターにして後を見てもらっていても

ぶつかるということがある

だいたい「絶対大丈夫」とか「絶対儲かる」とか言うもので

絶対だったためしはないんじゃないの?

むしろ絶対とか国民のためとか言うのは疑わしいぞ・・・

話がそれていきそうなのでやめますが

まあ疑り深くなっている私はそのように思うわけであります




で話はかわりますが

午前中ふるい通しをしていて



私の頭の中もこのようになっているのだろうか?とふと思ったのです





ほとんど抜けてかすかにひっかかっている


本など読んでも何文字頭に残っているのでしょうかね?

この残っているのが

ざるの中の金だったら良いかもしれないがねえ




よく見ると

庭の梅の木に蕾があることに気づきました







スキー場で

2015-12-16 17:36:55 | 雑記
昨日「スノボ」と言う記事を書いて思い出した事があります

益子に来て間もない頃

修行中の仲間達でスキーに行こうと言う話が

めでたくまとまり

出かけたのであります

当時

タウンエースバンに乗っていた私に

荷物と人が乗れるから車を出してくれということになり

さらに冬タイヤもはいていたものですから

オーケーオーケーオヤスイご用とハンドルを握りました

スキー場の駐車場で入れる場所を探してうろうろしているうち

バックでず~と戻らねばならぬ状況になりまして

窓が曇って後ろが見えない

仲間の1人が降りて後ろ誘導をすることになりました

「オーライ!オーライ!」と明るい声がする

その声に従ってバックしていくと

ガリガリと後ろ左側から音がする

その音と一緒に

「オーライ!オーライ!」が聞こえる

「何?このガリガリ?」

とりあえず停めましたよ





この話ず~と前に書いたような気もするがどうだったか?


まあおつきあいくださいな


降りて後ろに回ってみると

綺麗に整列している車の中で一台だけ飛び出しているのがあるんです

その先端と我が車の後ろ端が

ドッキングしている

宇宙ステーションならば拍手ものなんだけど

これは予定にも計算にも入っていない出来事

出来れば軌道修正して再突入・・いや脱出したいところ

後ろでオーライしていた誘導員はなにをしていたんだ!と振り向くと

「安心してください。ぶつかってますから。」・・・こら




一緒になって

「あら~・・・」と言う顔をしている

こういう場合誰に非があるのか

飛び出して車を停めていた人にまったく責任がないとも思えないけれど

まあ停まっていたところにコチラが動いていったわけでして

じゃあ誘導員かと見てみると申し訳ない顔をしている

耳を下げて尻尾を下げているみたいなもんです

これじゃ怒れないなぁ



ハンドルを実際握っていたのは自分なのでありますよ

車内に戻って仲間達でこの場合どうすればよいのかと会議

ともかく相手方の車の持ち主を探さねばならぬだろうと

スキー場全域に場内放送をしてもらったわけです

「ナンバー○○の車種○○の運転手の方・・・」のアナウンスが

白銀の山々に響き渡りました

ああなさけない

この何エーカーあるのかしれない場所で持ち主が現れるのだろうかと待っていると

意外に早く

来ましたよ

事情を説明すると

「黙って帰っちゃうことも出来たのに、わかりました。壊れた所を直してくれればそれで良いです。」


良い人でよかったわ~


これがもし怖い人だったら

どうなっていたでしょうか

先に警察に連絡と言う方法もあったかもしれないなどと思った

結局保険で修理代を支払う事にして

このマジカルミステリースキーツアーを終了したのでありました

それ以来

簡単にオーライ!を信用できなくなったのであります











スノボ

2015-12-15 20:20:05 | 雑記
息子がスノーボードの手入れをしております

私はスノーボードより古い人間ですので乗ったことがありません

雪国秋田の生まれ育ちですので

歩けるようになったころとほぼ同時くらいにスキーに乗っておりました

学校でもスキー教室というのがあり

その日はほぼ一日スキーでした

そして学校から帰ってきてから

また近所のスキー場に遊びに行くという

そんな冬でした

と言うか冬はスキー以外は室内の遊びしかなかったんだよねえ

近所のスキー場と言っても自分たちがそう言っているだけで

田圃から続く山で

子供たちはそこで滑ったもんです

徒歩5分位のところだったかな

ちょっと大きくなると徒歩30分くらいのところに

一応町営スキー場というところがありました

今のような設備のものではなく

歩いて上まで上がり滑り降りては

また歩いて上がる

だから私のスキーは登り上がる方が得意と言うスキーなわけです

栃木県に来てから

スキー場までの距離の遠さと

陶芸の面白さにのめりこんで

だんだんスキーをしなくなりました

スノーボードにせっせとワックスがけをしている息子の姿をみて

トキメクおじさんであります

ゲレンデだけは雪あっても良いなと思う

暖冬です



門松

2015-12-14 23:06:27 | 雑記
夕方のニュースで門松作りが追い込みと入っていました

今年もあと半月か~などと思いながら

子供の頃を思い出していました

私が住んでいた秋田県の小さな町では

門松と言うものを見たことがなかったのです

少年サンデーのおそ松くんで門松と言うものを見て

こういうものがあるんだなあ

何に使うものなんだろう

そう思ったものです

妻は私より少々大きな「市」に住んでいましたので

「見たことある?」と聞きました所

「無い」と言う

そうか~

そもそも竹林というものも無いからなあ

それと同時に

千歳飴と言うものも見たことがなかった

5~60センチくらいの長い封筒のようなものが「飴」だと言う

さぞかし長いものが入っているのだろうと想像していたのですが

かなり大きくなってから実物を見て驚きました

日本のパッケージ文化の一端を垣間見た思いでした

ロケットが星に行って戻ってくる時代になり

門松やしめ飾りが電飾で飾られるなんてことはないのでしょうかねえ

餅はしばらくやめとこう(^O^)v


本焼き終わって歯が取れて

2015-12-13 17:37:42 | 雑記
本焼きが終わりました

今回のリハビリはなかなかハードなものでございました

さて

一週間程前にお寺の集まりがあり

お餅をいただいて来たのです

すぐ食べれば良い物を

ありがたく保管して

昨日のお昼に食べたのですが

かなり硬くなっていて

妻が焼いたあとにお湯に浸すということをしたのです

「博士。実験は成功しましたか?」

「食べればわかる。」

「へいへい。」

・・・

「博士、なかなか硬くて噛めません。」

「よく噛んで食べてちょーだい。」

・・・


「博士!歯がとれました!」


以前治療した

これは「冠・クラウン」というものだそうですが

それがカミカミしているうちに取れてしまいました

「博士。実験は失敗したようですな。」

「オーマイガー!」


すぐに歯医者さんに電話したのですが

今日は予約で一杯とのこと

翌日は日曜で休み

月曜の夕方なら良いとのことでそこを予約


今回の教訓

「貰い物はその日のうちに食べるべし。」


足が治ってきたと思ったら今度は歯


ガタガタですな


あともう少し

2015-12-11 22:26:34 | 雑記
ちょうど場所が良いのか

それとも

嫌がらせなのか

パソコンデスクの上に洗濯物が一杯ぶらさがっていて

クリーニング屋の親父がパソコンに向かっている様な状況になっている

これもよく見ると

なにか現代アートの会場にいるような感じもして

まんざらでもない

我が家で一番背の高い息子のズボンの裾が

パソコンの画面の左上10センチくらいのところで揺れている

視界の左上隅に

黒いものがゆらゆらして

こんな目の病気があったような気がするが

まちがいなくズボンの裾である



工房で仕事中

突然「ピピピピ ピピピピ・・」と鳴り出した

何だろうと音のする方に行ってみたら

工房用のキッチンタイマーであった

しかし誰もセットしていないのである

一緒に仕事をしていた妻と顔を見合わせ

これはいったい何事なのだろう?

と首をひねったが

今はクスリがけが忙しいのである

誤作動ならそれでよし

ポルターガイストなら

暇になってからにしてくれ


色々と気になることもあるけれど

いまはとにかく窯にしなくてはならない

あともう少し







興奮気温

2015-12-11 16:18:26 | 雑記
全国で12月の最高気温を更新しているようで

三重県では夏日になったところもあるとか

栃木県の我が家の外の温度計は午後2時頃18℃でした

個人的には寒いより暖かい方が良いけれど

世界的に見れば問題なんだろうなあ

とは言え

暑くなったり寒くなったりするのがお天気ですから

一喜一憂する必要もないかもしれない

さて

私の足の怪我なんですが

整骨院で

「ギプスまだとれませんか?」

「来週とりましょう。」

「きょうで5週目で期待してきたんですけど。」

「・・・じゃあ下側だけ取りましょう。」

言ってみるもんだ

と言うわけで

5週間ぶりに足の裏に地面を感じました

いや~人類にとっての大きな一歩だ

これでだいぶ動き易くなりました

でもまだ靴はけないんだよね

先生は最初から6週間と言ってたけれど

私は回復が早いのだホッホッホ

そしてクスリがけ続行中




クスリがけ中

2015-12-10 20:59:58 | 雑記
素焼を出して

クスリがけ真っ最中

陶芸の色んな作業の中で

クスリがけが一番足にくると言うことを

知りました

つねに動きまわって

作品を移動したり

水を捨てたり、くんだり

洗ったり



明日で怪我をしてから5週目

自覚ではもうだいぶ良い感じなので

そろそろこのギプス取れないだろうかねえ

動きにくくてしょうがないのです


妻の肩三角筋の肉離れはだいぶ良いみたいです

夫婦揃って

このクスリがけ作業は

けっこうキツイリハビリです


ところで

息子が帰ってきたことに伴い

机・椅子など不要なものが出てきました

だれか欲しい人がいたらあげます

こぶりのスチール製の机1

椅子3

興味のある人は電話でもコメントでもメールでも

フェイスブックでも連絡ください



素焼になりました

2015-12-08 21:26:21 | 川柳
怪我で仕事が滞って

10月21日以来の窯焚きとなりました

「火が消えたようだ」と言いますが

しばらくぶりに火が入って窯もルンルン♪しているようです

いつもなら

何気なく作品を運び

窯にもぐり並べて

重い棚板をかかえ積み上げ

と言うことを当たり前にやっていたのですが

その一つ一つの動きが出来ない

ロボットのように一つの動作を終えて

向きを変え

次の動作に入る

右の足首がぐるぐる巻きになっているものですから

狭い窯の中で

上半身だけヨガみたいなポーズになって詰めましたよ

動画に撮ると結構おかしな動作をしてるんだろうけれど

本人は真剣なんですから

3Dプリンターなんかで色んな物が作れる時代に

えらく難儀な事をやってる気がするなあ

しかしながら

そういう物で作れない物を作ってるんだぞ~



と思うことにしよう


磁器の素焼なので陶器より温度が高いので

今夜遅くまでかかります

それが終わったら今度は

冷めてから窯出し

クスリがけ

そして本焼きの窯詰め窯焚き

窯出しと・・・続きます


足だいぶ良くなってきたけどね



「Amazonで 陶工手配 出来ぬかな」

3万5千円くらいでどうかしら?