Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

色絵 紅葉文 蓋茶碗(一対?)

2021年10月26日 18時14分59秒 | 古伊万里

 今回は、「色絵 紅葉文 蓋茶碗(一対?)」の紹介です。

 写真から分かりますように、二つの内の一つの茶碗は蓋が欠損していますので、一対とは言えないかもしれませんが、一応、一対として紹介したいと思います(~_~;)

 これは、平成24年に(今から9年前に)骨董市から買ってきたものです。その頃は、古伊万里ブームも去り、古伊万里は随分と安くなっていましたし、もともと、どういうわけか、蓋茶碗というものは安かったものですから、余計に安くなっていましたので、喜んで買ってきたわけです(^-^*)

 

一対

右側の茶碗の蓋は欠損しています。

 

 

代表の1個の正面(仮定)

 

 

代表の1個の正面の裏側面

 

 

代表の1個の蓋を外したところ

 

 

代表の1個の本体を伏せ、蓋を裏返したところ

 

 

代表の1個の蓋を外し、本体を伏せたところ(その1)

 

 

代表の1個の蓋を外し、本体を伏せたところ(その1)の反対面

 

 

代表の1個の蓋の表面

摘まみの内側にまで絵が描かれています。

 

 

本体の高台内の拡大

銘:「壽」

 

 

生 産 地 : 肥前・有田

製作年代: 江戸時代後期

サ イ ズ : 蓋口径;9.3cm 本体口径;10.9cm 本体底径;3.5cm 高さ(蓋共);7.0cm


「芋がら」作り(その1)

2021年10月26日 15時44分24秒 | 家庭菜園

 今日は、「芋がら」作りの作業をしました。

 実は、昨日、家庭菜園に行った際、「芋がら」を作る原料の里芋の茎を切って持ち帰ってきていたのです。

 「芋がら」作りは毎年行ってきていたのですが、昨年は、一昨年に作ったものがまだ残っていましたし、せっかく手間をかけて作っても、それを貰って喜んでくれる人もいないようなものですから、作るのを止めてしまいました。

 今年は、娘のところから「たまには食べて見たい」とか、妻の友人から妻に、「「芋がら」は美味しいのよね」とのリクエストがちらほら寄せられるようになりましたので、また、「芋がら」作りを再開することにしました(^_^) ただし、例年作っていたように多くは作らず、少し作ることに、、、。

 まず、里芋の茎の皮を剥ぎます。皮剥ぎは、片側からだけでなく、両端から剥いでゆくと比較的によく剥ぐことが出来ます。

 下の写真は、里芋の茎の皮を剥いだ状態のものの一部です。

 

 これを一日中天日に干しますと、随分と乾燥し、細いほう(上の写真の左側)がしんなりしてきます。

 そうしましたら、今度は、細いほうを2本ずつで縛って4本の束にします。

 その作業は、まだ、今日は出来ませんので、明日以降に行います。

 その状態は、「芋がら」作り(その2)として紹介します(^_^)