じんましん。注射と薬の服用でなんとか治まりましたが・・・油断ならず。まだムズムズしています(涙)
『太陽にほえろ!』第531話「マグナム44」をビデオで視聴。DVDじゃないよ、ビデオだよ(笑)

事件も解決して、エンディングのお決まり“ボスのストップモーション”の直前のシーン。右端に座っている婦警は誰?庶務係なんだろうけど、唐突過ぎてビックリしちゃうよね。かつてのお茶汲みのクミ、チャコ、アッコ、ナーコのように、せめて一係のシーンにもう少し登場してくればいいのにと思ってしまいます

1979年のスニーカー刑事登場時に新録された「メインテーマ’79」
テレビで初めて聞いた時には呆気にとられてしまいました。「なんだ、この“ふにゃけ”たサウンドは?」って。パンチがないなぁなんて思いましたが、電子系サウンドが台頭してきたこの時代、特にキーボードやシンセサイザーの発達が目覚ましかったので、大野克夫はそれを取り入れたんでしょう。
当時とは裏腹に、今聞くと結構やさしさが感じられる音づくりです
しかし、ドラマの出演者ではなく演奏者がレコードジャケットになるというのは、制作側やプロダクションも井上バンドに力を入れていたんでしょうね

先日、BSフジテレビで放送されていたドラマ「新・座頭市」にボスがゲストで出演していました(1976年10月)。さらに主題歌も歌っていました
裕次郎さんは「太陽!」と同時期にも他番組に出ていたんですね。
のちのち「西部警察」ではこの2人が対決するエピソードがありましたが、「太陽!」でも共演してほしかったなぁ

『太陽にほえろ!』第531話「マグナム44」をビデオで視聴。DVDじゃないよ、ビデオだよ(笑)


事件も解決して、エンディングのお決まり“ボスのストップモーション”の直前のシーン。右端に座っている婦警は誰?庶務係なんだろうけど、唐突過ぎてビックリしちゃうよね。かつてのお茶汲みのクミ、チャコ、アッコ、ナーコのように、せめて一係のシーンにもう少し登場してくればいいのにと思ってしまいます


1979年のスニーカー刑事登場時に新録された「メインテーマ’79」

テレビで初めて聞いた時には呆気にとられてしまいました。「なんだ、この“ふにゃけ”たサウンドは?」って。パンチがないなぁなんて思いましたが、電子系サウンドが台頭してきたこの時代、特にキーボードやシンセサイザーの発達が目覚ましかったので、大野克夫はそれを取り入れたんでしょう。
当時とは裏腹に、今聞くと結構やさしさが感じられる音づくりです

しかし、ドラマの出演者ではなく演奏者がレコードジャケットになるというのは、制作側やプロダクションも井上バンドに力を入れていたんでしょうね


先日、BSフジテレビで放送されていたドラマ「新・座頭市」にボスがゲストで出演していました(1976年10月)。さらに主題歌も歌っていました

のちのち「西部警察」ではこの2人が対決するエピソードがありましたが、「太陽!」でも共演してほしかったなぁ
