早朝、5時。
皆、寝静まる中、携帯の天気図を確認。
やっぱ西が吹きそうだなぁ~、出れん事はないやろうけど昼がどうか・・・
本当は早福から出航予定でしたがそう、いつもかつも家庭を空ける事が出来ず子供達とワンコと面倒をキツク命令される・・・
久しぶりにチビ達と釣りに行こうと昨夜に約束。
リュックにタオルやら着替えやらゲームやら・・・。
朝、いつもより早く起きるチビ達、準備と嫁が鬼ぎり(笑)をにぎってくれて7時半に大分県上津江村の管理釣り場へ向け出発。
今回、こいつらも一緒。
山の中ですが不思議と花粉症の俺でも平気なんですね。
平野は暖かったのですが山の上なんで日陰はかなり寒いです。
ツララが山沿いにあり落ちた雫は瞬間で凍っているのか氷柱が出来るほど。
本日は気温5℃、水温10℃。
若干、水位が高く流れが早かったです。
餌はイクラの塩漬け。
1号ライン4.5m竿にハリス0.6号、3号伊勢尼針を使用。
浮き下は水温がそう下がってないので浅めでサルカン上に20cm、ハリスが20cmと40cm浮下からスタート。
沢のせせらぎしか聞こえませんと言いたいのですが「お父さん~!ジュース!」
マズは手本を見せて子供達にも釣らせようと。
イクラは潰さないようにチョン掛け。
流れ込むとこを基準に川下に餌から流して浮を置くように自然に流す。
浮が上流方向へスパッと消しこむとほら!
虹鱒が出ます。
チビにも教え込む。
なんとか餌刺し、仕掛けの入れ方を補助しながら数回でマスター。
初モノです
活性がよく、1時間あまりでコンスタントに釣れます。
段々、渋くなっていくのですが見極めなのか。
そうこうしてると団体のお客さんが登場。
これまた、子供さんばかりなんで想像お任せしますが魚が警戒して釣りになりません。
結局このまま終了としました。
マズマズ釣れました。
昼になり腹も減った事だし帰り際の温泉とメシを。
アルカリph8.3 さらさらした湯質です。
日田、大山の温泉へ。
地鶏の親子丼。
日帰りでも夕方前には帰宅。
楽しい一時でした。