EG-GAME

九州総合釣行情報

残暑

2014-08-18 15:53:47 | 日記
8月18日 南14m 波3m 小潮





もう残暑と言っていいのだろうか(^^;;



昨日はものすごく暑く、今日は雨が降ると豪雨。



天気図見る限り、しばらくシケはとれない様子。




遠征釣行をひかえているのだが、そろそろ天気が気になり出した。





昨日のような青空を期待してるんですが。



遠征となると、これまでの此方の準備してるモノにプラスαが付き物。



同じターゲット狙うならばいいのですが、遠征の言葉どおり、こちらでは味わえないモノを求めて行くんであってそれなりに準備と期間、費用面などかかる訳でして。



仮に次があるならいいのですが、この時期はシケシーズンが続くので昨年みたいに三ヶ月で二回しか沖に出られなかったなどシャレになりません。



早めに準備する程、天候によりリスクが出てくるのでギリギリまで待てる準備なものは後回しにしなければなりません。


が、あまり引き伸ばしこちらでは入り難いものであるとある程度の読が必要。


何を釣りに行くかはお楽しみに(^^;;


水イカもやりますので



しばらくは近場でも出撃控えになりそうです。



残暑の夜、久しぶりの花火にて我慢




水質

2014-08-18 11:19:18 | 日記・エッセイ・コラム
8月17日 南東3m 波2m 小潮 月齢21.2下弦 旧暦7/22





いい意味での天気予報が外れた。

久しぶり日差しは暑かったですね。

今日は、前回も講義を受けた川づくり塾の二回目。



詳しくはまた紹介しますが、水質検査をやって非常に興味があったんでその事を。





熱帯魚など飼われた方は分かりますが、水には硬質、軟質とph、酸性アルカリ性、そして透明度などの区分けがあります。

当然他にもいろいろありますが、生物が生きて行く上での大事なもの。



環境が違うトコにいきなり移したりすると耐えれなく死滅してしまう。


この参加には生態調査もあり、環境調査もあり、それに纏わる事を学ぶ集まりです。


水すまし、アメンボウとも言いますが、最近見たことありますか?
凄い数が減っているらしいのですが、原因が一つ問題視にされてるのが生活排水。

中性洗剤の排水によって川の表面張力が無くなり水すましには浮く事が出来なくなったとの一説。

時間帯による排水でも夜とかの洗剤排水時間帯や朝方の洗濯排水時間帯でも変わるらしい。


また農業用排水でも肥料や農薬を含んだ排水でも変わる。



今回は水質検査でphとCOD(汚染度)を測定。





使った器具はパックテストと呼ばれるもの。

中の容器にチューブ式で採取した水を吸い取り、色の判断で測定する簡単なもの。


これが採取する同じ川であっても採る場所により変わるもの。



phは7.0と中性だったんですがCODは凄い変化が。








見た目は凄い綺麗な川であっても測ると6.5やら、何やら含んだ汚い水。



農業用排水を調べると上わる結果か。



そこに住む生態調査をしてみると色んな生物も採れはしたんですが。



この汚れたといってますが、養分が多いと当然濁ります。

汚染水とは限りません。

上流で採取したものと下流で採取したものは養分量も当然下流が多い訳で、必らずしも汚いとは限りませんが測定だけでは分からないので、住んでいる生物や魚を採取して汚染度を見るわくです。




しかし、こういう養分を含んだ水は海に流れる事を忘れたらいけません。



海を汚さないのもありますが、本当の意味での上流から汚さないようにしないと。




色んな生物を画像に収めましたのでまたご紹介致します^^