EG-GAME

九州総合釣行情報

初春の訪れ

2011-02-23 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2月22日    北北東5m  中潮

 

002

寒さも和らぎ暖かい気候になってきましたね。

海もまだ水温は冷たいですが海底では新芽が出始めています。

エギでボトムをさらうと水草が刺さってこないですか?

昨年が水温が一気に上がり水草も生長が早く伸びてしまい釣りにくい事になっていました。

001_2

北東が吹く中、いい潮が走り海水の色も黒っぽい色から青へ変わっていってます。

003

丁度、お昼近くの時間でやりたかったんですが移動。

 

この時期、松浦で賑わう所があるんですがちょと覗いてみたら普通の日の日中でも満員御礼でした。

餌釣り師が多かったですがそれなりに色んな魚種が上がってましたよ。

 

 

仕事が終わり帰りの道で先日、ご紹介した春の季節の知らせで白魚の事を書きましたが先週に入荷した値段が結構いいお値段だったので買わなかったのですが本日よったらお手頃まで値段が落ちていました 。

 

005

購入したところが長崎県北松浦郡佐々町鴨川免189-1

皿山直売所という所へ行きました。

 

008

コレだけ入って1100円、先週は1700円だったんですね。

こういうものは時価なるでしょう。

014

期間、白魚漁は続くでしょう。

3月には佐々町で白魚祭りが毎年開催されています。

ご家族でお出かけされてもいいのでは。

 

013

今夜、チビ達はギャーギャー言って踊り喰いと炊き込みご飯に吸い物と白魚コースで頂きました。

画像は1袋分の量です。

 

春ネタを家族にいい事にメバル餌として購入してもいいかも!


SUKURA

2011-02-22 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2月21日    北北東7m  中潮

 

 

今日、仕事で車を走らせ窓を少し開けると変な音が聞こえます。

シャンシャンシャン・・・・・・・・

Photo_3

またもやブレーキパットがへ減り、ローターに当っているような感じでした。

少しでも動かすと シャンシャ!と直に音が出ます。

明日にでもドッグ入りになりそうです。

 

 

さて今日も風が強かったですね。

春が近いのか北東よりの風が吹いてます。

花粉症の方は辛い時期になってきました。

コレが南向きからいきなり北東よりに変わったりする風は要注意ですよ。

003

ウネリが大きく突風も吹きますしかなりのシケになります。

それと忘れてならないのが春一番。

前線の動きが急でいつ突風が吹くか分からないですからね。

春に風が吹きそうかなと思った時は要注意です。

ホンマの数十mの爆風が吹きます。

 

Ex

気持ちが良いほど黒潮流れてますね。

かなり水温も上がってきていますが実際は裏表の潮の温度差、上げ下げもかなり変わってきています。

温度差が激しいと魚や烏賊も概況についていけないので活性が落ちてしまいます。

渋いのがこの辺の理由だと思ってます。

 

 

Sakura

春になると桜、色んな魚達が産卵期を向かえ、のっこみとかよく言いますね。

その中で桜鯛、真鯛が桜の時期にキレイなピンク色になり型もよく活性があり釣れるのであります。

Images_2

 

真鯛は遠投カゴでやったりしますがカゴの種類も結構ありますよね。

Images

僕はこのカゴでカゴ釣りを覚えたのですが伊万里カゴ。

カゴ網目の底が目が大きく広く鉛が底にあり蓋式の遊動型のカゴになります。

大きいウキも使え、ウキの比重と合わせるのにカンが必要でした。

上手くカゴ中にマキエを入れカゴ重量と鉛で考え直感で合わせるのが難しかったんですね。

 

今は表記してあるのを見かけましたが前は自分で合わせるのが主流でした。

合わせるのも楽しいんですがね。

 

ボイル餌で狙うのですが春は大型、80cm超えるものも珍しくはありません。

味は2~3kgが美味いですがデカバン上げたいのは釣り人の性なんでしょうね。

 

投げでも虫餌で狙えますがこれからの本番、久しぶりにピンクレディー釣りたいですね。

 


Purple Star

2011-02-21 00:00:00 | 他魚種

2月20日    北北東5m  大潮

 

 

本日は日曜日。

僕はチビ達の子守だったんですが伊万里にある実家へ子供達に「ジーちゃん、バーちゃんとこに行こうか?」とすぐにOK。

 

もくろみがあったんですが実家に預けて少しばかりと・・・。

実家に着いたのは昼過ぎ。

風も昼から吹き始めましたね。

エギングはちょっと距離と時間が無かったんで近場で何かやろうと思い、子供達は預けて少しばかり伊万里湾へサーフというか投げ釣りですね、行ってきました。

 

001

伊万里本店の釣具のまるきんさんへ餌を買いに。

ちょうど、投げ釣りダービーが今日まででしたので越冬キス狙いでもよかったのですがエントリーがキスばかりでしたのでこの辺ではまず珍しいカレイ狙いで行くことに。

青イソメを少し買い、もう30年は経つ昔のカレイポイントに行ってみることに。

003

幼少のころ、よくチャリでイソメを買いこの辺によく来たものでした。

辺りは代わってなかったですね。

下げが走る早い潮でした。

エギングロングHロッドにPE08ライン、5号リーダーを1m取りナツメ鉛8号で狙います。

針は流線8号、ハリスは1.75号の3本枝針。

同じ仕掛けでサーフロッドも出し2本で狙います。

風が吹く中、サーフロッドはナイロンライン。

アタリ(餌獲り)が明確に出たのはやはりPEの方でした。

002

時間だけゆっくり過ぎていきます。

眼中は穂先に集中。

潮の流れる抑えの動きからノソっと動くアタリが!

手持ちで構えますが走りません。

少しテンション掛けると重いのが伝わります。

 

「 もしかしてエイかカレイ? 」

 

パシッとアワセて巻き取りますが重い。

ただナンも動きません・・・。

上がってきたのはナンと!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004

パープルスター! 紫色のヒトデ・・・・

気持ちが悪い・・・。

毒とかありそうな感じですね。

005

この後、粘りますが何もアタリなし・・・・。

 

餌はまだあるので移動。

 

006_2

松浦の松コンの近くに行ってまいりました。

風と潮はよく通してます。

早速、やりますが1投毎の根ガカリ・・・・。

アタリもなし・・・。

Images

春にココはサギの大型が投げでよく上がっていたのですがあんまり嬉しくない魚です。

 

相変わらず風が強く、餌も底をつき終了。

 

 

007

カレイどころか魚自体不発・・・・。

チーン・・・。

 

本日の釣果? パープルスター 1枚・・・・・


特殊部隊A調査 (肥前から西部へ)

2011-02-20 01:00:45 | エギング

2月19日    北東5m (実際 北北東8m)  大潮(月齢15)

 

009

月齢15、満月の大潮。

いかにも釣れそうな感じなんですが3から7分目の潮の動きは格別早いですね。

釣果はというと場所をよく把握しておかないと全く釣りにならないといったケースになりがちです。

 

前記事で前ふりで肥前入りを書いていましたが19日土曜の早朝からの開始となります。

今回は初、バージンポイントの調査がメイン。

肥前、二の字波止 。要は沖波止なんです。

二の字なんで当然2本波止がございます。

事前に山浦君とヨッさんと計画をしていました。

 

003

早朝3時半には山浦君と伊万里で待ち合わせし出発。

ヨッさんは現地で合流予定。

 

途中でヨッさんは車の中で爆睡しているのを発見しましたがそのまま素通り。

まずは山浦君と一緒に時間まで遊んでみます。

005

ある港内から外へ出す潮と北から入る潮との合流でケンサキが寄ってました。

実は早朝は北西が吹いていて気温は下がって風は背中より受ける爆風に近い状態。

波止上は高台となり干潮も重なり実に9m近い。

僕の8mギャフでも届かない高さでした。

 

風と潮に乗せ投入位置を計り沖合いで馴染ませます。

干潮で水深は乏しくなってましたがブレイクゾーンのライン。

当然、風が強いのでラインは浮き上がりますのでアオリはちょっと難しい状態でした。

なら最初からトンガリ狙いでとやってみます。

010

013

014

016

ケンサキ連発します。

エギはトンガリはマーブル下地が食いが良いみたな感じがします。

僕はマーブルで最近はよく釣れましたですね。

ケンサキイカは別名ブドウイカともいいますね。

食感がプチプチし卵黄醤油で刺身をユッケの様に食べると美味しいですよ。

017

山浦君も続けてアタリます。

しかし風が強い。

予定している所へ行けるか心配でした。

時合いも遠のき夜が明けてきたので1時間あまりでココは終了。

僕がケンサキ5杯、山浦君も数杯釣りました。

 

現地へ移動。

ココから特殊部隊A任務遂行です。

020

風は北に変わり今は何とか大丈夫だがコレが東よりに変わるとシケになる。

予報での風向きには時間はあまり無いが数分でもやれればと思い決行します。

 

021_2

3人揃い、出港します。

024

特殊部隊の為、カムフラです(爆)。コレが表題のネタなんですが・・・。

 

030

突入開始!

029

028

上陸する階段が無い為、船からはしごを使って上がりますがウネリがあったりシケとか干潮時になると上げれません。

下陸する場合も干潮時間など高さがあるので時間が制限されます。

031

二の字の長波止へ上がります。

右上に見えるのが短波止。

上陸し、3人でジャンケンをし場所取り。

山浦君が白灯台側。

ヨっさんが中腹。

032_2

僕が赤灯台側の激流ポイント。

今日の潮と風周りは山浦君のポイントがベター。

しかし、この後はものの30分もしない内に風向きが東よりに変わり吹き始め白波が立ち始めます。

僕のポイントは潮の流れと爆風の向きが正反対。

投入位置を間違えると浮き上がるか押されてしまうかです。

上手くかみ合えばドリフトで送り込んでいけますが0に等しい反応がない・・・。

 

ヨッさんも同じ、山浦君にメールを入れるが同じ状況。

潮も時間が過ぎる度に流れが変わり広範囲で入れますが触る後も残らない状態でした。

山浦君のポイントで反対へ潮の流れが変わりすぐに反応。

Img_8481

ササイカが2本来たそうです。

しかしココまで。

一段と風が強くなってきます。

フードをかぶらないと耳が痛いほどでした。

エギングは無理なので湾内向きと瀬や海溝探しでブラクリを投入。

033

産卵過ぎたのかあまりお腹が大きいのが居ませんでしたね。

お土産にアラカブを少々。

2人もカブ釣りに変更します。

僕は今回、サバが入らなかったので塩サンマの切り身とイカのエンペラを使用。

サンマは食いがいいですが餌モチが悪くイカがよく釣れましたね。

 

ヨッさんは不意な事故でHロッドを破損。

#1を折りティップ部分が海中へ・・・。

#1は高いですからね。どうかしたらロッド1本買えますね。

 

3時間半の釣行でしたが風に悩まされながらもしっかりポイントは探してまいりましたです。

次回が楽しみですが結局、肥前入りしてケンサキとカブしか釣っていません。

クソ~不完全燃焼ですが腕もオーバーヒート気味。

064

一旦、昼飯を喰いに。

二の字を後にしました。

雲の流れが風の吹きを物語っていますね。

034

次回に期待して!

 

 

 

042

昼飯は3人で伊万里のドライブイン鳥 さんへ。

041

一番定食を注文。焼き鳥と、とり飯に卵スープで980円。

いつも多い所ですがこのメニューはかなり美味しいんで1人で2人前食べますよ。

僕は2人前食べました。(爆)

 

山浦君は後が仕事の事で用事があり、ヨッさんもロッドの破損とお疲れみたいでここで解散。

僕は不完全燃焼だったんですが昨夜も殆ど睡眠をとっておらずお腹一杯に食べたら急に眠くなり車の中でそのまま仮眠。

 

ふと起きてもモヤモヤは取れません。

天気図をみて車を走らせます。

 

嫁から電話 「あんた、何時帰って来るとね?」

 

俺      そのまま帰らんといかんのかと思いもつつ言ってみようと思い 

       「夜10時位かなぁ」

 

嫁      「ご飯、チビ達と済ませておくけんよかよ。」

 

俺     「 ラッキー! 」

 

 

今日は何処でも人が多いみたいですね。

最近、目星を点けていた所へ。

やはり潮の動きは読みと重なりました。

すぐさま時合いに入ります。

小型メスが最初2杯。

数投げ空いて潮目が大きくなりかけたのと今日は水温が珍しく高めでボトムから中層狙いでカーン!とダート中に乗って来ました。

コレが続けて2杯

073

バークレイDカウンターで

左1802g  右 1542g 2本出ましたです。

昨年も同じ型くらいが来たのが丁度、この潮だったんですよね。

しかしすぐに時合いも過ぎてしまいます。

完全な回遊型なんでしょうね。

 

これから4月上旬くらいまで居付きの烏賊は厳しくなりますね。

トンガリも多ければ水烏賊は連れにくくなるし・・・。

延長戦で何とか獲れました。

 

060

 

今回釣果  ケンサキ 5杯  アラカブ  水烏賊 4杯

2011釣行回数 14回  114杯