2月19日
北東5m (実際 北北東8m) 大潮(月齢15)
月齢15、満月の大潮。
いかにも釣れそうな感じなんですが3から7分目の潮の動きは格別早いですね。
釣果はというと場所をよく把握しておかないと全く釣りにならないといったケースになりがちです。
前記事で前ふりで肥前入りを書いていましたが19日土曜の早朝からの開始となります。
今回は初、バージンポイントの調査がメイン。
肥前、二の字波止 。要は沖波止なんです。
二の字なんで当然2本波止がございます。
事前に山浦君とヨッさんと計画をしていました。
早朝3時半には山浦君と伊万里で待ち合わせし出発。
ヨッさんは現地で合流予定。
途中でヨッさんは車の中で爆睡しているのを発見しましたがそのまま素通り。
まずは山浦君と一緒に時間まで遊んでみます。
ある港内から外へ出す潮と北から入る潮との合流でケンサキが寄ってました。
実は早朝は北西が吹いていて気温は下がって風は背中より受ける爆風に近い状態。
波止上は高台となり干潮も重なり実に9m近い。
僕の8mギャフでも届かない高さでした。
風と潮に乗せ投入位置を計り沖合いで馴染ませます。
干潮で水深は乏しくなってましたがブレイクゾーンのライン。
当然、風が強いのでラインは浮き上がりますのでアオリはちょっと難しい状態でした。
なら最初からトンガリ狙いでとやってみます。
ケンサキ連発します。
エギはトンガリはマーブル下地が食いが良いみたな感じがします。
僕はマーブルで最近はよく釣れましたですね。
ケンサキイカは別名ブドウイカともいいますね。
食感がプチプチし卵黄醤油で刺身をユッケの様に食べると美味しいですよ。
山浦君も続けてアタリます。
しかし風が強い。
予定している所へ行けるか心配でした。
時合いも遠のき夜が明けてきたので1時間あまりでココは終了。
僕がケンサキ5杯、山浦君も数杯釣りました。
現地へ移動。
ココから特殊部隊A任務遂行です。
風は北に変わり今は何とか大丈夫だがコレが東よりに変わるとシケになる。
予報での風向きには時間はあまり無いが数分でもやれればと思い決行します。
3人揃い、出港します。
特殊部隊の為、カムフラです(爆)。コレが表題のネタなんですが・・・。
突入開始!
上陸する階段が無い為、船からはしごを使って上がりますがウネリがあったりシケとか干潮時になると上げれません。
下陸する場合も干潮時間など高さがあるので時間が制限されます。
二の字の長波止へ上がります。
右上に見えるのが短波止。
上陸し、3人でジャンケンをし場所取り。
山浦君が白灯台側。
ヨっさんが中腹。
僕が赤灯台側の激流ポイント。
今日の潮と風周りは山浦君のポイントがベター。
しかし、この後はものの30分もしない内に風向きが東よりに変わり吹き始め白波が立ち始めます。
僕のポイントは潮の流れと爆風の向きが正反対。
投入位置を間違えると浮き上がるか押されてしまうかです。
上手くかみ合えばドリフトで送り込んでいけますが0に等しい反応がない・・・。
ヨッさんも同じ、山浦君にメールを入れるが同じ状況。
潮も時間が過ぎる度に流れが変わり広範囲で入れますが触る後も残らない状態でした。
山浦君のポイントで反対へ潮の流れが変わりすぐに反応。
ササイカが2本来たそうです。
しかしココまで。
一段と風が強くなってきます。
フードをかぶらないと耳が痛いほどでした。
エギングは無理なので湾内向きと瀬や海溝探しでブラクリを投入。
産卵過ぎたのかあまりお腹が大きいのが居ませんでしたね。
お土産にアラカブを少々。
2人もカブ釣りに変更します。
僕は今回、サバが入らなかったので塩サンマの切り身とイカのエンペラを使用。
サンマは食いがいいですが餌モチが悪くイカがよく釣れましたね。
ヨッさんは不意な事故でHロッドを破損。
#1を折りティップ部分が海中へ・・・。
#1は高いですからね。どうかしたらロッド1本買えますね。
3時間半の釣行でしたが風に悩まされながらもしっかりポイントは探してまいりましたです。
次回が楽しみですが結局、肥前入りしてケンサキとカブしか釣っていません。
クソ~不完全燃焼ですが腕もオーバーヒート気味。
一旦、昼飯を喰いに。
二の字を後にしました。
雲の流れが風の吹きを物語っていますね。
次回に期待して!
昼飯は3人で伊万里のドライブイン鳥 さんへ。
一番定食を注文。焼き鳥と、とり飯に卵スープで980円。
いつも多い所ですがこのメニューはかなり美味しいんで1人で2人前食べますよ。
僕は2人前食べました。(爆)
山浦君は後が仕事の事で用事があり、ヨッさんもロッドの破損とお疲れみたいでここで解散。
僕は不完全燃焼だったんですが昨夜も殆ど睡眠をとっておらずお腹一杯に食べたら急に眠くなり車の中でそのまま仮眠。
ふと起きてもモヤモヤは取れません。
天気図をみて車を走らせます。
嫁から電話 「あんた、何時帰って来るとね?」
俺 そのまま帰らんといかんのかと思いもつつ言ってみようと思い
「夜10時位かなぁ」
嫁 「ご飯、チビ達と済ませておくけんよかよ。」
俺 「 ラッキー! 」
今日は何処でも人が多いみたいですね。
最近、目星を点けていた所へ。
やはり潮の動きは読みと重なりました。
すぐさま時合いに入ります。
小型メスが最初2杯。
数投げ空いて潮目が大きくなりかけたのと今日は水温が珍しく高めでボトムから中層狙いでカーン!とダート中に乗って来ました。
コレが続けて2杯
バークレイDカウンターで
左1802g 右 1542g 2本出ましたです。
昨年も同じ型くらいが来たのが丁度、この潮だったんですよね。
しかしすぐに時合いも過ぎてしまいます。
完全な回遊型なんでしょうね。
これから4月上旬くらいまで居付きの烏賊は厳しくなりますね。
トンガリも多ければ水烏賊は連れにくくなるし・・・。
延長戦で何とか獲れました。
今回釣果 ケンサキ 5杯 アラカブ 水烏賊 4杯
2011釣行回数 14回 114杯