週末、裏磐梯へ行ってきました。
1,000円高速最後の利用。
行きは関越~北関東道~東北~磐越。
現地で、裏磐梯在住の友人と合流。
まずは飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/da22b596d1924b611ce300e4d92f8d73.jpg)
連れて行ったお店は喫茶店?
注文したものは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/8d8473cdf4ceb6a8a7c61f664626c9aa.jpg)
そばと地元名物ソースカツ丼。
このそばが絶品。
何でも店主の趣味が高じてそばを出すように。
今では地元の噂が広がり、この日も11時30分に満員になっていました。
大満足のうちに友人宅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/ca6119afaf15c5cbc7dfdad7ba1880dc.jpg)
素敵なログハウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/dad51c9668c1e03dbeae27900a2da050.jpg)
長男も楽しい様子。
この日は、さらに建設中のハウスの壁塗りのお手伝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/8f6a09e177bec0c1e18252e6c931ae4c.jpg)
こちらは妹の家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/f8f937bc498584c5627be5b77a259a43.jpg)
姉妹と共に壁塗りのお手伝いをしてきました。
夏頃完成とのこと。
出来れば素泊まりの民宿風になるようでう。
一仕事した後は温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/62df239054821a3bc8cd85b2df8eaa52.jpg)
磐梯高原ホテル。
最近出来た温泉。
長男も広い湯船にかなり嬉しい様子。
露天風呂も初体験。
満足のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/74e8469732f905391b267be6fd6b180a.jpg)
ホテルの前は沼が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/70efeaf447660cb1bb455ef521893314.jpg)
ハンモックがあったり、望遠鏡があったり楽しめます。
夕飯は友人の山菜料理。
どうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/d978b6e288652aa93bd510c095ef6352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/86e43f12078e5129cc9156911109fa17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/5560e6724b1acfd15a2c879191032e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/109a640e5452815f0c76a59484015fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/7bd3c1c8fc66eeac5a917ba1feaf6a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/e1964980f9bd03e643f3157a94287b33.jpg)
ワラビ、こごみ、タラの芽、山ウド、姫たけ、それに小野川湖のワカサギ。
これに地元のお酒 稲川を頂きました。
たらふく食べて飲んで、例のごとくウトウト。
長男はワカサギの天ぷらがお気に入り。
姫たけの炊き込みご飯も大量に頂いたようです。
翌日は観光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/b6b8616702b3cc65354bbead60abedaf.jpg)
綺麗な花や野草を友人の解説つきで散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/c882e5f1b766d57ce354715157401d69.jpg)
緩やかに上っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/a0b43c4db1f27cbb799763b22503a31b.jpg)
中瀬沼へ。
磐梯山も見れて、何時見ても素敵な景色です。
90分くらいのんびり散策して、いろいろな野草の話を聞いて楽しい時間でした。
昼食は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/83cab8f71c12e7bed990626c925c261c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/7716cd0934764a177840af42b5f72dd9.jpg)
山塩ラーメン。
大塩温泉で取れる塩を使った塩ラーメン。
麺は喜多方の麺と同じ感じ。
サッパリとしたつゆも美味しいです。
目の前には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/5f1ddff8c8825fa3f1a4d8e50eccf89d.jpg)
桧原湖が広がっていて景色も楽しめました。
食後はデザート。
道の駅に行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/b2b6d51189e053f743a3f56a2b626b5b.jpg)
そばソフトをいただきました。
そばの香りがしっかりとします。ザラザラした食感。
美味しかったです。
長男は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/31046c14f640b9753ecfecbff8aa0add.jpg)
アスパラのアイス。
こちらも期間限定商品。
アスパラの味がしっかりとしました。
桧原湖を一周して、その後は友人宅でのんびり。
17時30分ころ帰路へ。
お土産に 地酒稲川を買って帰りました。
帰りは磐越~北陸~関越を1,000円高速を堪能。
と言っても真っ暗で景色は楽しめませんでしたが。
今回、原発の問題があって行くの悩みました。
行って見て東北道の補修の後や支援の車を多数見ました。
裏磐梯のペンションやホテルには、多くの避難された方々がいました。
埼玉に住んでいると、ちょっと忘れかけていた震災。
まだまだ継続しているということを改めて思いました。
毎回お世話になってしまう、T姉妹、ありがとうございました。
出来ればもう一回くらいお手伝いに行けたらと思います。
1,000円高速最後の利用。
行きは関越~北関東道~東北~磐越。
現地で、裏磐梯在住の友人と合流。
まずは飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/da22b596d1924b611ce300e4d92f8d73.jpg)
連れて行ったお店は喫茶店?
注文したものは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/8d8473cdf4ceb6a8a7c61f664626c9aa.jpg)
そばと地元名物ソースカツ丼。
このそばが絶品。
何でも店主の趣味が高じてそばを出すように。
今では地元の噂が広がり、この日も11時30分に満員になっていました。
大満足のうちに友人宅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/ca6119afaf15c5cbc7dfdad7ba1880dc.jpg)
素敵なログハウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7d/dad51c9668c1e03dbeae27900a2da050.jpg)
長男も楽しい様子。
この日は、さらに建設中のハウスの壁塗りのお手伝い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/8f6a09e177bec0c1e18252e6c931ae4c.jpg)
こちらは妹の家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/f8f937bc498584c5627be5b77a259a43.jpg)
姉妹と共に壁塗りのお手伝いをしてきました。
夏頃完成とのこと。
出来れば素泊まりの民宿風になるようでう。
一仕事した後は温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/62df239054821a3bc8cd85b2df8eaa52.jpg)
磐梯高原ホテル。
最近出来た温泉。
長男も広い湯船にかなり嬉しい様子。
露天風呂も初体験。
満足のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/74e8469732f905391b267be6fd6b180a.jpg)
ホテルの前は沼が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/70efeaf447660cb1bb455ef521893314.jpg)
ハンモックがあったり、望遠鏡があったり楽しめます。
夕飯は友人の山菜料理。
どうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/d978b6e288652aa93bd510c095ef6352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/86e43f12078e5129cc9156911109fa17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/5560e6724b1acfd15a2c879191032e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/109a640e5452815f0c76a59484015fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/7bd3c1c8fc66eeac5a917ba1feaf6a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/e1964980f9bd03e643f3157a94287b33.jpg)
ワラビ、こごみ、タラの芽、山ウド、姫たけ、それに小野川湖のワカサギ。
これに地元のお酒 稲川を頂きました。
たらふく食べて飲んで、例のごとくウトウト。
長男はワカサギの天ぷらがお気に入り。
姫たけの炊き込みご飯も大量に頂いたようです。
翌日は観光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/b6b8616702b3cc65354bbead60abedaf.jpg)
綺麗な花や野草を友人の解説つきで散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/c882e5f1b766d57ce354715157401d69.jpg)
緩やかに上っていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/a0b43c4db1f27cbb799763b22503a31b.jpg)
中瀬沼へ。
磐梯山も見れて、何時見ても素敵な景色です。
90分くらいのんびり散策して、いろいろな野草の話を聞いて楽しい時間でした。
昼食は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/83cab8f71c12e7bed990626c925c261c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/7716cd0934764a177840af42b5f72dd9.jpg)
山塩ラーメン。
大塩温泉で取れる塩を使った塩ラーメン。
麺は喜多方の麺と同じ感じ。
サッパリとしたつゆも美味しいです。
目の前には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/5f1ddff8c8825fa3f1a4d8e50eccf89d.jpg)
桧原湖が広がっていて景色も楽しめました。
食後はデザート。
道の駅に行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/b2b6d51189e053f743a3f56a2b626b5b.jpg)
そばソフトをいただきました。
そばの香りがしっかりとします。ザラザラした食感。
美味しかったです。
長男は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/31046c14f640b9753ecfecbff8aa0add.jpg)
アスパラのアイス。
こちらも期間限定商品。
アスパラの味がしっかりとしました。
桧原湖を一周して、その後は友人宅でのんびり。
17時30分ころ帰路へ。
お土産に 地酒稲川を買って帰りました。
帰りは磐越~北陸~関越を1,000円高速を堪能。
と言っても真っ暗で景色は楽しめませんでしたが。
今回、原発の問題があって行くの悩みました。
行って見て東北道の補修の後や支援の車を多数見ました。
裏磐梯のペンションやホテルには、多くの避難された方々がいました。
埼玉に住んでいると、ちょっと忘れかけていた震災。
まだまだ継続しているということを改めて思いました。
毎回お世話になってしまう、T姉妹、ありがとうございました。
出来ればもう一回くらいお手伝いに行けたらと思います。