25時間目  日々を哲学する

著者 本木周一 小説、詩、音楽 映画、ドラマ、経済、日々を哲学する

石のまくらに 村上春樹

2018年10月31日 | 
 読書の中休みという感じで月刊誌「文学界」に掲載された村上春樹の三つの短編小説を読んだ。その中で「石のまくらに」に「おおっ」と思ったのだった。ストリーは村上春樹の短編にときどき現れる「男と女の一夜物」である。短編にしても短すぎるくらいの短編である。大学生の僕とアルバイト先に出会った少し年上の女性が人生で一回きりのセックスをするのである。その女性は短歌を作っていて、一夜の約束で冊子になった彼女の短歌をのちに送ってきた。その短歌のいくつかが僕のこころに残っているという話である。
 
 あなたと/わたしって遠いの/でしたっけ?
木星乗り継ぎ/でよかったかしら?



石のまくら/に耳をあてて/聞こえるは
 流される血の/音のなさ、なさ


「ねえ、いっちゃうときに、ひょっとしてほかの男の人の名前を呼んじゃうかもしれないけど、それはかまわない?」

 一夜の触れ合いも、短歌もこの彼女の言葉が僕の頭をクルクル回って、短い物語は短歌を挿入しながら進んでいくのである。

 今のとき/ときが今なら/この今を
 ぬきさしならぬ/今とするしか 

やまかぜに首刎ねられてことばなく
 あじさいの根もとに六月の水

「大きな声をだすかもしれないけど」「それはちょっと困るかもしれない」「じゃあそのときはタオルを噛むよ」
 そんな会話を思い出す。

 また二度と逢うことはないとおもいつつ
 逢えないわけはないとも思い

 僕は彼女はどうしているのだろうと思う。彼女がまだこの世界のどこかにいることを心の隅で願っている。その変色した歌集をときおり抽斗から出して読み返したりすることに、いったいどれほどの意味や価値があるか、わからない。しかしそれはあとに残った。ほかの言葉や思いはみんな塵となって消えてしまった。


 たち切るもたち切られるも石のまくら
 うなじつければほら、塵となる


 こんな話は村上春樹はマジシャンのようにうまいのだ。短歌まで作ってしまうとは。そう思うと、待てよ、村上春樹は長編より短編がよい。短編でもこんなに短い話が書けるらにその中に短い短歌がある。俳句もいつか書いてみるのかなあ、と思いながらこの年上の小説家の作品をいつも待ち遠しく思っている。*文學界7月号に掲載された村上春樹三つの短い話
 

文化、倫理観

2018年10月31日 | 社会・経済・政治
 相撲協会が調べもせずに許可をだして九州場所に日馬富士を出させた。貴乃花親方が巡業部長としてまず第一に協会に報告すべきだったのに、警察に連絡した。けしからん、ということだろうか。
結局、一年経って、貴乃花部屋は潰れ、貴乃花は引退し、貴ノ岩はモンゴルでバッシングを受け、提訴を取り下げる始末で、相撲のコメンテーターの中には「こうなりゃ土俵で金を稼げばいいですよ」などと言い出す者も出て来る。鳥取の夜の暴行のあった部屋での出来事は、学校の校長も、相撲部の監督もいた。石浦も照の富士もいた。教育者たる彼らも喋らなければならない。このウヤムヤ感に相撲協会は今のところコメントのひとつも出していない。ぼくは白けきってしまった。

 韓国の最高裁。戦時中の徴用工への賠償問題。 多くの識者、安倍首相、河野太郎外務大臣の言う通り、「個人請求権」は1965年の日韓請求権・経済協力協定で、完全に解決している。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権が2005年に発表した政府見解でも、協定で日本が提供した無償3億ドルに、個人の被害補償問題の解決金も含まれていることを認めている。
 ところが、今回の訴訟について、最高裁自身が「請求権は消滅していない」と差し戻しを命じており、日本企業に賠償を命じる可能性が高い、というから「なんだこれは」と感情の問題にまでなってしまった。
 ぼくは、当時の協定書にはどんな文言で書かれていたのか、に興味がある。日本と韓国の協定書作成について、互いのミスはなかったのか。最高裁がそれを協定書を無視するわけはなく、協定書に不備があったとしか思えない。
 植民地化する、戦争をするということは70年以上経ってもこのような問題を起こすのだ。
 文化や倫理観が国によって微妙に違うことを思い知る2つの事件であった。

 外国人労働者のための新在留資格法案が国会で論議に入った。急なことで、わざと急にやろうとしている違いない思うほど、自民党内でも全く論議薄である。ヨーロッパが先に経験している。この経験をどれほど研究したのか。5年経ったら帰国させるとか、更新はどうだとか、いろいろあろうが、フィリピンバーが昔流行って、フィリピン女性が入ってきて、今や尾鷲にもこの土地で結婚し、暮らしている人が何人もいる。縮小社会に入っているのだから経済成長を、と無理をするものではないと言う意見もある。ぼくなどは無理しなくていいよ、という意見である。