365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

なんかへん(いよいよ別伝)

2012-05-21 20:30:39 | 怪獣ちび経過報告
日食フィーバーであまり気にならなかったけど、
午後からずーっと、張り続けていた。

規則的なら陣痛認定すぐ電話というパターンなんだがずーっと張ってると張り状態に慣れちゃうな。

チビもほとんど動かない。死にかけてはいないと思うが、心配。

それでも、いつも通りに買い物に出かけ、少し重い物も背負って帰宅。2時間ほど。帰宅後は日食ニュースなど見ながら20分昼寝。
その後はヨガ、ストレッチ、スクワット、筋トレのフルコースはいつも通り。

ただ、いつもと違うのは

日食だった事

陣痛ジンクスのあるオロナミンCを飲んでみた事。

今まで出ていたおしるしが、透明になってきた事。

なにが、どう、因果しているかは謎だが張り継続と、時々尾てい骨のあたりが、ガツーンと痛くなるのは事実なのだ。

規則的なら、いいんだけど…、ずーっとだから、いつからいつまでを計測したらいいかよくわからない。
張りも、ちょっと動けないしんどさの時もあれば、
余裕で張りつつも仕事できる場合も。

うーん…微妙。

ただ、明らかに
お尻に圧がかかってきてはいるので
チビが脱出を試みようとはしてると思う。
夜半にかけて
チビのやる気次第だな。と、思っている。

やる気喪失して明日の夕方だと、怪獣兄は間に合うのにね。
とりあえず、風呂に入って様子みまーす。温まっていい感じで進むか、痛さが無くなるか。チビのやる気次第だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大食分 0.84 札幌の日食

2012-05-21 09:16:45 | 怪獣母確率70%


とりああえず、写真してみましたが
どんなもんかな。

わくわくしながら
とりあえず、日食が始まった段階で怪獣弟を起こす。
出勤前のパパりんにも日食めがねで
部分食を見せて…

さてさて…









ここらになると
あたりの光のいろが
夕方のようになりました。
部分食でもこれだけ欠けると
夕方色になるんですねえ。

皆既じゃないから
犬の遠吠えは聞こえなかった。

寒いのは空気の寒さだけじゃ無かったかも…

一応、毛布をかぶりながら見てました…



毎度思うのだが
日食の最大になるまでは
気合を入れて何枚も記録をするんだけど
最大を過ぎると
なぜか、手抜き気味に…笑


しかも、急に眠気が来て
ねてしまった為
最後から2番目と最後の写真まで意識無かった。
一気に太ってるでしょ


怪獣弟もあまりに寒いので
厚手のウインドブレーカを着て
学校の準備を万端にして観察中。


中国の皆既用の2009の日食めがね活躍!!

最大食を終えたところで
怪獣弟の登校時刻タイムリミット。
残りは学校の玄関で見せてもらいなさいと
学校まで今日は送ってあげた。

道中、校長先生が交通安全指導に出ていた。
報道では
登校中に太陽を見て交通事故の危険…なんて騒がれてましたが
日食めがねの無い部分食では
子どもたちちっとも太陽を見ようなんて思わないみたい。
それより…

道端では日食観察をしているおじさんおばさんから
日食めがねを借りて見せてもらっている児童で
大盛況。
遅刻するぞ!!

学校に到着すると
先生が理科の太陽観察用の太陽めがねをたくさん持って
玄関に控えていた。
ちょうど玄関は東向きなのでGOOD JOB!!

ほかの先生方も出てきてみんなで日食を見ていた。

「三日月みたーい!」と大喜びの子どもたち。

でもね、おしい!!
先生方、自然現象に興味を持たせるのは
大いにGOOD JOBでありますが
時間をかけて
その変化を観察させることで
しっかりと月の動きや太陽の動き(まあ、地球の自転だけど)を
実感させるすごくいいチャンスでもあったのにね。

TVではずーっと生中継で太陽をうつしてたので
お茶の間にいるママたちは見てたと思うけど
帰宅後ダイジェストでしか見れない
もしくは玄関で一度ちらっとしか見れなかった子たちは
地球の動きだとか天体の動きまで実感できないだろうなあ。

とりあえず、怪獣弟
遅刻しなかったし
日食はだらだら見れたし
良かったんじゃないかしら??

TVの金環日食よりも
生でみた0.84の部分食の方が
価値があると思うぞ。

さあ、思い残すことは無い。
がんばるかな~☆☆☆☆☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食です!!

2012-05-21 04:39:56 | 怪獣母確率70%


さーて…結局
おなかのチビの
胎内脱出作戦はまだ実行にうつされていないので
今朝は
日食のお話。

いよいよですねえ。
我が家はご存じのように2009 7月に
中国での皆既日食を観測に
出かけました。

中国の杭州での観察だったのですが
「500年に一度!!」
という、国中あげて
すごいフィーバーで
にわか日食バカが街にあふれておりました。
日食めがねも
当然ながら粗悪品が出回っているのはもちろん
犯罪が多発するだろう…ということで
海外からの日食客のセキュリティーに関しても
かなり警戒されていた。

いやあ…皆既日食なんて、別に世界中の視野でいけば
そんなに大騒ぎするほど珍しい現象でも無い。
でも
やっぱり「ご当地で」となると
話は別なんだろうね

それにしても
たぶん、マスコミのフィーバーぶりを見ると
本当に「500年に1度」しか見れない
と思いこんでしまう人がいても仕方がないと思った。
さすが中国…

と思ってたら

日本人も相当
日食バカになっていた…。

中国なんかで情報量が少なければ、そして経済的に厳しい状況であれば
それなりに
思いこみというか、
日食は珍しい→なんとか見なきゃ
(そりゃそうなんだけど、人生で旅にさえ出れば何度だって見れるんだけど)
というのもわかる

でも

いやあ…日本の首都圏~大都市で金環日食が観察できる
となると

日本でも120年に一度…とかってのが始まってた。
面白いものだ。

ちなみに
2009の日食翌日の新聞を中国で購入してみると
「日食網膜症10倍の患者」
とか
「飛行機での観測が勝ち」
とか(当日、残念ながら曇った地域が多かった)
なかなか興味深い記事が写真とともに掲載されていた。
中国語だと漢字でなんとなく読めるのが嬉しい。

そして
改めて今回中国の日食の記事を
読み返してみると



そう。日食ベイビーの記事を発見。
この赤ちゃんもママも
当然日食を観察するどころではなかったはずだが
名前は日食にまつわる名前になったようだ。

きっと、今回の金環日食騒ぎでも
今日生まれの子には太陽に関連する名前になるんだろかね。

そんなワタクシも
怪しいのではありますが
今のところ朝3時ころに昨日と同じく前駆陣痛にやられ起床したのですが
5時30分の満潮時刻を目の前にして
すっかり遠のきました…。
ちびはどうやら、ゆっくり日食を見させてくれるようです。笑

ちなみに
我が家のあたりでは…

まずは6時33分08秒頃に日食がスタート。太陽の右上から欠けていきます。

そして7時49分50秒頃に最大食。金環食にこそなりませんが、食分約0.84と、たいへん深くまで欠けた太陽を楽しむことができます。

その後、月は太陽の左下方向に抜けていき、9時17分35秒頃に日食終了です。





日食開始

06:33:08

25°

85°

日食最大

07:49:50

39°

98°



日食終了

09:17:35

54°

119°

産休でよかった☆でも
お仕事場だったらみんなで楽しめたかもなあ…なんて。

今日はしっかりはやめに朝ごはんして
怪獣弟と見ようかな。
こちらでも食分0.84ってことなんで
部分食にしてもかなり欠けます。
経験上、実は案外明るさが
変ってくるし
ピンホール観察しても
面白い像が見られる。
なんか、わくわくなので

とりあえず

母の希望は陣痛は最大食を過ぎてから…にしてもらえると助かるぞ。チビよ…。
といったところである。

ちなみに
ワタクシの中学校の修学旅行の日も
日食であった。
当時理科の先生が担任だったため
早朝の日食だったが
担任とこっそり観察するべって話になってた。

が、修学旅行中前日から発熱…ほぼすべて活動をキャンセルして
寝込んでいたワタクシ…まあ、担任は起こしてくれないだろうと思ってたら

「えりりん、雨降り。残念。」
と早朝に、おこしに来てくれた上
本当に雨降りだったっけ…
当時、個人的に日食グラスを持参しての修学旅行だったが
今回の怪獣兄の学校では
なんと、理科の先生が
全3年生分の日食グラスを作成して
持参。日程の中に十勝での観測が組まれているそうな。
修学旅行中ならではのサービスかもね。

そちらは、札幌よりも欠ける食分0.86
いいなあ。

わたしの修学旅行では雨でしかも
先生と二人観測予定だったけれど
(しかも中止になった)
怪獣兄、仲間と一緒にワイワイ言いながら眺める日食も
悪くないだろうね。

しかし、おそらく皆既日食経験者は怪獣兄くらいだろうから
生意気な口もきいているに違いない。
まあ、それもたまにはいいか…

さ、日食開始まであと1時間を切りました。
わくわく 
です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする