毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

夏休みに 八丈島に行ってきました Part 4 一日目の夕飯

2024年09月11日 | Weblog


タイトルに大仰な名前を付けましたが
写真はこの一枚だけしかありません


夕飯どこか美味しいところは?とホテルで聞いたら
乗せて行ってあげる
というので 乗せてもらっていきました

何やら 大きな魚のカマで 名前を聞いたのですが忘れました

聞くついでに 明日登る予定の八丈富士の情報も聞きました

何年か前に 娘に映画を一緒に見に行こう と誘われた映画

君の名は

の舞台がこの山だ と聞きました

へ~~すごい!! 明日の登山にはやる気が抑えられません

とてもおいしい 魚料理が沢山でお腹いっぱい♬


帰り道は 歩き・・・・

何時ころでしたっけ そんなに遅い時間ではなかったと思うのですが
ここから 砂浜前のホテルまで 当然平らか 下り坂に決まっています

途中何店かお土産やさんがあったのですが 閉まっています

でも スーパーマーケットは一件 開いていました

でも お土産になるようなものは 売っていませんでした

明日飲むものと 夜食を買って 再度 坂道を下ること 30分ほどでしたでしょうか?

ホテルに着き 明日も早起き 目指せ 富士山 お鉢廻り

という訳で おじいちゃんは 8時ちょっと過ぎに就寝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに 八丈島に行ってきました Part 3 最初はダイビングから

2024年09月10日 | Weblog
八丈島に 到着~

早速 荷物を持ったまま ダイビングショップへ



自作の 素敵な テーブルです

このテーブルをはさんで とても丁寧に教えてくれました



座学の講習が終わっていよいよ 車で 移動・・・・
移動した先は・・・・









橘丸が 着岸したすぐ横で体験ダイビングをする とのこと

ちっちゃな ビーチ
まるで プライベートビーチのようです

小笠原では クルーザーに乗ってダイビングスポットに移動してから潜ったのに・・・・

不安を隠せない らいと君・・・・













足の着くところで 練習開始 午後からどこか 素敵なダイビングスポットに移動かな??


お弁当も用意していただき
いよいよ 午後のダイビング

娘もカメラをお借りして・・・・・
潜る場所は 午前中と同じ・・・・・


でも チョット沖の
上の写真の赤いここから先は 遊泳禁止ですよ という ブイと旗がが浮かんでいるところ



















そこに ウミガメがいたんですって!!

本船岸壁
砂浜
ホテル

この三か所 なんと 100メートル圏内でびっくりしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに 八丈島に行ってきました Part 2橘丸で八丈島到着

2024年09月09日 | Weblog
竹芝桟橋を 夜の10時半に出航した橘丸は
翌朝 5時に三宅島到着~

その前に起き出して 窓の外を見て島影発見
見に行こうよ~ と誘ても まだ早い

という事で 一人置きだしデッキ散策

島影も大きくなり 再度起こしに行きました




伊豆七島 とはよく言ったもので
江ノ島から見える
大島
利島
新島
式根島
神津島
三宅島
御蔵島
そして
八丈島

あれ?? 八丈島 八島め??

とにかく ず~と 連なって見えるので 外洋クルーザーで大島まで来たら 次から次へ 渡りたくなってしまうのが分かる気がします

出航したら 部屋に戻り 航海図をテレビで見て次は何処に 何時ころ着か見ています



ここは 御蔵島でしょうか??



御蔵島 到着 でも 5分後には出航です



コンテナを降ろし
コンテナを積み

大忙しです



三宅島を出航し 次は 御蔵島を目指します



御蔵島迄 あと 15キロ 意外と?? 時間通りに航行していてびっくりしました



三宅島 着岸

ここでの 乗降客は多いのでしょうか?
10分の滞在時間です



朝 早いので ほとんど人が歩いていません



三宅島 出航~



三宅島には この時期 日の出前に到着なんですね










三宅島を出航したころ 残念ながらグリーンフラッシュは見えませんでしたが
雲の間から 太陽が昇るのが見られました








あれが 八丈富士?? 奇麗なシルエットの正に富士山です



もうすぐ 八丈島ですね



八丈島と その横にある 八丈小島がはっきりと見えてきました





着岸時には 八丈富士の山頂は 雲に覆われていました
太平洋の水蒸気が すぐに湧くのでしょうか?




柳沢良平さんのイラスト



八丈島 着岸~
時間通り 初日の予定は 予定通り体験ダイビングです
娘から じいじも一緒に潜ろうよ
と誘われ この前の小笠原に行ったときは らいと君は幼稚園生だったのでダイビングが出来ず
これが最後のチャンスかも

とその気になったのですが アラ残念 60歳以上はダメなんですって・・・・
この話は 次の パート3で・・・

ホテル前の 八丈島外周道路

















夏休みの宿題を手分けしてやっている のではなく 明日からの予定を立てているところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みに 八丈島に行ってきました Part 1 横浜から竹芝→橘丸

2024年09月08日 | Weblog


今年の夏休みは 何年ぶりでしょう? 泊りでお出かけしました

泊りがけで 出かけられたのは トレール君のお世話をしてくれる という方がいたからです

朝 5時の 朝食
  そして 散歩
夕方5時の 夕食
  そして 散歩

更に 夜中の散歩迄して頂きました

当然 お一方では負担が大きすぎますので
朝晩と 別の人にお願いしたところ
喜んで 受けてくださいました

帰宅後に聞いたところ
トレイル君は とても良い子で散歩が楽だった と言ってくださいました

皆に支えられて8年ぶりの旅行に行かれました

出発は 竹芝桟橋 22時30分
先日 お金の支払いに行き その時にこれはチケットではありませんので 
当日の 9時30分にここに並んでいただき チケットと交換してください

とのことでしたので 我が家からバスで横浜駅まで行き JRに乗り換え新橋に出て そこから ゆりかもめ

という事にして 家を何時に出ましたっけ?

のりこちゃん らいと君に 忘れ物をするなよ 荷物全部持った ほら持ってあげるよ

と予定通りのバスに乗り 意気揚々ともうすぐ鶴ヶ峰駅というところで のりこちゃんが僕に

リュックは??

あ~~~ 忘れた~!!

家に戻る 二人はこのまま横浜駅までバスに乗って行って 先に竹芝桟橋まで行っていて

自分の分のキャリーケースとバッグは僕が持って 自宅まで帰って リュックを背負って 鶴ヶ峰から電車に乗り換え横浜経由で行くから
時間に余裕はあるから 大丈夫

らいと! おばあちゃんの事頼むよ 重い荷物だから 階段手伝ってあげてね

と言いながらも 本当に大丈夫かな??

鶴ヶ峰本町 下りの バス停は チョット離れている

ガラガラ押している間に バスが行ってしまった・・・・・

夏休み 下りのこの時間 バスはなかなか来ない・・・

やっと来たバスに乗り込み 30分 のバスの一人旅終了

リュックを背負い 上りのバスを待つ
待っている時間のなんと長いことか・・・・



鶴ヶ峰駅でも 乗り遅れたようで かなり待つ・・・・

のりこちゃんに連絡を取ると 横浜駅で待っている 京浜急行で一緒に行く とのこと
娘は6時まで仕事があり 一旦帰宅して 荷物をもって再出発

横浜駅に着き 待ち合わせ場所に行き 何で行く?? するとやはり 京浜急行 とのこと

どうして? JR が大雨で止まっている ギョエ~~ 最初からこれでは先が思いやられるな~

とすべての責任は 僕の責任・・・・



歩道には これから行く 八丈島が!! 






結局 こんな写真を撮るほど 時間に余裕がありました



京急の 大門駅からだと かなり歩くのですが
乗り換えの度にも かなり歩くので 僕は横浜方面から竹芝桟橋に行くのなら 大門経由が良い と思います



独特な カラーリングです

僕が小学生の頃 海外旅行に行くのなら 貨客船が良いな~ 安くいかれるから
・・・・ と思ってから数年後に本当に初めての海外旅行は
横浜大桟橋から船で出かけた



商船三井の船のイラスト コンテナのワニの絵 なども手掛けられた 柳原良平さんのデザインなんだそうです



僕たちは家を出る前に夕食を済ませ
娘は待っている間に 夕食♬

酔い止めも飲んで お父さんは?? いらないよ・・・・

酔ったら飲むけどね・・・・









久しぶりの船旅です

最後に行ったのはいつだ??
少なくとも トレイル君が来る前

にっぽん丸しか乗ったことのないのりこちゃんたち

僕は そう もう50年も前に セブンシーズという船 運航は 商船三井がやっていた船で
横浜大桟橋から パラオ諸島 セブ島 と回る船旅

あの時も 荷物は部屋に運び込んで 桟橋のカフェで見送りに来てくれた 両親や姉たちと歓談

どらが鳴るのでそれまでに 戻って下さい

と言われ 僕はパスポートもチケットも客室に置きっぱなしで外に出た

ドラの音なんて10メートルも離れれば 聞こえるものじゃない・・・・

当然のように乗り遅れ
桟橋の上から すいませ~~~ん 僕乗るんです~!

柵をひらりと飛び越え その先にある階段を駆け下り

ホタルの光が流れる船から タラップが降りそれにしがみついて登った

今回は バスでバタバタしましたが 船には余裕で乗れました





カードキーの船室です



荷物を置き 4階デッキへ



救命いかだには 二種類がありました

沿海 と 限定近海

船舶検査上 どちらも備える必要があるのでしょうか?
大島は限定沿海でも行けそうですが
八丈島は 近海僕の船では 航行区域でも八丈島に行けません

その前に 腕と度胸が全く足りません・・・・



のりこちゃんたちに質問しました

もしものことがあったら どこに並んで救命いかだに乗る??

どこか違うの?

どこが違うかわからない子どこっちのほうが良いと思うよ・・・・



レインボーブリッジの向こうに 東京タワーがお見送り♬

















風の塔



公衆電話 いくらかかるのかな~

僕が最初に船旅で出かけたとき 電報打ったっけ





三宅島
御蔵島
の横に 到着時刻 小さな丸に 10 と 5の文字
滞在時間だそうです 大忙しですね





そういえば このメンバー プラス 数名で にっぽん丸に乗って 小笠原行ったな~



にっぽん丸の安い部屋と遜色ない 奇麗なお部屋でした

シャワーを浴びて就寝は 夜中になっていましたが
明日は夜明け前に起きて 三宅島着岸見学をしなくては・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての スイカづくり♬

2024年08月21日 | Weblog
ゴールデンウイークに 近所の農協から買ってきたスイカの苗

無事に育ち



ライトの顔より大きい??















一個目もそうでしたが とても甘くて美味しかったです


来年は もう少し早い時期に 苗を二つ買って来よう と今から話しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする