横浜は 今日も朝から良い天気♪
寒いです
昨晩 新聞を見てビックリしました
黄色い箱の
コダック
デジタルカメラを他に先駆けて開発した
アメリカの老舗が・・・・・
破産申請
自らの首を自ら絞めたということか?
僕も
ズットコダックのフィルムを使い続けていた
36枚撮りを10本パックで買い
冷蔵庫にしまって
使うたびに出していた
それが
子供が大きくなった
旅行にも行かなくなった
と言う理由もあるのだが
携帯電話で充分用が足りるようになり
キャノン AE 1
もまったく使わず押入れの中
ニコン のF1も生産中止になったのがもうずいぶん過去の話
コダックといえば・・・・・
コダックバレー
なる物がある
ご存知でしょうか??
南極にある 雪渓? 氷に包まれた 渓谷
物凄く綺麗なところで
コダックのフィルムが何本あっても
足りなくなってしまうような所を
コダックバレー
と 呼ぶそうです
ここにもう何年前になるんでしょう?
日本人のヨットマンが
ホーン岬から向かったそうです
このとき FRP の船体
たしか 24ft 7mほどのヨット水線下に
ステンレスの網を接着し
砕氷ヨット
として このコダックバレーに行った
と言うのを 本で読んだことがあります
凄いですね~
コダック と言えば
110 カメラ
僕が始めて海外旅行に行った
パラオ セブ
の船旅
そのとき 姉が 僕に買ってくれたカメラが
この コダック 110 (ワンテン)カメラ
何が110か?
フィルムの大きさが 11mm
位だった
だから もう、殆ど
ローマの休日の ジッポー ライター型カメラと変わらないような・・・・・
このカメラ 日本製!!
ファイト メイドインジャパン♪
こんな感じで 王女様のローマでの休日を隠し撮り

本当は高く売れる貴重な写真を
最後に アン王女にプレゼント

ビックリする アン
そこでタバコに火をつけるふりをして
ライター型カメラで写真を写して
ネタばらし
この日本製の小さいフィルムの写真は良く写っていたな~
でも、コダックの消しゴム3個分くらいの
110カメラは・・・・・
大して 良く写らなかった
でも、その当時あまり 写真に記録しよう
と言う気持ちがなく
それより 心の中に 記憶しよう
と思っていたので 充分だった
この当時
イエローカードが必要だった
その数年前に グアムに行った両親も必要だった
グアムといえば アメリカの統治下
それなのに・・・・
必要だったのは
種痘
でも、これも もう随分前の1976年
地球上からなくなったとして
接種されなくなった
このとき 僕は コレラの予防接種も必要だった
旅行直前・・・・・
関東学院の先輩に
友人 T と運転手が免停になって困っているから
運転するだけでよいからやってくれ
と頼まれ 水泳のコーチのほかに
このバイトもやっていた
関東学院は 中高一貫教育
僕が中学一年のとき
おじさんのような 高校三年生が同じコートに立っていた
その先輩からの誘いで
T も僕も断れるわけがなかった
T と水泳の授業が被らないようにして
お互いやりくりして 先輩のところの運転手を勤めた
その隙を狙って
種痘 コレラの予防注射を打ち
イエローカードを手にした
これで 完璧♪
その 運転手さんは 小型のワンボックスカーの運転
免許取立ての T
彼は 3月生まれ
僕の方は もっと早い
彼は 何度か車を擦って
あえなく もう良い
と言う話になり
変わりに そのバイト先近くに住んでいた
O を僕が呼んで来て
僕が出られないときの代役に強引に立てた
春休み 学生は皆暇なのです♪
運転手だけ
と言う話だったのだが
重い荷物を 降ろすのを見ているだけ
とは行かない
それが 僕の先輩でなくても
そんな 運転手さんをやっているとき
国道1号線鶴見の手前?? どっちが手前??
横浜より
右折レーンで信号待ちをしている時
後ろから 12トン トラックがノーブレーキで突っ込んできて
隣に座っていた免停の・・・
S さんだ!!
先輩の 後輩
といっても 僕じゃない・・・
かなり 体格の良い人だったが
座席から 落ち・・・・
座席シートと ダッシュボードの間にすっぽりと入ってしまい・・・
僕は ハンドルを握っていたので落ちなかった
その S さん 皆で助け出したのは言うまでもない
その二日後くらいが出航
病院で首の周りに巻かれた 包帯等は
家の前で外し かばんの中に入れて帰宅した
その後 僕は半月以上いなかったので
そのバイトは終了した
キット 免停も30日くらいだったのだろう・・・・
遊んでいる時は クビの痛さなんか
忘れていたし・・・・
帰ってからも シッカリ忘れていたが
あの事故は どう処理したんだろう?
人身事故で 僕がいなくて・・・・・
まあ、先輩が 何とかしてくれたんでしょうね?
忘れた
と言えば 船に乗って パスポートを提出
イエローカードの提示
アレ 二回目がしてませんよ
と、日本人のお医者さん
えーーーー 二回目もやるの??
一回目から 何日だかあけて
二回目を打ってから
一週間 位経ってから 一年有効
とか言う 話だった
このままだと パラオ島には 下船出来ても
フィリピンの セブ島では 下船できない
と言う話・・・・・
まずい・・・・・
でも、チョット待て
セブ島に着くのは 1週間以上先
先生 ここで コレラの予防注射二回目 の注射はないんですか?
ある
ジャ 今すぐ打ってください
あ、そうか 到着まで時間があるね
で打ってもらい
一日安静
まだ 船の上も 真夏にならないころで
一日 日向で ゴロゴロ安静にしていた
これで 熱でも出したら
医師に迷惑がかかる・・・・・
無事に 安静も終わり
翌日はもう夏♪
プールで遊びまくったのは言うまでもない・・・・・
お~ 我が青春の一こま
このコマは

このこと??
だとすると 比較的 新しい言葉なのですね
でも、そのうち 死語になる言葉なのでしょうか
寒いです
昨晩 新聞を見てビックリしました
黄色い箱の
コダック
デジタルカメラを他に先駆けて開発した
アメリカの老舗が・・・・・
破産申請
自らの首を自ら絞めたということか?
僕も
ズットコダックのフィルムを使い続けていた
36枚撮りを10本パックで買い
冷蔵庫にしまって
使うたびに出していた
それが
子供が大きくなった
旅行にも行かなくなった
と言う理由もあるのだが
携帯電話で充分用が足りるようになり
キャノン AE 1
もまったく使わず押入れの中
ニコン のF1も生産中止になったのがもうずいぶん過去の話
コダックといえば・・・・・
コダックバレー
なる物がある
ご存知でしょうか??
南極にある 雪渓? 氷に包まれた 渓谷
物凄く綺麗なところで
コダックのフィルムが何本あっても
足りなくなってしまうような所を
コダックバレー
と 呼ぶそうです
ここにもう何年前になるんでしょう?
日本人のヨットマンが
ホーン岬から向かったそうです
このとき FRP の船体
たしか 24ft 7mほどのヨット水線下に
ステンレスの網を接着し
砕氷ヨット
として このコダックバレーに行った
と言うのを 本で読んだことがあります
凄いですね~
コダック と言えば
110 カメラ
僕が始めて海外旅行に行った
パラオ セブ
の船旅
そのとき 姉が 僕に買ってくれたカメラが
この コダック 110 (ワンテン)カメラ
何が110か?
フィルムの大きさが 11mm
位だった
だから もう、殆ど
ローマの休日の ジッポー ライター型カメラと変わらないような・・・・・
このカメラ 日本製!!
ファイト メイドインジャパン♪
こんな感じで 王女様のローマでの休日を隠し撮り

本当は高く売れる貴重な写真を
最後に アン王女にプレゼント

ビックリする アン
そこでタバコに火をつけるふりをして
ライター型カメラで写真を写して
ネタばらし
この日本製の小さいフィルムの写真は良く写っていたな~
でも、コダックの消しゴム3個分くらいの
110カメラは・・・・・
大して 良く写らなかった
でも、その当時あまり 写真に記録しよう
と言う気持ちがなく
それより 心の中に 記憶しよう
と思っていたので 充分だった
この当時
イエローカードが必要だった
その数年前に グアムに行った両親も必要だった
グアムといえば アメリカの統治下
それなのに・・・・
必要だったのは
種痘
でも、これも もう随分前の1976年
地球上からなくなったとして
接種されなくなった
このとき 僕は コレラの予防接種も必要だった
旅行直前・・・・・
関東学院の先輩に
友人 T と運転手が免停になって困っているから
運転するだけでよいからやってくれ
と頼まれ 水泳のコーチのほかに
このバイトもやっていた
関東学院は 中高一貫教育
僕が中学一年のとき
おじさんのような 高校三年生が同じコートに立っていた
その先輩からの誘いで
T も僕も断れるわけがなかった
T と水泳の授業が被らないようにして
お互いやりくりして 先輩のところの運転手を勤めた
その隙を狙って
種痘 コレラの予防注射を打ち
イエローカードを手にした
これで 完璧♪
その 運転手さんは 小型のワンボックスカーの運転
免許取立ての T
彼は 3月生まれ
僕の方は もっと早い
彼は 何度か車を擦って
あえなく もう良い
と言う話になり
変わりに そのバイト先近くに住んでいた
O を僕が呼んで来て
僕が出られないときの代役に強引に立てた
春休み 学生は皆暇なのです♪
運転手だけ
と言う話だったのだが
重い荷物を 降ろすのを見ているだけ
とは行かない
それが 僕の先輩でなくても
そんな 運転手さんをやっているとき
国道1号線鶴見の手前?? どっちが手前??
横浜より
右折レーンで信号待ちをしている時
後ろから 12トン トラックがノーブレーキで突っ込んできて
隣に座っていた免停の・・・
S さんだ!!
先輩の 後輩
といっても 僕じゃない・・・
かなり 体格の良い人だったが
座席から 落ち・・・・
座席シートと ダッシュボードの間にすっぽりと入ってしまい・・・
僕は ハンドルを握っていたので落ちなかった
その S さん 皆で助け出したのは言うまでもない
その二日後くらいが出航
病院で首の周りに巻かれた 包帯等は
家の前で外し かばんの中に入れて帰宅した
その後 僕は半月以上いなかったので
そのバイトは終了した
キット 免停も30日くらいだったのだろう・・・・
遊んでいる時は クビの痛さなんか
忘れていたし・・・・
帰ってからも シッカリ忘れていたが
あの事故は どう処理したんだろう?
人身事故で 僕がいなくて・・・・・
まあ、先輩が 何とかしてくれたんでしょうね?
忘れた
と言えば 船に乗って パスポートを提出
イエローカードの提示
アレ 二回目がしてませんよ
と、日本人のお医者さん
えーーーー 二回目もやるの??
一回目から 何日だかあけて
二回目を打ってから
一週間 位経ってから 一年有効
とか言う 話だった
このままだと パラオ島には 下船出来ても
フィリピンの セブ島では 下船できない
と言う話・・・・・
まずい・・・・・
でも、チョット待て
セブ島に着くのは 1週間以上先
先生 ここで コレラの予防注射二回目 の注射はないんですか?
ある
ジャ 今すぐ打ってください
あ、そうか 到着まで時間があるね
で打ってもらい
一日安静
まだ 船の上も 真夏にならないころで
一日 日向で ゴロゴロ安静にしていた
これで 熱でも出したら
医師に迷惑がかかる・・・・・
無事に 安静も終わり
翌日はもう夏♪
プールで遊びまくったのは言うまでもない・・・・・
お~ 我が青春の一こま
このコマは

このこと??
だとすると 比較的 新しい言葉なのですね
でも、そのうち 死語になる言葉なのでしょうか