好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

王将位防衛おめでとうございます!

2024-02-08 21:44:34 | 将棋
 タイトル戦20連勝の新記録で、58年ぶりの連勝記録更新だそうです。
 聡太くんは記録は全然に気にしていないようですが。

 聡太くん、菅井さん、お疲れさまでした。
 終局は17時52分、121手まででした。
 昨日今日と雑事を忘れて楽しい時間を過ごす事ができました。
 有難うございました。

 終局後、菅井さんは大盤解説場で「明日からも頑張って生きるしかないので頑張ります」と笑顔で挨拶していました。心中は如何ばかりだったかと・・・
 また頑張って挑戦者になってくださいね。待ってます! 

  [水匠5による解析結果]
先手:藤井聡太王将
後手:菅井竜也八段
戦型:角交換型振り飛車



 両対局者とも、悪手・疑問手ゼロ
 菅井さんの健闘ぶりがよく分かる解析結果でした。

 今日は見ているだけなのに何故だか疲れました。
 6時前に終わったので、夕飯の準備時間はいつも通りだったのですが、予定通りカレーにしちゃいました

 お餅がまだ残っているので、明日は善哉を作る予定です。
 善哉は作った日より翌日以降に食べたほうが美味しいので、たっぷり作っておこうかな

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦第4局・二日目で珍事!

2024-02-08 10:16:41 | 将棋
 本日、東京都立川市の「オーベルジュときと」で第4局の二日目が再開されました。
 立会人の中村修九段が封じ手開封後、指し手を読み間違えるという珍事が起きました

 「4八飛車成」を「4二飛車成」と読み間違えてしまいました
 封じ手に「4二飛車成」と書いてあったら、後手のミスで負けになっちゃいますね。
 両対局者は怪訝な顔に!
 読み間違いに気づき「あ、失礼(苦笑)。4八飛成です」と訂正。控室に戻った立会人はぼやいていたらしいです。
 
 本局では、真っ向から勝負に挑んで頑張っている振り飛車党の菅井竜也八段に称賛の声がたくさん上がっています。
 不利飛車と言われるように、4手目で3筋に飛車を振った途端に形勢は46%にダウン!
 囲碁将棋チャンネルの形勢判断は、振り飛車に対する補正はしていないようで、このような数値になっていました。

 聡太くんとのタイトル戦で持将棋に持ち込んだ棋士もいますが、この対局後にツベで「これから持将棋が流行る」と発言した棋士もいます。普段応援していた棋士だけにガッカリしました。(← これはあくまでも個人的な見解です)

 で、聡太くんに勝てるにはどういう作戦で臨むのがいいか、ChatGPTに質問してみました。

Q:絶対王者の藤井聡太八冠に勝てる方法はありますか? 作戦を教えて

A:将棋の絶対王者である藤井聡太八冠に勝つことは非常に難しい挑戦ですが、いくつかの戦略を考えることができます。ただし、これらの戦略が成功するかどうかは多くの要因に依存しますし、藤井聡太八冠は非常に優れたプレーヤーであり、彼の対局を制するのは容易ではありません。

1. 徹底的な対局分析: 藤井聡太の過去の対局を研究し、彼の好みや傾向を把握することが重要です。彼の得意な戦法や不利な局面、癖などを理解することで、対局の準備をより効果的に行うことができます。

2. 絶対的な集中力と冷静さ: 対局中、藤井聡太は非常に高い集中力を持っており、ミスを犯すことがほとんどありません。勝利を望むならば、自らも同じくらいの集中力を維持し、冷静に対局に臨むことが不可欠です。

3. 様々な戦術や戦略の習得: 多様な戦術や戦略を習得し、柔軟に対応することが重要です。一つの戦術に固執せず、局面に応じて適切な戦略を展開することが勝利につながります。

4. プレッシャーをかける: 藤井聡太も人間ですので、プレッシャーをかけることでミスを誘発させることができます。時間を使い果たすような状況や、局面に対するプレッシャーをかける手法を模索することが重要です。

5. 心理戦の展開: 対局中の心理戦も非常に重要です。相手の心理状態を読み、戦略的に対処することが勝利につながります。相手の不安や緊張を利用することができれば、有利な局面を作り出すことができます。

以上の戦略は、藤井聡太八冠に挑む際の一般的なアプローチです。しかし、藤井聡太は将棋界のトッププレーヤーの一人であり、彼を打ち負かすことは容易ではありません。


 ですって
 ChatGPTいいぞ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする