浜名湖とアーチェリーと釣りのブログ

浜名湖の釣り日記とアーチェリーの日記
SINCE2009,06,25~

フォーマスターのパクリ

2013年06月05日 03時17分10秒 | その他アーチェリー
最低気温17度最高気温25度
あいも変らず夜中にゴソゴソやっています。
以前(15年位前)使っていたフォーマスターを真似して作ってみた。

シブヤアーチェリーの写真を見て。
以前買ったのは、ゴムチューブが劣化して捨てたようなきがするんだけど。
ひょっとして、物置に入ってるかも。見てみよう。

純正品にはチューブの中に確か劣化防止?の為のオイルが入っていたような気がします。
ただ、これも買ってバックテンションの練習にいいと、リックマッキーニがやたらに宣伝してました。

これを使う事によって、リリースと同時に力が抜けるのを防止させ、リリースして押し手が右に緩んだり、
戻りリリースの矯正に良いようなことが書いてありました。

使ってみて、リリースと同時に引き手が的方向に弓の戻るちから マイナス ゴムのちから で引っ張られるので
戻らないようにすることによって、バックテンションが使えるようなる。
だったかなあ。
私自身、リリースしても引き手が戻らないので面白くないので、
数日使って何年もほったらかしにしてました。
ゴムが経年変化でもろくなって使えなくなりました。

ただ、戻りリリースもメンタルな面が多いので、全部が全部戻る人には良いけど、
36本射って、何本だか戻る人のは、治るのかなあ?
全部戻る人って少なくて、まれに戻る人には効くのかどうでしょうか。

定期的に、長期的に使ってフォームの意識改革をすれば、良いと思うけど。
なんか、マッキーニの本で見た時には、
買ってすぐつけて射って、付けずに射っての繰り返しで、バックテンションがすぐ分かる
って、書いてあったような・・・・・・。

まっ、その人の使い方次第だな。
さて、寝ましょ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日フィールド設営

2013年05月20日 00時32分04秒 | その他アーチェリー
最低気温14度最高気温21度
今日は、全日フィールド設営のお手伝いです。
9時集合ということで、朝7時20分頃豊川インター出発
現地、8時50分着です。
長久手インターで降りて行くのが一番の近道です。
これで、あと6月9日の最終日にもう一日行きます。
それが終わったら今度は、県大会でフィールド担当で行きます。
なんせ、往復170Km近くあるので大変です。

予定よりかなり良いペースで仕上がりました。的の整備、と新設の的の設営と、道の整備です。
お昼を食べて、2時に解散です。
4人で1チームを組んで、設営です。
思ったより簡単な作業ですが、途中忘れ物を、事務所に取りに行って、同じところに行こうと
おもったら、たどり着く事が出来ませんでした。
1人で、練習に行ったら絶対迷子になってしまうなと思った次第です。

まずは、お手本ということで。そのまま山に入って

設営です。
注意する所は、射つ所から見て的面がまっすぐになっていること。的面が傾いていないこと。
矢の弾道に、木のない事。3つを注意して設営です。

脚を立たせる所が、絶対に斜面なので脚を広げたり、縮めたりしてちょうせいします。

今日一緒に組んだ学連の皆さんです。

途中に常設的もありますが、どこから射つのか皆目見当がつきません。




森の中に、人工物がポツとあるのは、不思議な光景です。







なかなか、この森の中弓を持って行くのは面倒だな。
で、帰りには、高速で故障車があって、渋滞にはまりました。

あっ、同じ車だ。
久しぶりのブログ更新ですが、内容の乏しいブログになってしまいました。
さて、寝ましょ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50mを練習しましょ

2013年02月24日 03時51分25秒 | その他アーチェリー
最低気温2度最高気温8度
相変わらず、寒い天気が続いてます。
今日も、2日続けて車のウィンドウに氷が張ってました。
さりげなく、ワイパーを動かしたら、ワイパーのゴムが破けてしまい、
全然水が切れなくなってしまいました。劣化がはげしいようでした。

いま、タカ嬢の矢完成です。
1・5cm今までの矢より短めにカットして、ポイントでなくて矢の長さで今までちょっと
柔らかめだったのを、固めにしてみました。前回の時は遠慮して少ないカットだったので目に見えて
硬くならずです。
今回は良いと思うけど・・・・・
でも、私が射ったのと、タカ嬢が射ったのと、微妙にベアシャフトの飛んでいく方向が違うんです。
リリースは人それぞれなので、その人のリリースに合ったチューニングをしないと。
だから、チューニングは他人がやっても合わないのです。

私がタカ嬢の矢を射つと、ベアと羽根が概ね同じ所に飛んで行きます。
タカ嬢が射つと、ベアが、右へ飛んで行きます。
私が射つとペアシャフトがタカ嬢より、固めに出ます。
固めという事は、リリース時にストリングのブレが少ないという事かな?ハハハちょっと自慢だ。
さあ、明日はタカ嬢の今年のウェポンを決めますよ。

で、部活のみなさんで、30mはまずまずだったのに50mが全然ダメだった。
というのを、この頃良く聞きます。

30mの練習量より、50mの練習量がまだ少ないので自信が無いだけです。
50mも30mも頭の中は同じ気持ちで射ちましょう。

アーチェリーの道具自体は、30mだけ点数が良いというのは、不自然な話なので
30mの点数に見合っただけの50mは出るようになっています。

30mが300点なら50m250点~270点
30mが320点なら50m280点~290点
30mが330点なら50m290点~310点
位かな。

部活のみんなが、あーだらこーだら言ってもちゃんとそれだけ出るんだから。
何点出すぞと意気込ますに、その位は意識せずとも普通に射てば、
出る仕組みになってるから、問題なしです。

上記の例にあげた点数より、悪い時には今日は寒くて、たまたま悪かったという、考え方でいいと思う。
悪いイメージを残さずに、自信を持って、射つ事だけだ。
常に、良いイメージを持ってシューティングラインに立ちましょう。

あちゃ、もう4時になっちゃうさて寝ましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚めのマウスガードでやってみた

2013年02月09日 03時07分53秒 | その他アーチェリー
最低気温1度最高気温4度
今日は寒かった。
この所暖かかったので余計に寒さが応えました。
なんせ、最高気温が4度ですからね。明日も寒そうですが、日曜日には平年並みになりそうです。

木曜日は暖かく、部活の皆さん練習です。
今日は、新しくマウスガードの3.8mmタイプを作ってはめてみました。
外観も、装着感も変わらず、しゃべりも3mmタイプをはめた時には、違和感がありましたが、
3時間、4時間と着けている内に、装着してるのを忘れるくらいです。3,8mmタイプも同じ感じです。

外から見た目も分からず良い感じです。
で、実際にシューティングに使った3.8mmタイプですがエイミング時に歯を噛むのですが(かみ締めてはいません)
安定性を出す為には、全体の咬合面積を増やしたい為に噛むのですが、歯が当たる順番として
奥歯から前歯に向かって咬合していきます。
前歯に当たる頃には必然的に奥歯の当たりが、強くなります。
昨日一日中3.8mmを付けて練習したのですが、今日はとても奥歯がうずきました。

やはり、過ぎたる歯およばざるがごとしで、3mmが丁度良さそうです。
安定感は、前歯がやや開口気味になって、安定がいまいちです。
3mmの時は顎全体がピタッとかむ所はここしかないと言う位に、噛み締めずとも歯を閉じただけで
歯の置く場所が決まって安定していたのに。

右が3、8mm左が3mmです。見た目良く分かりません。
前回書いたように、咬合がとても安定して、とても良い感じでエイミングできたので、
3、8mmを作ってみたのですが、3mmが丁度よかったです。

本箱をあさってみました。ドクター向けのマウスガード作製マニュアルがありました。

めちゃくちゃ要約してみた。
基本的に、マウスガードの使用目的として、スポーツ外傷の防止、脳震盪の予防があります。
スポーツによっては、義務付けられているものもあります。

アーチェリーに求めるものは、外傷予防でなくて、
何を求めるのかと言うと、はめる事によって筋力アップを期待する人もいますが
これは、間違った認識です。
確かに、前回の練習の感想で書いたのですが、
筋力アップはあまり体感できず、エイミングの安定は実感できました。
筋力アップはテンプレートというものが、ありますが効果の程は分かりません。
これを使えば、サイトが上がるのは間違いありません。
が、単に目の下を長くしただけの効果でしょうね。

このグラフはスポーツ別男子スポーツ選手の咬合力のグラフです。
1平方ミリに何kg噛む力が加わったかを表します。数値が大きいほど当然ですが、噛む力が大きいと言うことです。
重量挙げの選手は噛み締め力が強いと思われているが、単位面積当たりの咬合力は決して大きくはない。
決してどころか低い方です。これは驚いた。
そして

この図は男子スポーツ選手の平均咬合面積をグラフ化したものですが、
上下の歯の噛み合わさった接触部の合計面積です。
数値が大きいと当然、上と下の歯が接触しているのが多いと言うことです。
重量挙げの選手は接触面積の広さが特徴的である。
この事は重量挙げ選手の体軸の安定性に直結していると考えられる。
この、体軸の安定って言葉にアーチャーとして魅かれませんか?
ここら辺に、アーチェリーとマウスガードのつながりを探れそうです。

スポーツの種類によってマウスガードが求められる機能は変わってきます。
マウスガードも市販のものと、歯医者さんで作ってもらうのと2通りありますが、
市販品は論外なので、説明はなしです。

マウスフォームドタイプとは市販品のものです。
カスタムメイドタイプとは歯医者でつくるものです。
今まで、市販品を使われて
息苦しい、嘔吐感がする、等はぜひ、カスタムメイドで作ってみてください。
やはり、高いですがカスタムメイドで作らないと本来のマウスガードの意味がありません。
歯型の石膏模型を採取して、それにソフトプレートを圧接して作製します。
本をめくっていくとアーチェリーに関する記事もありました。

文献より
①平衡感覚の向上
高齢の無歯顎者と青年の有歯顎者とを被験者として、行なった研究結果として
咬合支持の存在は体平衡の調整機能に影響を及ぼし、咬合が安定している場合には平衡を保ちやすい
ことが明らかになっている。
また、スプリントにより咬合を挙上した場合には、重心動揺が減少する傾向があるが、
挙上量、位置により逆に動揺が増す場合もあるとの報告もある。
これらの事から、適切な顎位で咬合支持があると静的な平衡の調整が容易になる可能性のある事、
言い換えれば「かみ合わせ」は「体位の安定や静止に役立つ」事を示唆するものと考えられる。

アーチェリーやライフル射撃に於いて、スプリントを用いて咬合を挙上下結果においては、
身体の振れが軽減して、標的が狙いやすくなるとの報告がある。
これは前述した①の一部として考えることも出来る。
結果として使用目的が噛み合わせることなのか、噛み締めることなのか、
対象は噛み締める人なのか、噛み締めない人なのかを十分考慮して判断しなければならない。

ということで、今年は3mmのマウスガードが私のウェポンとして活躍しそうです。
結果乞うご期待です。

ちなみに歯医者さんだと1万5000円~2万円位で作ってもらえそうです。
歯型を送ると作ってくれる所ってないのかな。
うちでやろうかしら。
さて寝ましょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツマウスピース

2013年02月04日 00時10分56秒 | その他アーチェリー
最低気温5度最高気温10度昨日のジョギング分

昨日の今日で寒いと思いましたが、(ちなみに昨日は最高14度最低9度)でしたが、
日差しがあって、暖かでした。

今日は、マウスピースを使って見ました。
今まで、スポーツガードに関心があったのですが、なかなかチャンスがなくて・・・・・・
今回技工士さんのお願いして作ってもらいました。

厚さ3mmのマウスピースです。
装着してみましたが、見た目殆どわかりません。
ちょっと、しゃべりにくい程度かな。

こんな感じです。
さて、今日は70mでの挑戦です。
今日の調子はというと、マウスピース無しで数回射ってみました。
大体、49~53点の間です。
こんなものかと。
で、装着しての実射ですが、奥歯が当たっていると、前歯部が少し開いてしまい不安定に感じます。
慣れないせいと思います。で、とりあえず点数を取ってみました。

一回目
45 56 47 52 54 49 303点です。
この点数の波は、実力ってことでしゃあないか。
点数の割にはまとまった感じがします。こんなもんなら、あっても、なくてもいいな。
で、次はマウスピース無しで射ってみました。
サイトが6時7点~6点まで下がります。
あらまあ、噛み合わせが3mm上がったのでその分、落ちてしまいました。
それと、40本程マウスピースをはめて射ってみたら、体が慣れてしまい、
マウスピース無しで射つと、噛み合わさっている場所が少なく感じて安定しない。
もう一度、マウスピースをして2回目の点取りです

2回目
52 54 50 52 49 50 307点でした。
ビッグエンドが無いけどなんとか、300台に乗りました。

一日使った結論として。
1:サイトが数ミリ上がった
2:噛み合わせがしっかりして、アンカーが安定した感じがする。
3:一番期待した、腕力がアップするというのは、体感できなかった。
以上これは、手放せない感じがします。
さて、風呂に入って寝ましょ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの蟹江さん

2013年01月31日 02時01分22秒 | その他アーチェリー
今日で1月も終わりです。
正月休みとか、お盆休みとか、大型連休のある月って不思議と長く感じるのは私だけでしょうか。

正月休みは今月でなく先月の話のような気がしてしょうがありません。
今日の中日新聞に久しぶりに蟹江美貴ちゃんの記事が載っていました。

来月23日(土)5時半から岡崎で講演会を行なうようです。
ぜひ,行きたいと思ったのですが、土曜部は仕事だ(>_<)
都合の付く方はぜひ、参加をきっと面白い話が聞けますよ。

今日は月末で仕事が遅くなりました。
明日使う矢の羽根がまだ取り付けてありません。
ちゃっとやらなくっちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市アーチェリー場

2013年01月20日 23時20分56秒 | その他アーチェリー
最低気温3度最高気温9度
今日はトヨタスポーツセンターへ中日インドアの後片付けで豊田市まで行きました。
いつもなら、三好ICまで走って行くのですが、今日は余裕をかまして、豊田ICで降りて
後は一般道路を走っていきました。
7分遅刻しました。(^_^.)途中右折専用道路の長いのがあって、そこで3回も信号待ちしました。
右折車両が多い割には、矢印の右信号が短すぎて、5,6台しか行けません。
通勤でこれだと、たまりません。
ついた時にはもう畳を運び始めてて・・・・・すんません。

年寄りも頑張ってますよ。

学連の子達がいないと、とてもじゃないけど死んじゃいます。

そのまま豊田の倉庫に行って、12時30分撤収です。
今年は、県のインドアこの中日インドア1回のみで終わり、それも惨めな点数で終わりました。
気持ちを入れ替えて、名古屋クラブカップに挑戦です。

そのあと、折角豊田に来たので、いつも通り過ぎていたのですが、豊田市の射場で練習しました。
4時間300円です。リーズナブルな料金かと思います。
豊橋は、一日50円で安すぎます。
専用射場なら、豊田と同じくらいの値段でもいいのですけど。







しっかり90mまで射てます。
でも、90mは畳のすぐ上にトタン屋根?があって、ミスると大変な事になりそうです。
今日は、風が強くて1時間程で切り上げてしまいましたが、穏やかな日なら、冬でも暖かそうです。

今日は、他に3名程見えてました。
私のブログにちょくちょく登場する方ですが、住んでる地域が違うので、一緒に練習するのは初めてです。
ブログネタを頂きました。









































おかげさまで、サイトをアルティマに変えて初めての70m90mのサイトが取れました。
今年の武器は去年と同じ武器です。
ベインは、エフィシェントで行きます。
90mでの着弾点ですが、

グルーピングは似たようなものでしたが、風が強くなったらスーパーKスピンの矢飛びが悪くなりました。
高さは、大分スーパーKの方が低いです。
見た感じも抵抗はKの方がありますもんね。

去年の前半までは90mが一番苦手だったのですが、
「90mでクリッカーの切れるのが長すぎると、矢は必ず下に行く」という意識が芽生えてからは
良い感じで大きな射ができるようになり、各距離の中で一番良いイメージで射てる距離になりました。
この感覚を全距離もてるようになれば、全日も夢でないと思うんだけどね。

さて、お風呂に行ってきましょ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県アーチェリー協会のHPできました。

2013年01月10日 01時00分33秒 | その他アーチェリー
愛知県アーチェリー協会のHPが立ち上がりました。
ブックマークに登録しましたのでご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標

2013年01月08日 21時21分25秒 | その他アーチェリー
最低気温3度最高気温10度
年末に部活に皆さんに目標をメールで送って頂きました。
のでブログに載せちゃいます。
目標に恥じないように練習を精進しましょう。(って自分が一番だめじゃん)

で、
部活の目標は、いろんな大会に進んで出ること。
今まで社会人から始めたアーチャーは、健康のためとか、射つのが楽しいからと、いう理由で
2年以上続けられた方はいません。

ぜひ、練習してトップをとってやる、という気持ちで望んでください。
アーチェリーを始めて2年、3年と経ってきました。
ぼちぼちマンネリ化する時期です。

学生の頃は、試験とか、部活の大会とか、発表会とか緊張する時が多々ありました。
社会人になるとそういう機会が少なくなってきます。

大会に出る事で、緊張します。折角与えられた緊張をみんなで楽しみましょう。
どんどん緊張して日常でない、時間を過ごしましょう。
それが、また楽しみです。
自分の目標を必ず普段から見据えて、それに近づくように練習しましょう。

という事で、とりあえず、東海実業団大会頑張りますよ。
で、話を戻してと。

今年の目標です。

目標 1250点以上全日公認で出して、全日に行きたい。
去年は全日非公認大会で1249点まで行ったので、可能性はあると思うけど・・・・・
インドアの赤バッチを取りたい。
ただ、日曜日の試合が2つしかないので辛い。

トミさん
アーチェリーは少しずつでも継続していきたいと思っています。
今年是非とも修正したい所は、やはりリリースです。
練習で少し出来ても、試合になると全く出来ないのがきれいなリリースでした。
出来ないというより、試合中は全く意識から抜けてしまいます。
意識しなくても、首筋を這うようなリリースを身に付けたいものです。

ピアさん
目標~1日でも早い試合復帰とAクラス(永遠の目標なのかな?)
直したい所~アンバランスな射形とせっかちでアバウトな性格(これは直らんかなあ)

ツー君
今年の目標
◎なるべく早くAクラス入り
◎シングルを射てる体力をつける
修正したい所
◎アンカーを一定にする
◎押し手がぶれないようにする
◎リズムよく射つ
よく考えたら、直すとこばかりですが、きれいなフォームで射てるように常に意識していきたいと思っています。

サーファーさん
今年の抱負ですが、安定したリリースが出来るように
右手をしっかりさせたいです。
また練習見てくださいね。

2CVさん
アーチェリーを始めて3年目、今年こそはAクラス昇格を目標にしたいと思います。

タカ嬢
今年、直す所 リズム良く射つ
今年の目標 ゴールドバッジ、二個 インドア550だけど、 毎回28点は死守する。

パンダさん
今年の目標はショートハーフ600点です
あくまでも今年ですよ まだ1年有りますからね(-"-)
自分の修正したい所は押し手の肩とか色々有りますが
一番は雑な性格です
良い感じのリズムで射てた時はホント気持ち良いしちゃんとゴールドに行くんですけどね
すぐにひょいと本来の雑な性格が出ちゃうんですよ
ちゃんとが36本もたない・・・反省です
こんな困った部活員ですが今年もどうぞよろしくお願いします

あやや
今年の目標ですね!! 一杯ありますよ~。
①シングルの本数をシッカリ射てる体力をつける。
②自分の射型を決める!そして、固める!
③リズムを良くする
④点数UP!(目標高く、50で250点、30で…300点はコンスタントに出せるように)
⑤月例会等の試合でもうちょっと、緊張しないようにする!
細かい事も沢山ありますが、今年も精一杯頑張って練習します(^◇^)┛

真田さん
直す所は…
山ほどありますが、一定したリリースですね
試合中にあれ?あれ?っとならないように
自分のベストな位置を見つけたいです!
目標は…
最近下降の一直線の点数を底上げする事です
具体的な数字はやめときます

さて、2013年も動き始めました。
それぞれの目標に向かって努力しましょう。
以前、山本博が言ってました。
「一日何時間アーチェリーの事を考えることが出来るか。その時間が多いほど上達する。」
ようなことを言ってました。
車に乗ったら、押し手の筋力アップ。、信号待ちでリリースの練習とか(*^_^*)

年末の反省会(忘年会)が楽しみです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーKスピンです。

2012年12月31日 01時06分55秒 | その他アーチェリー
最低気温9度最高気温13度

昨日の昼過ぎから、雨が降り出しました。
午前中は、西尾に練習です。
パッソで行ったのですが、ナビが違うと違う道を教えてくれてとんでもない目に合いました。
23号バイパスに乗せられて、左に行こうにも、行けずかなり走って安城に入ってから左折です。
今日は、タカ嬢の道具を借りて、レストの交換です。
上のミスを限りなく吸収できるようにと、渋谷の金属レストから、ホイットプロレストに交換です。
これで、どの程度ミスの許容範囲が減るか楽しみです。

リリースミスにより、レストと矢の接点に過大に圧力をかけた時に金属レストだと
矢を跳ね上げてしまいます。プロレストだと程よく吸収されているみたいです。
レストのひげは、シャフトの半分位の位置まで切りましょう。・・と韓国のコーチが言ってました。
リリースミスによる左に行く矢がなくなります。と韓国のコーチが言ったのを不破君が聞いて
私に教えてくれました。
そうそう、不破君インターシティ選手権団体2位おめでとうございました。
また、いろいろ情報教えてください。m(__)m

しかし、プロレストも貼る時に本当に注意しないと、プランジャーのセンターに矢がうまく貼れずに
今回も、極端に矢がプランジャーの下に行ったので貼り変えようと思って、軽く貼ってあったはずの
枕が、弓から剥がす時に破れて、結局ダメにしてしまいました。

ケースには、まだ予備があったので助かりました。
なんか、上手い方法はないものでしょうかね。昔のホイットはレストごと上下左右を調整する機能が
ありましたけどね。まだプランジャーの無い時代のものですけど。
なんか、考えてみよう。
上手くいったら商品化してみるか。

今日はもうすでに、正月休みに入っているので(そのくせ雨ときやがった)
時間があり、啓太君の動画をじっくり見させてもらいました。
前回の静岡オープンの射形の前半の部です。
リズムは長かったですが、イメージが良さそうでした。
前半確か290点台に乗せてましたよ。
レッドバッチかと思いきや、後半少し凹んで届きませんでした。
私がプレッシャーを与えたのがまずかったかな。

良く部活のみなさんに言ってるように、アンカーに入ったらストリングを顔からずらさずに
クリッカーを切りましょうって言っていますが。
彼の場合は小指をしっかり首につけて安定させて射っています。
小指の位置はアンカーについてから移動してないのがわかります。

それと、伸び合いがカメラブレもありますが、押し手が的方向にぐんぐん伸びていってます。
これだけ伸びれば、矢の方向性が出て、安定して黄色に入ります。

ぜひ、この動画を見てイメージを作ってください。
彼も、強豪ひしめく静岡県のトップアーチャーです

静岡オープンは545点と不甲斐ない点数で終わりましたが、
中日インドアでは、280台を2発出そうと意気込んでいます。
毎回目標はそうなんですけどね。

で、去年565点を出した時の羽根がKスピンだったので、
前回の静岡オープンの点数の低さを羽根のせいにして、
新しい羽スーパーKベインを早速購入、今日貼って見ました。

スーパーが付くといっても、スーパーマーケットでは売ってません。(しまった滑った。)
良く分からんが、スーパーと付くからには付かないKより良いはずです。
という事で、宣伝に乗って買ってしまいました。

パラドックスの収束が良い方と言う事で大きな方を買ってみました。45mmかな。
で何処が違うかと言うと、カールの形状です。
今までのKスピンは限りなくスピンでしたが今回のスーパーは羽の根元が鋭角にスピンしていて
端に行くにしたがって直線気味になってます。

見た感じ、回転数は前回の方が多いみたいですけど。
良く分からないので、写真に撮って見た。

左がスーパーKスピンです。右が普通のKスピンです。
右の方がナチュラルにスピンしてますが、左は立ち上がりで90度極端にスピンというか、曲がって
そこからは直線気味です。

とりあえず、明日西尾の射場に行って射ってみます。
 
スーパーの方は45mmで大きめです。下は普通のKスピンで42mmです。
スーパーKも42mmタイプがあるのでクリアランスが心配の人は短い方でどうですか。

WINの弓にも、FUSEのスタビも慣れてきてしまい、新鮮味がなくなると同時に点数も
この所下降気味です。
とりあえず、羽根を変えて気分新たにしよう。

で、今日は買物ついでに、蓬莱泉(地元では美味しい酒と言われてます)
と風来坊の手羽先をつまみに夕方からチビリチビリ飲んでました。手羽先は横からかじりついては
いけません。太い骨と細い骨の両端を持ってくるっと回してやると、簡単に身が取れます。

で、カメラのメモリをもたら、毎年娘からおごってもらう蟹の写真が入っていたので
証拠写真としてアップしておこう

濃厚な蟹を食べるなら毛蟹。さっぱりな蟹を食べるならずわい蟹、鍋にするなら、タラバ蟹、
さて、眠たくなるまでテレビを見ましょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけない人からのXmas

2012年12月23日 20時30分01秒 | その他アーチェリー
最低気温3度最高気温10度

今日は静岡オープンでした。といいつつ本題の前に
弓を組み立てていたら、タカ嬢から可愛いプレゼントを手渡されました。(*^。^*)

クリスマスプレゼントです。
「昨日県大会の行ったら、豊田の石○さんから頼まれた。」とのこと。
その時のお顔が

です。
ありがとうございました。ひょっとして、クリスマスプレゼントと、バレンタインと兼ねてませんか?
中日インドアで倍返し?ですか。
しゃあないなあ、ヴィトンのバックでも2,3個みつくろって持って行くか。
本題の静岡オープンはまた、次にとっておきます。
奥さんが、トナカイ(どうみても、猫だなあ)のクッキーを狙っています。

アー疲れた明日は動画をアップしてと。
さて、寝ましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダさんブライベートの射場できました

2012年12月18日 01時25分51秒 | その他アーチェリー
最低気温7度最高気温12度
曇りのお陰で朝方はそんなに、冷えずに暖かな一日でした。

選挙も終わってみれば自民党の圧勝です。
今日の自民党は3年前の民主党を見る思いです。
これで、阿部政権下の元でどうなるか見守りましょう。

あややと、日曜日に話していたのですが、
試合などで自分の射った矢が何処に当たったかによって今の自分の状態を把握できるように
練習しましょうとのことを、言いましたが、
大会などで緊張すると思わぬ所に矢が行きがちになります。
「あれーどうしてなんだろう?」と悩んでサイトを変えたり、「今日は緊張してるし」で
何をどうしたらいいのかっていうのが、ちんぷんかんぷんになってしまいます。

そこは、やはり練習の時に自分で把握するようにしておきます。
矢が的の右側に行った時には何が悪いのか、左に行った時には何が悪いのか、
上に行った時には何が悪いのか、下に行った時には何が悪いのか、等々・・・・
他に斜め上とか、斜め下もあります。

それを、書き留めておいて、試合時に出てくるミスショットに対する冷静な処置が
出来るようにしておいてください。

試合で一番多いのが、緊張していつもの思い切りがなく、リリースが小さくなってしまい
的の左下青に行くことが多いと思います。
丁寧に、自信なく、練習時みたいに「えーい」位の気持ちで射てずにいるとそうなります。
だから、左下に行った時には「射が小さくなっているんだ」と思って元気に射つように心がけて下さい。

左に行く時は、相対的に押し手が引き手に対して勝っている場合です。
押し手は練習どおりでも引き手が普段より弱ければ相対的に押し手勝っている状態です。
右に行く時は、その反対を考えてください。
その場合は、しっかり押し手を残す。
リリースが膨らむとパラドックスが大きく出て、矢が弓の強さより柔らかくなった状態になり
的に対して右側に行きます。
リリースを真っ直ぐ後ろに抜くように心がけていきます。

的に対して上に行く時は、普段より、アンカーの位置が低い時です。
試合時に「今日は試合だから、アンカーをしっかり付けて頑張ろう」って思うと、普段よりアンカーが
首にしっかり入って、結果的に普段よりアンカー位置が下がってしまい上に矢が行く事があります。
そうなるち、普段も、試合みたいにしっかりアンカーを首に入れろよ!ってことになりますけどね。

普段、アンカーがかぶり気味の人が特に陥り安い現象です。
それと、気合が入り、しっかり押し手を残すようにしようと思って練習時の押し手を全然違ったりと
まっ、本当にいろいろ原因があります。

試合だからといって、練習の時にしなかったような過度のフォーム意識を持たないように、
練習通りにしましょう。

練習は試合の時のように、試合は練習の時にように、射ちましょう。って言いますが
どちらが、楽に出来るでしょうかね。
いろいろ、試してみてください。
答えは、本当に人それぞれですから、自分でアーチェリーノートをしっかり作っていくしか
ありません。
スコアーブックの下のメモ欄いつも、なにも書いてないでしょ。
そこを、しっかり有効に使いましょう。

そうそう、今日ぱんださんから、虎の穴の練習場(あーー古い話)のお披露目がありました。
 
押入れの上段に畳を置いちゃいましたよ。
まるで、鬼山君じゃん。
羨ましい限りです。
本人談です。
ここは吹抜の階段ホールの一角です
画像① 戸が閉まっていると普通の押入れ
画像② 戸を開けると・・・なんとプライベート練習場に変身!

凄いでしょというか、やっぱり羨ましい。
下の段には、ブランド物のバックが山のように積まれているそうです。
来年は、Aクラスとは言わず、600点アップ目指して県登録しましょ。
もう、1時回ってしまいました。
寝ましょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ豊橋

2012年12月09日 23時29分50秒 | その他アーチェリー
10月28日の豊橋オープンの時にスポーツ豊橋の方が取材に来ました。
一面の大きく載せてもらいました。
マスコミの、記事は大きな宣伝になるので大歓迎です。
パラリンピックに出れると良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車に初氷

2012年12月03日 23時05分20秒 | その他アーチェリー
最低気温2度最高気温13度
今日はこの冬初めて、車に氷が張りました。



昨晩降った雨がそのまま、氷になっています。
見た感じ雨露が、着いている感じだったのですが、手で触ったらガチガチに凍ってました。
こりゃ、寒いわけだ。
昨日は、休日でのんびり朝してたので、寒さを感じなかったのですが、
職場のスタッフに聞くと、今日より昨日の方が寒かったとか。
部活のメンバーよく試合頑張りました。

今日は、あちぇ屋さんのブログを見ていたら
ついに、CXTの後継種?だと思うけど2013年モデルが出る模様です。

見た目あんまり、変わんないようですが・・・・
リムポケットに変更があるようです。
リンクしましたのでご覧下さい。
ただ、心はMKX10に行ってますけどね。
そういえば、前日のブログで漣ちゃんが使っていたの、MKX10でした。
かっこいいなあ。

今日のヤフーのトップページに早射ちアーチェリーのユーチューブが載ってました。
なんか、すごいぞ。
取りかけは、和弓と一緒ですね。
必見の価値ありです。見落とした人見てください。
ノックがどんなのか、見てみたいものです。
Reinventing the fastest forgotten archery.

なんか、すごい。
さて、風呂に行ってきましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわの穴に・・・・・

2012年12月02日 03時55分46秒 | その他アーチェリー
12月1日某TVでやっていたのを
慌てて録画しました。
久しぶりのロンドンOLの女子3人組の登場です。

メインは早川漣ちゃんでした。

うーーん。内容はいまいちか。とりあえず、話の種に
明日は、瀬尾杯当クラブから4人でます。
タカ嬢、真田さん、あやや、細○さん、
成年男女両方とも優勝をもぎ取って来て下さい。
私は、法事でいけませんでした。
げっ、アップロード終了まで待っていたらもう、4時ジャン。
さて寝ましょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする