最低気温21度最高気温26度![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
久しぶりの更新です。天気が悪くて、ネタ無しです。
6月18日に一年ぶりにAGU歯学部のコーチに行って来ました。
今年は、一年生がたくさんです。2年生もたくさんです。
今日は1年生を主体に練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/54d345af8346883464826a64353bf337.jpg)
予想されたことですが、初心者特有の引き込みの甘さをとりあえず、突っ込んでみます。
まだ、弓を初めて2ケ月。それも練習も多分週に1、2回位かなあ。
そう思えば、いい感じで引けてます。とりあえず、顎まで引いてます。
本人何処まで引けばいいのか、まだ分からないので、矢筋が通る所まで引っ張ってと言ってみる。
矢筋は、グリップ、ノック、引き手の肘が一直線に並ぶようにイメージして引っ張ってと、バックテンション云々は言わずね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/a327bbb998c346b8936d8e2443e61fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/d8ea8176dc51e51c36170deeb27d3dbb.jpg)
ここまで引っ張ると、一直線だよぉーと写真を撮って本人に見せます。納得した模様です。
一直線にならずとも、真っ直ぐに知被けるという意識が大事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/bb213d46a94c0b90427d52cbb6fe5903.jpg)
押し手の向きがいいです。これなら安定した押しができます。引き手をもう少し肘を上げて引き込むと矢筋が通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/46a01537bb546b8d5a234c915e1d2034.jpg)
本人に写真を見せて、肘が出ている事を確認させます。本人そんなに出てるとは・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/e3b744b578814ba8929e91b5b192800a.jpg)
で、修正後です。しっかり引き込めて本人も納得です。リリースが綺麗になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/d895e381d758ec7e8a071b0db852fdf6.jpg)
肘が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/1f34e0ea125c0e90cacdcc32d89bba43.jpg)
修正しました。少し肘が中に入りました。
彼の場合は初心者にありがちなセットアップの時によいしょと弓を持ち上げて重心が上に行った状態でアンカーに入っています。
だから、両肩の位置が上気味なので引き込みにくくなります。
セットアップで、肩を上げずに腕でスゥーッと上げれば大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/a1f155c0e0f80c12c55cfd3c56438e20.jpg)
彼も修正後ですが良く引けるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/97a9a5318065073f76d328cae0072b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/594f2cd360bbebbfe6bc7871ab983c1b.jpg)
時間が経つにつれてどんどん、上達します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/2a7386b5f702d36fe3b2ed3bfa35529c.jpg)
矢肋が通るとリリースも綺麗になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/a1276dfe95993de126153ae116534dc6.jpg)
彼女も綺麗に後ろにリリースが抜けてます。うらやましいもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/bd337c568fb4269e60d91329beb90e59.jpg)
アーチェリー歴2ケ月なら上出来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/816839e84e4e317b430145e8f61a826d.jpg)
矢筋を通すイメージ引いてもらいました。いい感じです。
1年生目標30m300点目指して頑張りましょう。
動画もUPしました。画像をクリックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/20a02854eb53fe5915386b760de4633e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/4a922f9718232b60d3ded8a692ec3a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/59b2fc0a34cc7352eac95a64bf5d453b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
久しぶりの更新です。天気が悪くて、ネタ無しです。
6月18日に一年ぶりにAGU歯学部のコーチに行って来ました。
今年は、一年生がたくさんです。2年生もたくさんです。
今日は1年生を主体に練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/54d345af8346883464826a64353bf337.jpg)
予想されたことですが、初心者特有の引き込みの甘さをとりあえず、突っ込んでみます。
まだ、弓を初めて2ケ月。それも練習も多分週に1、2回位かなあ。
そう思えば、いい感じで引けてます。とりあえず、顎まで引いてます。
本人何処まで引けばいいのか、まだ分からないので、矢筋が通る所まで引っ張ってと言ってみる。
矢筋は、グリップ、ノック、引き手の肘が一直線に並ぶようにイメージして引っ張ってと、バックテンション云々は言わずね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/a327bbb998c346b8936d8e2443e61fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/d8ea8176dc51e51c36170deeb27d3dbb.jpg)
ここまで引っ張ると、一直線だよぉーと写真を撮って本人に見せます。納得した模様です。
一直線にならずとも、真っ直ぐに知被けるという意識が大事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/bb213d46a94c0b90427d52cbb6fe5903.jpg)
押し手の向きがいいです。これなら安定した押しができます。引き手をもう少し肘を上げて引き込むと矢筋が通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/46a01537bb546b8d5a234c915e1d2034.jpg)
本人に写真を見せて、肘が出ている事を確認させます。本人そんなに出てるとは・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/e3b744b578814ba8929e91b5b192800a.jpg)
で、修正後です。しっかり引き込めて本人も納得です。リリースが綺麗になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/d895e381d758ec7e8a071b0db852fdf6.jpg)
肘が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/1f34e0ea125c0e90cacdcc32d89bba43.jpg)
修正しました。少し肘が中に入りました。
彼の場合は初心者にありがちなセットアップの時によいしょと弓を持ち上げて重心が上に行った状態でアンカーに入っています。
だから、両肩の位置が上気味なので引き込みにくくなります。
セットアップで、肩を上げずに腕でスゥーッと上げれば大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/a1f155c0e0f80c12c55cfd3c56438e20.jpg)
彼も修正後ですが良く引けるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/97a9a5318065073f76d328cae0072b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/594f2cd360bbebbfe6bc7871ab983c1b.jpg)
時間が経つにつれてどんどん、上達します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/2a7386b5f702d36fe3b2ed3bfa35529c.jpg)
矢肋が通るとリリースも綺麗になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/a1276dfe95993de126153ae116534dc6.jpg)
彼女も綺麗に後ろにリリースが抜けてます。うらやましいもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/bd337c568fb4269e60d91329beb90e59.jpg)
アーチェリー歴2ケ月なら上出来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/816839e84e4e317b430145e8f61a826d.jpg)
矢筋を通すイメージ引いてもらいました。いい感じです。
1年生目標30m300点目指して頑張りましょう。
動画もUPしました。画像をクリックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/0d593482ba856107684bc7e61c90e477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/20a02854eb53fe5915386b760de4633e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/447e66d5bac89309fb47f4464f02ac00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/4a922f9718232b60d3ded8a692ec3a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/48ac9b679fdf3adee8773e1e91cfa988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/59b2fc0a34cc7352eac95a64bf5d453b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/5895beda31920c91a9d093f73e655325.jpg)
最低気温17度最高気温27度![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は梅雨に入ってからまともな雨が降るらしい。
奥さん言うには、野菜がものによってすでに倍値がついているとの事。
雨が少なくても、雨が多くても、野菜は高くなります。
でも、キャベツ一つ300円って高いでしょうかね?
コンビニで、お菓子を買うとすぐに500円いってしまいます。
どっちが、高い?ってつい考えてしまう。
カメラを撮り始めて、人生2度目の経験をしました。
1度目は、北極星が自宅で見れるなんて(^◇^)でした。
で今回は、
ななな、なんと天の川を自宅で撮れるなんて。です。
光害で、まず無理だろうと思いつつ、何処にいるのか天の川です。
ネットの情報だと、北東の方向に見えるようです。
魚眼レンズを真上近くに向けて、とりあえずめくらめっぽう撮ってみた。
やはり、感度を上げると、街の光で夜空でも昼のような明るさです。
カットアンドトライで、少しずつシャッタースピード・ISO感度を調整していき、何とか撮れたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/c2391fdb2def73d124b507700e356826.jpg)
下から斜め左上に伸びているのがそうです。やはりこれ以上感度が上げれない辛さがあります。
けど、それを含めても、自宅から天の川が見れたという、驚きに代えがたいものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/ac642a53193e62c9ee573bbd94c45024.jpg)
フォトショップで明るさを調整してと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/739601b50cb718e55ef1ab8e1f06e8a0.jpg)
でも、雲と間違えそうですよね。
一昨日調子こいて、仕事の帰り道午後8時半頃車中から空を見たら結構満天の星だったので、
山の方へ行って2度目の天の川撮影に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/c5915a8c51b54573ed2fcce0b75fffec.jpg)
で、撮ったのがこれ、思ったより雲が出ていて、撮る事が出来ませんでした。写っているのは雲です。
丁度雲と、天の川と比較出来てそれは、それで良かったかも。
ぜひ、カメラ持っている方は、天上向けて撮影してみて下さい。撮れますよ。目には見えないんだけどねぇ・・・・・・。
時間がちょっと早かったと言う事もあるかもしれませんけどね。
天体に関しては、100%無知男ですから。
データは
撮影時間 24時30分頃
レンズ焦点距離16mm+フィッシュアイコンバーター
絞り f/2.8
ISO感度 1250
露出時間 13秒
WB AT
シャッタースピードをもう少し上げればよかった。
さて、寝ましょ。明日は出勤時から雨ザァーザァーになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は梅雨に入ってからまともな雨が降るらしい。
奥さん言うには、野菜がものによってすでに倍値がついているとの事。
雨が少なくても、雨が多くても、野菜は高くなります。
でも、キャベツ一つ300円って高いでしょうかね?
コンビニで、お菓子を買うとすぐに500円いってしまいます。
どっちが、高い?ってつい考えてしまう。
カメラを撮り始めて、人生2度目の経験をしました。
1度目は、北極星が自宅で見れるなんて(^◇^)でした。
で今回は、
ななな、なんと天の川を自宅で撮れるなんて。です。
光害で、まず無理だろうと思いつつ、何処にいるのか天の川です。
ネットの情報だと、北東の方向に見えるようです。
魚眼レンズを真上近くに向けて、とりあえずめくらめっぽう撮ってみた。
やはり、感度を上げると、街の光で夜空でも昼のような明るさです。
カットアンドトライで、少しずつシャッタースピード・ISO感度を調整していき、何とか撮れたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/c2391fdb2def73d124b507700e356826.jpg)
下から斜め左上に伸びているのがそうです。やはりこれ以上感度が上げれない辛さがあります。
けど、それを含めても、自宅から天の川が見れたという、驚きに代えがたいものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/ac642a53193e62c9ee573bbd94c45024.jpg)
フォトショップで明るさを調整してと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/739601b50cb718e55ef1ab8e1f06e8a0.jpg)
でも、雲と間違えそうですよね。
一昨日調子こいて、仕事の帰り道午後8時半頃車中から空を見たら結構満天の星だったので、
山の方へ行って2度目の天の川撮影に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/c5915a8c51b54573ed2fcce0b75fffec.jpg)
で、撮ったのがこれ、思ったより雲が出ていて、撮る事が出来ませんでした。写っているのは雲です。
丁度雲と、天の川と比較出来てそれは、それで良かったかも。
ぜひ、カメラ持っている方は、天上向けて撮影してみて下さい。撮れますよ。目には見えないんだけどねぇ・・・・・・。
時間がちょっと早かったと言う事もあるかもしれませんけどね。
天体に関しては、100%無知男ですから。
データは
撮影時間 24時30分頃
レンズ焦点距離16mm+フィッシュアイコンバーター
絞り f/2.8
ISO感度 1250
露出時間 13秒
WB AT
シャッタースピードをもう少し上げればよかった。
さて、寝ましょ。明日は出勤時から雨ザァーザァーになりそう。
今年は雨が降らないですねぇ。梅雨入りが6月8日でした。8日は木曜日。
雨男の私としては、神様にも雨男として認められた気がした。(^^♪嬉しいような、悲しいような。
木曜日が雨で練習ができず、日曜日は射場が使えず練習できずで、ストレス溜まりまくり
でも、練習量自体が大した練習量ではないと思ったのですが・・・
この所の練習の量と比例して試合の点数も落ちて行ってます。
内心、アセアセです。(*´Д`)
やっぱり、練習しなくっちゃだめなんだね。
感覚が大事なスポーツと再確認したこの頃のアーチェリー感です。
昨日は、久しぶりに練習をしました。
点数を、付けるのをやめて、フォームの再確認です。
少しフォームの修正をしてと。
上下のブレは無視して、左右のブレを少しでも減らす方法を色々考えてみました。
やはり、エイミングがしっかりしてたとしての、話なんだけど。
リリースの瞬間のわずかな引っ張りの方向性で、左右のブレって起こる訳で、
ぶれを起こさないリリースをどうすればいいのかを考えればいい訳だ。
エイミングが長くなると、矢筋が通っていないと、引っ張る力が引き手の肘から、引き手の手首、指に移動していき
引っ張っている方向が外に向かっていくので、左右にブレる訳だけど、
ここの所は、矢筋をしっかり通せばエイミング時間が長くなっても引っ張る方向性が変わらないので、左右のブレを減らせる訳で
まずは、この辺りを、攻めてみようと思いました。
実際に矢筋を通す事を意識して、やってみると引き尺が2cmも伸びてしまった。
オーバードローかもしれませんが、オーバードローの概念は、
センターアンカー全盛の頃(サイドアンカーが無かった頃の産物)の産物なので
無視をしよう。
ただ、かなりポンドがきつい。
うーーん。このまま144本射てるのかなあ~~。
それに、引き手の中指と薬指がめちゃくちゃ痛い。
と思いながら、練習終了。後は今度の日曜日にどうなるかだな。楽しみです。
東海ターゲットまでに、物になればいいなと思う。
と言う事で、梅雨入りの木曜日に冨賀寺という、新城のお寺に行って来ました。
新城の紫陽花寺として、有名なお寺ですが・・・・・
まだ、3週間早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/30840ef48f89dfd3548f1b9250e1b055.jpg)
結構庭が広くて、参道から、右にいく石畳みの道が水に濡れていて、白く光って印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/08fbcdb1bfb7cdf8b4af2f7cdb112497.jpg)
雨降りらしいでしょ。南天の葉に雨粒がついてとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/e36fc71da54867103755cac88915c580.jpg)
実にも水滴がいっぱいです。キラキラ輝いて宝石のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/0f2ca9ae00d24cb1540334132b809856.jpg)
野菊にも雨粒がついて、雨ならではの雰囲気が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/29ea57bca9e68905f2e1180d021ece41.jpg)
これは、イチョウの葉っぱに付いた雨粒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/20dcc6f11ec065c05a0ecdf3700e0097.jpg)
ドクダミにも・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/60842011bf08950fcb20644690e08bc0.jpg)
モミジにも・・・・・・・
紫陽花がまだ3分咲きなので、紫陽花でないのを撮ってみました。景色全体が暗いので、感度を上げて撮ったので画像がちょっと荒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/7575a8c97d04a59f71ae0eaf7971995c.jpg)
雑木林の中に紫陽花が植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/38ea0f53fa1adf10fadf68ffa206c1c7.jpg)
池の周りにもちらほらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/cf72a4827541b12af9dc3dad5f77b414.jpg)
白い紫陽花ってあるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/b31ecbb31a9144701b191aca1bbfc5f6.jpg)
雨が降って水が茶色い((+_+))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cc/2eb73a36226ad9e4de0bc0000cee3cb7.jpg)
面白いと思ってモノクロにしたけどあんまり面白くなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/9994798f006cc8de2a9ff363b687c791.jpg)
超アップで撮ってみました。雨で花が喜んでいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/4fe4c4f77b5eabd787fabaf64b8bfbd7.jpg)
鐘突堂の下に少しだけ紫陽花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/c0f863bfcaeb2a29a8a6ac0075df356a.jpg)
ガクアジサイも綺麗ですが、丸い紫陽花が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/5efe3ec3a75c81b1c18cdafec492fd1e.jpg)
杉林の中にも紫陽花が植えてあります。
多分、今が見頃です。紫陽花の里に行き飽きた方は、こちらへどうぞ。自然の中の紫陽花という、演出でとてもいいですよ。
さて、今日は疲れました。寝ましょ。(-_-)zzz
雨男の私としては、神様にも雨男として認められた気がした。(^^♪嬉しいような、悲しいような。
木曜日が雨で練習ができず、日曜日は射場が使えず練習できずで、ストレス溜まりまくり
でも、練習量自体が大した練習量ではないと思ったのですが・・・
この所の練習の量と比例して試合の点数も落ちて行ってます。
内心、アセアセです。(*´Д`)
やっぱり、練習しなくっちゃだめなんだね。
感覚が大事なスポーツと再確認したこの頃のアーチェリー感です。
昨日は、久しぶりに練習をしました。
点数を、付けるのをやめて、フォームの再確認です。
少しフォームの修正をしてと。
上下のブレは無視して、左右のブレを少しでも減らす方法を色々考えてみました。
やはり、エイミングがしっかりしてたとしての、話なんだけど。
リリースの瞬間のわずかな引っ張りの方向性で、左右のブレって起こる訳で、
ぶれを起こさないリリースをどうすればいいのかを考えればいい訳だ。
エイミングが長くなると、矢筋が通っていないと、引っ張る力が引き手の肘から、引き手の手首、指に移動していき
引っ張っている方向が外に向かっていくので、左右にブレる訳だけど、
ここの所は、矢筋をしっかり通せばエイミング時間が長くなっても引っ張る方向性が変わらないので、左右のブレを減らせる訳で
まずは、この辺りを、攻めてみようと思いました。
実際に矢筋を通す事を意識して、やってみると引き尺が2cmも伸びてしまった。
オーバードローかもしれませんが、オーバードローの概念は、
センターアンカー全盛の頃(サイドアンカーが無かった頃の産物)の産物なので
無視をしよう。
ただ、かなりポンドがきつい。
うーーん。このまま144本射てるのかなあ~~。
それに、引き手の中指と薬指がめちゃくちゃ痛い。
と思いながら、練習終了。後は今度の日曜日にどうなるかだな。楽しみです。
東海ターゲットまでに、物になればいいなと思う。
と言う事で、梅雨入りの木曜日に冨賀寺という、新城のお寺に行って来ました。
新城の紫陽花寺として、有名なお寺ですが・・・・・
まだ、3週間早かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/30840ef48f89dfd3548f1b9250e1b055.jpg)
結構庭が広くて、参道から、右にいく石畳みの道が水に濡れていて、白く光って印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/08fbcdb1bfb7cdf8b4af2f7cdb112497.jpg)
雨降りらしいでしょ。南天の葉に雨粒がついてとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/e36fc71da54867103755cac88915c580.jpg)
実にも水滴がいっぱいです。キラキラ輝いて宝石のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/0f2ca9ae00d24cb1540334132b809856.jpg)
野菊にも雨粒がついて、雨ならではの雰囲気が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/29ea57bca9e68905f2e1180d021ece41.jpg)
これは、イチョウの葉っぱに付いた雨粒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/20dcc6f11ec065c05a0ecdf3700e0097.jpg)
ドクダミにも・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/60842011bf08950fcb20644690e08bc0.jpg)
モミジにも・・・・・・・
紫陽花がまだ3分咲きなので、紫陽花でないのを撮ってみました。景色全体が暗いので、感度を上げて撮ったので画像がちょっと荒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/7575a8c97d04a59f71ae0eaf7971995c.jpg)
雑木林の中に紫陽花が植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e7/38ea0f53fa1adf10fadf68ffa206c1c7.jpg)
池の周りにもちらほらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/cf72a4827541b12af9dc3dad5f77b414.jpg)
白い紫陽花ってあるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/b31ecbb31a9144701b191aca1bbfc5f6.jpg)
雨が降って水が茶色い((+_+))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cc/2eb73a36226ad9e4de0bc0000cee3cb7.jpg)
面白いと思ってモノクロにしたけどあんまり面白くなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/9994798f006cc8de2a9ff363b687c791.jpg)
超アップで撮ってみました。雨で花が喜んでいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/4fe4c4f77b5eabd787fabaf64b8bfbd7.jpg)
鐘突堂の下に少しだけ紫陽花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/c0f863bfcaeb2a29a8a6ac0075df356a.jpg)
ガクアジサイも綺麗ですが、丸い紫陽花が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/5efe3ec3a75c81b1c18cdafec492fd1e.jpg)
杉林の中にも紫陽花が植えてあります。
多分、今が見頃です。紫陽花の里に行き飽きた方は、こちらへどうぞ。自然の中の紫陽花という、演出でとてもいいですよ。
さて、今日は疲れました。寝ましょ。(-_-)zzz
最低気温15度最高気温25度![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
先週(6月8日)にこの辺も梅雨入りしたそうです。
でも、この所湿度も低いし、朝出勤時に家のドアを開けると妙に涼しく爽やかです。
こんな日が、続くと良いのですけどね。
この所、写真も撮りに行かず、ブログネタが不足気味です。
雨で練習も出来ず、国体予選本番に臨みました。やはり練習はしないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/31/e42d8ffd89424da5409984e6c47da514.jpg)
それと、思う所があり、突然ですけど、引き込み位置を頑張ってもっと引いてみました。(とりあえず引けるところまで)
和弓みたいに、引っ張ると凄く引けます。でもアンカーが・・・・。
ローアンカーで一番引ける所の基準は・・・・・。
とりあえず、ストリングが鼻の先端についている状態で引ける所まで引いてその所をアンカーにしてみよう。
自宅で素引きで試行錯誤して「ここまで引っ張ってみよう」と決めて、大会に臨みました。
試合でいきなりアンカー位置の修正です。捨てる物がない者は何でも出来ちゃう。
結果としては、リリースの抜けは、いい感じですが・・・・引く力がどんどんなくなってしまい。後半バテバテでした。
感触はいいので、もう少し続けてみよう。
オーバードローって昔から言うけど、基準はなんだろうねぇ。
ということで、今回の成績
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/ec2cc76628fe512f5557e1feb48566f6.jpg)
1回目 297点 ゴールド18本 10点 5本 ミス10本(-13点)
2回目 313点 ゴールド19本 10点 9本 ミス 3本(- 3点)
3回目 301点 ゴールド17本 10点 9本 ミス 7本(-13点)
4回目 288点 ゴールド15本 10点 3本 ミス10本(-18点)
合計 1199点
体力のなさをグラフにしたような点数です。段々落ちて行く((+_+))
今度の木曜日は、しっかりと今のアンカーを決めて次の大会に期待しよう。(^^♪
と言う事で、役員さんのご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/37922347334881692a6e95adc447e247.jpg)
開会式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/48e7309da095e0e3ce91977f2b88a859.jpg)
本日の同的の選手の皆さんです。
お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/5e6af50baa379b9c03ed2a302096df93.jpg)
みんな、最終戦に残れたらいいですね。
と言う事で、動画を撮ってってみました。
どうしても、目的の写す人の前後が入り込んでしまいすみません。m(__)m
参考になれば幸いです。
国体予選も始まりました。がんばれ愛知県。
画像をクリックしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/3c3e2bea609995a6d136a297b70ecfdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/3f6a3af2f80e773fe8b2e77ab7f6c15f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/16e23998650fbeb1aaca8cccde555fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/3b667d788313b7848cdc3d587d2cf68c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/38250f028a50ca7366ff39a04c44bdfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/e559afd0e729e5ec1ad423f3f8bade7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/58f643c91f1d8d77e752826eb6f7acae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/9c0aed5014dad344182594f3d0f97613.jpg)
さて、TVでも見ましょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
先週(6月8日)にこの辺も梅雨入りしたそうです。
でも、この所湿度も低いし、朝出勤時に家のドアを開けると妙に涼しく爽やかです。
こんな日が、続くと良いのですけどね。
この所、写真も撮りに行かず、ブログネタが不足気味です。
雨で練習も出来ず、国体予選本番に臨みました。やはり練習はしないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/31/e42d8ffd89424da5409984e6c47da514.jpg)
それと、思う所があり、突然ですけど、引き込み位置を頑張ってもっと引いてみました。(とりあえず引けるところまで)
和弓みたいに、引っ張ると凄く引けます。でもアンカーが・・・・。
ローアンカーで一番引ける所の基準は・・・・・。
とりあえず、ストリングが鼻の先端についている状態で引ける所まで引いてその所をアンカーにしてみよう。
自宅で素引きで試行錯誤して「ここまで引っ張ってみよう」と決めて、大会に臨みました。
試合でいきなりアンカー位置の修正です。捨てる物がない者は何でも出来ちゃう。
結果としては、リリースの抜けは、いい感じですが・・・・引く力がどんどんなくなってしまい。後半バテバテでした。
感触はいいので、もう少し続けてみよう。
オーバードローって昔から言うけど、基準はなんだろうねぇ。
ということで、今回の成績
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/ec2cc76628fe512f5557e1feb48566f6.jpg)
1回目 297点 ゴールド18本 10点 5本 ミス10本(-13点)
2回目 313点 ゴールド19本 10点 9本 ミス 3本(- 3点)
3回目 301点 ゴールド17本 10点 9本 ミス 7本(-13点)
4回目 288点 ゴールド15本 10点 3本 ミス10本(-18点)
合計 1199点
体力のなさをグラフにしたような点数です。段々落ちて行く((+_+))
今度の木曜日は、しっかりと今のアンカーを決めて次の大会に期待しよう。(^^♪
と言う事で、役員さんのご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/37922347334881692a6e95adc447e247.jpg)
開会式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/48e7309da095e0e3ce91977f2b88a859.jpg)
本日の同的の選手の皆さんです。
お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/5e6af50baa379b9c03ed2a302096df93.jpg)
みんな、最終戦に残れたらいいですね。
と言う事で、動画を撮ってってみました。
どうしても、目的の写す人の前後が入り込んでしまいすみません。m(__)m
参考になれば幸いです。
国体予選も始まりました。がんばれ愛知県。
画像をクリックしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/1bc26c32b328df051058fa289e5e6f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/3c3e2bea609995a6d136a297b70ecfdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/65d9fb22e5ee4fff2847666f61dadb24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/3f6a3af2f80e773fe8b2e77ab7f6c15f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/02ead8eca815b61ba6e8143eb46bf238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/16e23998650fbeb1aaca8cccde555fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/5553338847fcb9b0da0f06643f82037b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/3b667d788313b7848cdc3d587d2cf68c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/0c1e2ab665e763a7d02a36cb7cf04886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/38250f028a50ca7366ff39a04c44bdfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/41f140a3de591de5cc6790744842a750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/e559afd0e729e5ec1ad423f3f8bade7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f0/f502227e0422cbe9e133b65b150144a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/58f643c91f1d8d77e752826eb6f7acae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/0d4266ba4e63e4e130f86c58cc8e0136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/9c0aed5014dad344182594f3d0f97613.jpg)
さて、TVでも見ましょ。