![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/3aa5ea662fead8afffa4a92b4c190c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/3aa5ea662fead8afffa4a92b4c190c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/5896334bb24961177658154de65dafa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/421287cfdaaa3cd8b9f0df9e50f7e0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/3205b04d19134b054cf5c80d383b5e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b5/1a82b9471969fc180a02d30048a3e602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/b7f7e626a43d75670b140818fea3af5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/1b0b2027d696920384740e9abfc084eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/428b36db63ccaa0f25ee2b0f40cfe793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/434fec47c9bc4f154889b17bb1b5efaf.jpg)
8月11日(金)曇時々晴33℃ 25℃[-2]
今日は午前中にクロの納骨に行って来ました。
6月末頃より体調が悪くなって、7月からは娘が勤務中の留守に何かあるといけないので、
私の所で、奥さんが面倒を見ていました。体が小さくてとても、可愛い子でした。
これ以上、体の肉を取りようがないという位、痩せてしまいましたけど、7月一杯まで頑張りました。
それから少しずつ、食事もするようになり元気になって来たなと思った矢先に、旅立ってしまいました。
月~金までは娘が仕事なので預かっていたのですが、土曜日の娘が休みの時に旅立って行きました。
クロも娘の顔を見て、さよならが言いたかったんだろうな。
今日は、新城のお寺に納骨です。
3匹飼っていて、最後の1匹になってしまいました。
これで、天国でまた3匹で遊んでいるんだろう。
娘とたくさん遊んでくれて、ありがとね。
さてと、午後から練習です。
久し振りにフォームチェックです。
セットアップの引手肘が高すぎます。
こんなもんかなあ。顔をもう少し起こしたいのですが、引手の親指と人差し指のはまり具合
が一番気持ちよく、人差し指と顎が点接触でなくて、面接触にしたいので、必然的に上を見てしまいます。
顔をまっすぐにして、面接触にすると引手の肘が上がりすぎて、余分な筋肉が動いて嫌いなんです。
押手は的方向へ、引手は、真後ろにある仮想の的方向に。のイメージです。
リリースは引手の甲を地面と垂直にして、人差し指、小指を首から離さないように(膨らまないように)
リリースするだけを心掛けています。
大きなスライディングリリースは要りません。(できません。(>_<))
だけど、膨らまないリリースが、一番難しい。特にクリッカーが切れない時などは、
ついつい引手で引っ張って切ってしまいリリースが膨らんでしまう。
アンカーに入ってからは、押手で押し込んでクリッカーを切ります。
そうしないと、私の場合方向性が出てきません。引手で切ると、リリースの膨らみ率が上がります。
トップクラスのアーチャーが月刊誌でよく言われている、「クリッカーは待っていれば切れる。」
という言葉は、引手できるより、押手で切った方がそんな感じになります。(気のせいかもね。)
今の練習は全て同じリズムで射つ事です。だからクリチョンの多い事。ベインが破れて結構高い買い物です。
という事で、明日も練習練習。
あっ、今日はエアコンが壊れたんだ。修理が15日のとの事です。
取り敢えず15日までは練習ルームのエアコンを付けて、風向きをリビングルームの方にして凌いでいます。
でも、効率が悪い事。電気代の無駄使いかと思いますが、熱中症になっちゃあいかんでね。
さて、風呂に行って寝ましょ。
確かに、前日よりも陽射しが緩い感じです。
汗もあまりかかなかったしね。昨日は目に汗が入って痛かった事。
今日は、アーチェリーを初めて3ケ月位の松〇さんの指導です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/1b397f4804719e2b98d86b78960ab21b.jpg)
引手が手首で引っ張っている感じでした。その分指に力が入って指に力を抜くだけのリリースが、
上手くいかなくて、リリースが膨らんだりするので、矢が右にぶれます。
弦を中指、薬指で作ったフックに弦を引っ掛けて、その手首から、肘までの間は
紐のイメージで肘で引っ張るようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/46a78152ec280c05cf8e685c6dadefbc.jpg)
写真ではよく分からないけれど、引手の手首が折れず、力が入らず、肘でしっかり引けてます。
実写してみると上手くリリースが膨らまず後ろに抜けていきます。
今日も50m黄、赤色4本、右の青色2本とまだ膨らむ矢が3本に1本ですが、練習を続ければ
全て出来るようになります。
練習も、今日は何をするかの、目標を立てないと、練習にならないので、フォーム修正すれば当然サイトも
変わるので、点数は気にせずに、頑張れば結果は間違いなくついて来ますから。
すでに、自分のリズムを作れているので、引き方の所1ケ所だけ修正して練習しましょう。
一か所づつ修正していけば1月でかなりレベルアップしますから。
今日は、豊橋祇園がお祭りで射場のすぐ横で打ち上げ花火を上げてるので、ドカーーーンという音が
凄いこと、でもそれでクリチョンをしないのだけど、隣の人の小さいカチッというクリッカー音には反応して
クリチョンをしてしまいます。これを直すのは、私はダメでしたので、タイミングを合わせて射つだけです。
明日も、頑張って練習かな。
さて、TVでも見ましょ
前日準備をしていると、「あっブルーバッチが無い!!」と気が付きました。
多分、遠的の和弓の矢が右にそれて、それを一緒に探しているうちに、腰まであるような雑草をかき分けて
探してたので、その時に枯れ枝に引っかかって無くしたんだろうな。( ゚Д゚)
げっ4800円かあ・・・。
無くしたもんはしょうがないので、忘れることにしよう。
AGUの練習も4回目になります。点数記録も結構上がってきています。
後は、押手をしっかり残す事を覚えてもらわないと。
フォロースルーで押し手を残しているのはいいのだけれど、押し込んでなくて、そのまま持ち上げている
選手の多いこと、これではだめです。
クリッカーが鳴った後で押すのをやめて、ただ押手が下がらないようにしている感じです。
クリッカーが鳴ってもさらに前に押し込まないとね。
クリッカーは通過点と思ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/43c8238e095b3b162ae54e6d3a56fc74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/4f4cd71a38f111ff080156be04b02ba3.jpg)
学院歯学部アーチェリーのポイントゲッターです。640点お願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/1acef907722b1d190f5cf09a5b0a6356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/1656cd22646a6b251d43ad48eb5bcfd6.jpg)
アンカーの位置が被っている選手が多いのでサイト位置が辛いですが、今回は50,30mで修正時間もないので
安定重視で練習しています。来年からは、70mを射つだろうから直さないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/76ae6f52fb84f2b06825344376678afb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/a6da97c474bdf17005d33929e68a82a3.jpg)
楽しく練習が一番です。みんな集中する所、気を休める所、の切り替えがとても上手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/285626045e66e77be0e599e76ab8c1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/d5de436e89c4a0a329ab031b678ae7ad.jpg)
雨は降らなかったけど、蒸し暑くてたまらんです。体に熱が籠るって感じです。
こういう時も太陽が無いからと言って、熱中症になりかねません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/84bcfd52037f257b4e2718aada396295.jpg)
「今度の歯学体は任せとけ!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/67d2272cd1cece66e22ea81ca169bf5f.jpg)
「10点にはいりますように」
今日は久しぶりに、昨日の疲れが残りました。名古屋までの往復で疲れちゃうんですかねぇ。
運転手にはなれそうもないな。さて近射をしてこよう。
退職初日(昨日)は、一日中雨で、グーたらしてました。
その反動で、今日は9時30分から15時30分まで練習です。まるで部活です。
天気予報だと、晴れでしたが午前中から午後にかけて湿気の多い曇り空でした。
今日は、太陽が出るとめちゃ暑い感じでしたので、丁度良かったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/1bf5c3d8825598617f77fe3f748cbe8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/43154076093dc8002fa5ce130d370f9f.jpg)
久し振りに写真を撮ってもらいました。いい感じで射てているので、もう少しフォームが良いと思ったのだけど、
自分のイメージしたフォームと違います。
押手の肩が思ったより上がっているし、体が後傾しているし、フォロースルーがなってないし。
さて、反省もしたし明日からは、修正してかっこよく射たねば。((+_+))
とりあえず、50mで54点が出たので、そこからスタートして。(インチキといえばインチキですが練習ですから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/a1b0a9d9defc50e7e8f0f0d469a9e108.jpg)
練習の時の点取りは、距離関係なくこんな感じで、スタートは良い点から。(試射の多いこと)後はまじめに点取りです。
おっ、久しぶりの640点UPです。
この所、70mばかり練習してたからなんかショートハーフがとっても新鮮に感じてしまいます。
50m射っていて的の直前までまっすぐに飛んで行きます。70mの弾道と全然違います。
70mでリリースの瞬間に、あっ下がると思うと見事に6時青まで飛んで行くんだけど、50mだと8点で止まります。最悪7点。
それがないので、うれしい。
30mは久しぶりに10点を狙うことができました。今までは黄色の真ん中でエイミングしてたのですが、今日は10点をしっかり狙ってみた。
前回のアーチェリー誌にそんな事が書いてあったのを思い出してやってみた。
確かに、狙える。
狙えてるかどうか分からないけど、10点を狙って射ているつもりになると、確かに10点が多くなる。
ただ、エイミングのリズムが悪くなってしまいました。
でも、慣れれば鬼に金棒。
気持ちは10点狙いで頑張ろう。
明日は、名古屋へ歯学部アーチェリークラブの指導に行きます。
コロナで部活4年間なかったので、練習が大変みたい。
明後日は、森林で審判です。
2日連続名古屋です。でも月曜日は仕事もないので、張り切っていけそう。
さて、TVでも見ましょ。
こうなれば、練習時にタイマーをかけて練習だ。と思いキッチンタイマーを横に置いて練習しましたが、面倒くさい。
そこで何かないかと探した挙句、ネットで良い所を見つけました。
名前はタイマー ズバリです。
お試しあれ。自宅でノートパソコンでやれば、最高です。
上陸しても965hpaを保ったまま、愛知県通過でした。
被害は、朝にならないと分からないけど、カーポートが風で揺れて、それが雨樋に当たって、雨樋が割れたくらいかな。
木曜日に、カーマに行って修理をしよう。
豊川も、作手の方面がかなり雨が降ったらしく、豊川周辺に避難勧告が出た模様です。
近くに、佐奈川があるのだけど、様子を見に行くと、流されそうなんで見に行くのを我慢して・・・・。
只今夜中の1時30分位です。もう台風も早いスピードで長野から群馬に向かって抜けて行きました。
私の所では、18時頃までは、普通の曇り時々雨でしたが、19時過ぎたあたりから雨風が強くなり20時~24時までは
台風による暴風雨でした。
ここ何年も大きな台風の経験がなく、あなどっていました。結構家も揺れたしね。
昨日は県大会があったのですが、県のNさんより、電話があり中止との事でした。
一日、やる事がなく、タブの皮を新しくして、10月から新品タブです。
先週の木曜日に、練習していると久しぶりにパンダさん登場です。
小指の骨折も治ったし、猛暑も終わったし、さて復活です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/48/7c05c8132c80a08fb14fea88f09e12b7.jpg)
ここ数年射ってなかったのですが、30mではさすがに的は外しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/f22cb80ad6059f9d3cdab37a4d516f60.jpg)
やはり、筋肉がなくなってしまい、体力が長続きしませんでしたが、相変わらずクリッカーを切るタイミングがいいです。
これからも、続けて練習に来て下さいよ。頑張りましょう。
さてと、明日は早く起きて放水路を撮影に行こう。
台風による被害が、日本中大きくなりませんようにお祈りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日は気温も高くなく、日差しも天気予報は晴れでしたが、雨が降って来そうな雲行きでした。練習するにはちょうどいいですけどね。
今日は、久しぶりに、アッ君と、トール君の指導です。
仕事の関係で、なかなか会えなくて指導できませんでしたので、今日はしっかりと初心者教室以降のフォローをしていきます。
お二人とも、センスが良くて来年が楽しみな方です。田丸2世を期待してと・・・・
例年は、お互いにライバル意識を燃やしてやれば、点数はどんどん上がると思う。
来年の春までに、田丸さんの所までレベルを上げたいと思う。
アッ君はとても丁寧な射ち方をしていて、好感を持てます。
セットアップからアンカーまで丁寧に引き分けてます。ただ長時間の大会になると疲れが早く出ないか心配ですが、多分問題ないと思う。
自分がおっちょこちょいで、ちゃちゃと引いてしまうタイプなので、この丁寧さは羨ましいのですが、
自分自身経験がないので体力がどうなのかなと思いました。
問題なければ、今の方が良いと思います。
今日はリリースの修正をしました。リリースがジャンケンポン式なので、これを力を抜くだけのリリースにしてもらいます。
画像をクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/f40ace848c6586a6bef7dbb024641feb.jpg)
見事なパアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/c65b177db25c7a3ad7cab119766408a9.jpg)
近射で練習です。初めは20cm位引いてパアにせず、指の力を抜いてリリースしてもらいます。簡単にできます。
次にアンカーに入る直前にドローイングを止めて同じように、リリースです。
これで、何回も射って慣れてもらいます。そして最終的にアンカーで同じような感じで射ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/0b4bd14a6045e50f976f393583a1e607.jpg)
修正終了しました。後は30mで練習です。
エイミングに意識が行く分指先に力は入りますが、正しいリリースを覚えたので違いが本人分かるので、一人練習でもOKだと思う。
今度会うまでにしっかり、練習しておいてください。目標年内に30m300点UPしましょう。
トール君は背が高く30インチ引きます。(@_@)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/6ef8a29934ee085183e14a2fbfe0b1ca.jpg)
リリースがデッド気味なのが気になります。
これは、自分でリリースが止まってるか、後ろに抜けているかの違いが射った時に分るようにするのが、治すのに一番です。
練習始めたのが、遅くて体力がなくなって来てからの練習だったのでなおさらデッドになってたかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/ec38f508ef3c6de26aed832d3023a7ba.jpg)
極端に戻る訳ではないので点数はそれなりに出ると思うけど、やっぱり修正しなくっちゃ。
問題点を自分で自覚して治す気にならないと弱点は治りませんから、みんなが6本射つ間に3本でもいいのでしっかり考えて練習しましょう。
体力作りは、フォームが作れてからでOKです。
今日は久しぶりにピアさんとお会いしました。
初心者には丁度いい見本が来てくれました。
ピアさんは、リリースの抜けがとてもいいんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/2d1c6cac25631b7a5ec5de2ed796a607.jpg)
引き手の肘が止まらず、戻らず、スッと自然に後ろに抜けてます。
お手本です。この引き手の抜けをしっかり、覚えておいて練習しましょう。
トール君も11月中には30m300点UPでお願いします。
あっ、明日は、審判で森林公園です。テレビ見ずにちゃっと寝ましょう。
トメさんと一緒に行くんで、居眠り運転は大丈夫そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日に引き続き冷たい日でした。
昨日は、田丸さんと西尾に練習です。
場所が分かるか心配だったのですが、何とか分かったようで良かった。
かね太郎さんも行く予定だったのだけど、腰痛で欠席でした。残念。はやく治りますように。
ということで、今回は豊橋から田丸さんと二人です。
到着するとと、川〇さん、宮〇さんが練習してました。宮〇さんとは久しぶりにお会いしました。
で、今回の練習は陽射しが暖かく、風も崖がさえぎり、いい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/fae71ed9b6939c92098d4a892e3f6d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/14/b3bee24257d7e6effe6835f244dddc5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/3c3cb30edf97a7b06e04e17135f48c63.jpg)
1回目 273点 10点10本 9点13本 ミス 7本(- 8点)
2回目 283点 10点15本 9点13本 ミス 2本(- 2点)
3回目 278点 10点14本 9点10本 ミス 6本(- 6点)
4回目 279点 10点12本 9点12本 ミス 3本(- 4点)
5回目 276点 10点 9本 9点19本 ミス 2本(- 2点)
6回目 281点 10点13本 9点15本 ミス 2本(- 2点)
556点 557点 557点でした。
なかなか、560点アップがでません。感じは良いのだけど・・・・。
大会まで今回を含めて後2回です。どうなることやら。
70m競技が終わって、この所の2ケ月でいろいろ、感ずる所があり年齢に応じた弓の使い方を考えてます。
射ち方の基本は、分かるのだけど、それが年齢と共にできなくなるもどかしさというものがあります。
練習量は、昔から1週間に200射程度はきっと変わらないだろうしね。
ポンドも今年は実質38ポンドから40ポンドにする為にリムを新調したし。
写真を撮りに行ったり、魚を釣りに行ったり、アサリを獲りにしたり、弓をしたりと、なんか忙しい。
相変わらず仕事も、朝8時から夜8時までしっかりあるし。
インフラ的にはスタビライザーの変更位かな。後はアルミハンドルに変更位かな。
これは、点数が落ち出した時の為の裏技でとっておこう。
で年末にいろいろ思考錯誤してやってみたのが、
アンカーパッドの存在感をしっかりさせる為に、バッドの位置を高くしたり、
重たい弓に対抗するために、弓の重さを肘で受け止めて肩の負担を軽くして、そのぶん肘が緩んだ分
引手を思いっ切り引けるだけ引き込んで、ウクライナアンカーでがっつり固めてと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/a9a474adf1b07ac0e78d5af482546042.jpg)
でも、このルバン選手って思い切り引手でクリッカー切ってるなあ。驚いた。
後は怖さ知らずで押し手をグイグイ前に伸ばすだけ。肘が緩んでいる分ホイホイ前に腕が伸びていきます。
だから、クリッカーを切るのが楽ちんです。
なおかつ、エイミングも雑にならないし。
だって、本人は肩で押し込んでいると思い込んでるんだから。
リリースの弓の飛び出しもいい感じだし。
あっ、田丸さん心は怖さ知らずで押し手をグイグイだよ。
ただ意識としては肩で伸びてるつもりが、肘も、緩めているのが緊張してくるので肩だけでなく、肘も伸び合いに使っている感じがする。
基本的に、肩で伸び合ってクリッカーを切るのが基本ですが、肘の緊張で伸び合ってもこの際OKにしちゃいます。
なんせ、若くないからね。
基本をとるか、リズムをとるかで、リズムを取ってみた。
さらなる点数アップを望むのが無謀なのか(もともと大した点じゃないからそんな事いうのも変ですけど)、
現状維持を望むのが図々しいのか・・・・・。
とりあえず、今年度の成績を1点でもアップできたらと思いつつ。
今年も義姉さんから、お亀堂の和菓子を貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/55/c843e5b4bd05e319e5a293a5e90ac1cc.jpg)
これを一つ食べたら、ジョギング4Kmだな。
さて、今年もたくさんの方にブログを見て頂きました。ありがとうございました。m(__)m
閲覧数1,443,045です。去年は・・・・あっ、記録していないや。
来年も飽きなければブログの更新をしたいと思います。
さて、正月はは朝までTVを見よう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日はすっかり、秋めいた気温です。朝心地良い涼しさを玄関を開けると感じました。
まだ、寒いとまでは行かず爽やかな感じ。
去年の、温度と比べるとまだ2度ほど高めです。今年の紅葉はあまり良くないかもね。
日曜日に調子の悪さを取り戻すべく・・・・特訓です。自分で言うのだから間違いなく特訓です。本数は目標150本(-_-メ)
もっと、射てるとは思うけど、飽きてしまい集中力無しになります。(反省)
今回は、大会時に最後の4回目の点取り時にはクリッカーを出さないと切れなくなるので、そこの所をアバウトにしていたのですが、
それを、クリッカーを1cm程出して、その時サイトがどの位下がるかをしっかりと把握してみようと思いました。
点数を取る前に、計ってみました。クリッカーを1cm程出すと、サイトメモリが4つ下がります。
それを、踏まえて点取りです。
それと、リリースミスを極力減らすべく注意点をその一点に絞っての点取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/156305e4b377e1299ba3a554b1e320e1.jpg)
1回目 311点 ゴールド21本 ミス2本
2回目 302点 ゴールド21本 ミス7本
3回目 317点 ゴールド24本 ミス2本
4回目 304点 ゴールド18本 ミス5本
合計1234点
4回目の点取りは、サイト下げてクリッカー前出しはまだサイト調整が出来てないので安定してなかったけど、リズム的にはいい感じだったので
点数はもっとよくなるはず。今度の県大会までには何とか完成させようっと。
しかし、クリッカーを前に出す事を前提に練習するのはいかがなものかと、思いますが・・・・・・・。
しょうがないか。クリッカーを同じタイミングで射つ為には、練習日をもう一日多くしないと出来ないと言う事が分かったから。
まっ、物は考えようで楽をして、点数を上げる方法を見つけようと思う。(@_@)
無理できる年齢でもないし、まだ仕事がら練習量が増えるでもなし・・・・・その中で頑張るしかないからね。
そう思うと、学生君達が羨ましい限りです。
1週間の私の練習量を2日でやってしまうのだから。
退職したら、頑張ろうって思うのだけど、年齢を考えると・・・・無理。
そうそう、加トちゃんが、(私より丁度1年年上です。誕生日が同じ日ですから)70m301点で初めて300点UPしました。
退職してから、良いペースで練習を続けて1年?だっけかなあ。スタートが250点位から始まって1年かけて300点UPです。
後は、県大会で見せてもらいましょう。(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/3e0aeee8cb7a516b1539fec01a233fd9.jpg)
70m300アップを出した2日後一緒に練習です。
点取りを初めて数回目で、57点です。ゲゲゲッ本物じゃん。これでブルーバッチが見えてきましたよ。
やはり、地道にやっていけば点数は必ず上がって行くというのを見させて貰いました。
子供達のように、目に見えて点数が上がるではなくて、数点上がるのに何ヶ月かけて地味に地味に上がって行き、
スコアカードを振り返ってみるとグラフに書くとノコギリの歯のように、上がったり下がったりですが、
その歯が確実に右肩上がりで昇って行くのが分かります。
archeryTVでワールドカップを見ると大体70mで1本平均がトップクラスで9.1~9.4です。
点数に直すと328点から338点です。
目標平均点9点にしよう。
いったい、いつになるやらですけどね。
なんて、いろんな方向から自分のアーチェリーを見て見ると面白い。
さて、TVでも見ましょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
久しぶりに太陽を見た感じ。全国的に日照時間が例年の20%台とか。
確かに、実感があります。木、日、と雨ばかりで雨男の称号をもらいました。
先だって、タカさんよりスダチをもらいました。(^O^)/
「あっ、かぼすだ」と言ってしまいました。「スダチじゃないの?」といきなり突っ込まれた。
呼び方の違いかと思いましたが、とりあえずググってみた。
スダチ ゴルフボール大 徳島産
カボス テニスボール大 大分産
種類は違うようですが、親戚みたいなものでした。
貰ったのは、スダチでした。
早速、明日の夕食はさんまの塩焼きと思いきや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/0bd0cd471d819673abcc3fa3c7502ed3.jpg)
アハハ、何という偶然。(@_@)
スダチを貰った当日の晩御飯がさんまでしたよ。めちゃ、偶然です。
たっぷりかけて、油は乗っているのにさっぱりしたさんまを頂きました。
さんまの中骨って結構やわらかです。
頭と尻尾を残して後はみんな食べますよ。ホッケの干物は頭から尻尾まで食べちゃいます。天然のカルシウムを食べて骨粗しょう症の予防です。
海老フライもシッポも食べるなあ。でも甘海老の尻尾は残します。
釣って来たハゼの天麩羅もシッポ食べます。(^^♪
アジ、サバ、タイ、骨が固すぎてだめです。
と言う事で、サブリメントで摂るカルシウムより食物で摂るカルシウムの方が体への吸収が良いと信じている。
で、練習ですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/4a94af4e7a524f851676326e02ce055a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/509c264c7fdf991594fd050b2578f01d.jpg)
1回目 303点 ゴールド18本 ミス7本
2回目 305点 ゴールド20本 ミス6本
3回目 295点 ゴールド16本 ミス9本
4回目 306点 ゴールド21本 ミス8本
合計1206点
今日はイメージめちゃくちゃ悪かった。
ドローイングから、アンカーに入ってそれからエイミングに入る間の時間がいつもより長くて、タイミング悪し。
アンカー、エイミング(押し手が伸び合い始める時)の間をいかに短い時間切り替えるかが、大事だな。
それが、年齢とともに長くなってる感じ。
上手い人は、アンカーに入ってエイミングに切り替わるタイミングはどうやっているんだろう。教えてほしいものだ。
多分、上手い人はアンカーに入って即エイミングなんだろうな。
一時期ノンストップシューティングっていう言葉は流行たけど、
この頃はしっかりアンカーに入れて伸び合いをするって射ち方が
増えて来たような気がする。
韓国の女性アーチャーでもそんな感じ。
キムスーニュンの時代には、アンカーの概念がない感じで、
ドローイングの途中にアンカーがあってそのまま、リリースに持って行く。
一生懸命にまねして練習しました。
思いっきり引手で切ってる感じでした。引手の肘が目に見えて斜め後ろに動いて行くのが分かった。
で、マネをしたけど、結局雑な射ち方になり、出来ませんでしたけど。・・・・・・
でも、そのあたりに、当たる人当たらない人の差があるのかも。しれない。
狙い始める感覚をしっかり意識して次回につなげよう。(^_^)v
さて、寝ましょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は久しぶりに晴れ間が見れました。先週はズゥーーーと雨の日が続いてました。
気温も、高くなく風もなくアーチェリー日和です。
ウキウキ気分で9時から練習です。
ちょっとウキウキし過ぎて点数がバラバラになってしまった。
今日の反省は練習中に喋りながら射つとバラけてしまうでした。
自分では、セットアップする前まで話していても、一度セットアップに入れば大丈夫と思って居たのでこれはこれで収穫あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/b6a4372f9d35abbcfe9a809987084a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/aa/08cfa949f787fa2d4ba51fa79e1b7a7b.jpg)
1回目 318点 ゴールド25本 ミス3本
2回目 303点 ゴールド21本 ミス8本
3回目 314点 ゴールド24本 ミス4本
4回目 297点 ゴールド17本 ミス7本
合計 1232点
1エンド53点AVで射ちたいものです。
1回から3回目までは、半分は53点以上射てているので、以下のエンドを出さないようにしないと。
特に4回目なんか、イーストンにカーボンシートを出荷してるメーカーさんが和弓をしている人の中にいて
いろんな話をしながらの、練習で集中力無しでしたのでこんなもんかと・・・・・。
そういえば、今年の全日の足切が1281点だったなあ。
申請点が、630以上2回だから。年間チャンスは28回あるから何とかなりそうな、だめそうな。
来年頑張ってみよう。
実際に全日にでるとすれば、
640点2回かあ・・・・・・・・。320点以上2回かあ・・・・・。出そうで出ない点数だわ。
来年の目標が出来ました。
国体最終予選に残る事と、全日申請点を出す事を目標に頑張ろうと思った。(@_@)
なんかもう、年末みたいになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/a54e5abaf4828c89101397cd647c7bb3.jpg)
今日は珍しくあややが袴からアーチャー姿でやってきました。
和弓の方不祥事で首になったと思い気や、日ハムの大谷 翔平みたく、2刀流です。
久しぶりにフォームを見ましたが、いい感じでしたよ。引く事は和弓と同じ筋肉かな?
点数もそれなりにグルーピングしてたしね。
タカさんの弓を後ろから見てたら、ノッキングした矢が微妙に上を向いている感じでした。
いつの間にノッキングポイントが下がったんだろう(@_@)
急いで直してと、5mm程低くなってた。
前回サービング糸が切れたのでその時に巻が緩んで下がったと思わる。
田丸さんも射ち方見ていて、6本中1,2本極端に右に出る矢があり、数エンド見ていても
そんなに、ひどく右に(青から黒)行く程リリースが膨らんでないし・・・・。
ひょっとして、ペアーチューニング時に矢が固いのかなり、バネ圧をユルユルにしたので、1回転プランジャーの圧を増して見たら
調整して、数エンド射ったけど右に行く矢が皆無でした。
かといって、左に行く矢もなく、殆ど8点以内に収まり、点数が50~53点程で落ち着きました。
この所スランプだったので、これをきっかけにワンステップアップしてもらいたいものです。
と言う事で、一日弓三昧でした。
今日は奥さんが富山から、石川県にかけて写真旅行に行ってます。
良い写真が撮れるといいのだけど・・・・。
さて、寝ましょ
朝からドヨーンとした天気です。でも雨は夜から朝方にかけてということで、大丈夫らしい。
今4時30分さすがに、眠たくなってきました。
そして風がめちゃくちゃ強いです。
今日は、長篠城祭りに行く予定です。
昨日は、今度の日曜日は会長杯でその練習です。
3月の例会以来の50,30です。
感覚が70mの矢筋なので50mを射つと「あっ下がった」と思うのですが、下がってない。
なんて、事が数射あり驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/1ffc679d1f222584a2cf0ed30bd3ee59.jpg)
50mは56点が出たのでさあ、点数を付けましょうと思ったので、インチキですが・・・・
312点+335点647点でした。あれまあ3月例会と同じだ。
なんと、進歩のない事。30mがやたらに左8点に飛んで行きます。
気になり、羽をもいでベアチューニングです。
50mでちゃんと同じ所に刺さります。
後は距離ごとに左右のサイト調整で逃げるしかないか。
明日(今日)は練習サボりです。5日の日は頑張る予定です。
ピアさん、パンダさん、タカさん、加とちゃん、田丸さん、キタさん、アーさん部活やるよーーー\(^o^)/
さて寝ましょ。