正月休みも後、2日になりました。
一週間の早い事。
明日までは、公共施設が使えないので、ひたすら自宅で近射です。
アローキャッチャーを使い始めて、丁度1ヶ月になりました。
丁度、4000本程射ち込みました。
引手中指と、薬指がタコで固くなり、指紋が無くなりコップを持つと滑って何度も落としました。(@_@)
今なら、たばこで、指先を根性焼きされても、大丈夫だ。
アローキャッチャーを的の位置を微妙に変えて、射っているのですが、何ヶ所か矢が深く刺さるようになり、
後ろに貫通する可能性も無きにしも非ずで、その対策として、
ERA防矢ネット65cmX65cmを買って

矢が抜けても大丈夫にした。
これで、貫通してもネットで止まり壁に穴を開けなくても済みそうです。
それと、アローストッパ―の解説書に
矢が斜めに入ると段ポール箱から貫通する事があるので注意してとの注意書きがありました。
当然斜めに入れば、矢は貫通するでしょう。
そして、その矢は何処に方向を変えて抜けて行くのでしょう。
それが、心配なので、
ホームセンターへ行って厚さ2.4cmのコンパネを買ってきて
横56cm高さ39cmの底の無い木の箱を作り、その中に段ボール箱ごと収めました。
こんな感じ。
4000本射つと、全面はこんなになます。
これで、不慮の事故はなくなりました。
やっぱり、不安だと集中して練習できないからね。
アローバンパーなる緩衝材ですが、
袋の中に、不規則にちぎってあるウレタンが入っていて、全面のバットレスと違っている。
って事は、不規則にちぎってある、緩衝材をかき混ぜて位置を変えてやれば、また矢が奥に入らないことを
突き止めた。
練習してボロボロになった、袋入りのアローバンパーの袋をとって、段ポールの中にに直接ばらまいてみた。
予備に買った、もう一袋も段ボール箱に詰めてがっつりと押し込んでやった。

中に比較するためにタブを置いて撮影してみました。
これも、木の箱を作って無理やり押し込めることが出来るようになったからでしょう。
これで、2,3ヶ月はもちそうだ。
一番前面のアローバットなるものが、かなり穴が開いてきました。
そろそろ変え時かも。5000円かあ。
もう少し、だましだまし使おう。
ただ、アローキャッチャーの改造に関しては、私では責任を負いかねますので、
もし本体をいじるようなら自己責任ってことでお願いします。
でもこれで、冬でも、雨でもインドアで練習が出来るようになりました。
後は、私の得意技のいつ飽きるのかが問題です。
さて、今年は高校生になったつもりで、毎日150本ノルマで頑張りましょう。って
いつまで、続くやら