コロナも2月に入ってから急速に感染者の数が減ってきました。
愛知県も、緊急事態宣言も2月でとりあえず、終わったし市内の感染も0~1人と少数ですんでます。
このまま、ワクチン接種につなげて行けば、収束にカウントダウンするに違いない。
この所、寒暖の差が10度は当たり前の日が続いてます。
先だっても、雪が急に降ってきたりで、たまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/999d1db7350a411af47466182df72ec3.jpg)
風がなかったので、雪が降ってる割には冷たくなかった。
ということで、アーチェリーの練習もそこそこに退散です。
田丸さんだけが、残って頑張ってます。この気持ちがあれば、600AVももうすぐです。頑張りましょう。
先月の21日に前日にTVでみた天竜二俣駅に遊びに行って来ました。
転車台?なるものがあるというので、それが見たかった。
自宅から一般道で車で50分位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/adca983bd2dbdacad7f03cc2f7813f42.jpg)
昔ながらの風情です。これが正面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/d85cbfd557331646db3a0a7a59b8069c.jpg)
くるっと、180度向きを返ると蒸気機関車が陳列してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/2d04fe225fc747cfcc216bb9a23e84c4.jpg)
昔から使われている駅板かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/83e706873540d9f29e572f9b048ad015.jpg)
いろいろ、スポンサーの入っている、電車ばかりです。地元企業も天竜線に協力してるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/8ffbc542457bcd76b9154ae6f44d199f.jpg)
二俣線当時は蒸気機関車が走っていて、蒸気を作る水を機関車に供給する給水塔らしいです。
今は、使われてませんとの事でした。資料として残してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/e843c11c0c97ae4cfe71188e232d92f2.jpg)
萌える電車がたくさんです。 豊橋の市電もいっぱい貼ってあったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/be4d78c962b8ee8e09fd264152def5f3.jpg)
ホームで写真を撮ってると、撮り鉄の人達が乗っている電車が入って来て、写真を撮ってまた電車に乗って
行きました。好きな人多いんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/fdca2e3be0465b75f1c23340f55d1a72.jpg)
つい、こういう看板では写真を撮りたくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/103c0c9f33799dcd8b62d2436fda4a06.jpg)
50m程子供が乗れる貨物列車がありました。色はトーマスなんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/869c85d21e4a0e618cdbcec0fcd05477.jpg)
当時の車輪が展示してありました。近くでみると、車輪って結構でかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/36a684f65b529d8f0f5ee98c58377ecf.jpg)
乗務員の宿舎だそうです。石炭たくので、真っ黒な体を洗うべく大きな浴槽がありました。銭湯みたいです。
いまは、SLがないので、使ってないそうです。展示だけしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/e9e65f9e92a88ac1de5e5e278018949a.jpg)
ブルートレインが陳列してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/186df0512e84c50b361066f46b96af9e.jpg)
密になってはいないけど、マスクは必需品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/23597108be327b00a6f5198660c65e4f.jpg)
スズキといえば、カタナですか。うちらの頃は、小さいオートバイが流行ってました。スズキといえば、ウルフでした。125CCが流行ったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/0cf00d7e4b6fe9958933fe4526386094.jpg)
この左の台に電車を載せて、ひだりの5つあるほどの車庫に電車を振り分けるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/bf6ae62e27b39ef2718d98bb665753dc.jpg)
これが振り分けられた電車たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/1e418f17e253c9b9821de23bb06eb703.jpg)
転車台の模型が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/4c573fe5334f8f21add60f86e51c02c4.jpg)
こんなのは、生れて初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/99e3bc29181624fd7e793236bdf2e360.jpg)
転車台本体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/d27d805da7834df4317d8304ad8d0ea8.jpg)
これに電車が乗って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/4a170af35d3394fe7552981f33d72aff.jpg)
こんな感じでくるっと回って、車庫に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/878b82a47dfbe1a3440c56c8187dfe12.jpg)
これが、二俣線のもともとのカラーだそうです。
写真ではあんまり面白くなかったですが、おもしろかったですよ。
ただ、残念なのが駅舎の横にある、ホームラン軒のラーメンが食べられなかった事です。
展示物を上手に撮るのって、難しい。
このあと、浜松動物園に行って写真を撮ってきました。良い写真が撮れたといいんだけどね。
明日は天気がよくなりそうだ。