goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名湖とアーチェリーと釣りのブログ

浜名湖の釣り日記とアーチェリーの日記
SINCE2009,06,25~

愛知県豊橋市賀茂町にある、カタクリ山です

2025年03月27日 22時49分48秒 | ドライブ植物
3/26(水)昨日の疲れで、今日は軽く点数を取らずに、練習です
こういう時こそじっくり自分のフォームのチェックを近射で飽きるまでしてみました 
リリースの抜けが良くなった感じです 
仕上げで、30ⅿを射ってみたのですが、顎のラインに沿って綺麗にリリースが膨らまず(エイミングをしても)いい感じです 
点数を取らないとこんなもんなんだけどなぁ・・・・・
明日は雨っぽいので、今日は午後からカタクリ山に写真を撮りに行きました
カタクリの花がこんなにたくさん生えているのは、他に香嵐渓位しか記憶にないです
 
北側の斜面にびっしり生えていました ロープが張ってあるので、踏まれる事はありません

この場所は丘の頂上です。右下の茶色と緑色の大きな葉がかたくりの葉です

葉っぱが、微妙に蛇を連想させます。
 
奥の丸ボケは杉林からの木漏れ日です。撮影する時間より、その場所を探す時間のが大変 

右と左ではどちらが咲いてから時間が経っているのでしょう 

逆光が,後光が差しているようです。綺麗でした でも肉眼で見る感じより感動感が違うなぁ。カメラの腕が悪いか(>_<) 

上の4輪版です 賑やかで良いです 極端にハイキーにして余分な所をぼかしてみました
今、外は雨がパラパラしています。桜の花が散っていませんように。まだ満開になっていないので大丈夫かな
さて、お風呂に行って来ましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川売の梅の里に行って来ました

2025年03月19日 22時36分12秒 | ドライブ植物
3/19(水)川売の梅を見に今日はドライブです朝10時頃自宅出発して距離は
30Km 程です 1時間程で、迷子になる事もなく、到着です
開花のタイミングが丁度良くて、とても綺麗な花を撮る事が出来ました
帰りは道の駅”もっくる”で、猪ラーメン900円也を食べてと、満足!!
猪の肉は硬い!
この梅林は、梅干しの梅の実を作る為の畑だそうです 
だからゴミなどは散らさないように、立ち入り禁止になっていて、
周りの道路から見るようになってます
花に圧倒されて、構図も考えずのバシャバシャまた撮ってしまった 反省
枝垂れ桜園に寄って来ました
300円出すだけあって、とても綺麗に咲いていました。
段々畑の様な感じで、整列して梅の木が並んでます。
梅を収穫しやすい様にでしょうか

枝の出方が、悪魔の手の様な感じがしませんか?
写真では見えませんが、今日は山に雪が残っていました

全体を見渡すと、石垣で段々畑になっていて、梅畑の感じがします。

駐車場は路肩に止めますが、梅花祭り売店の看板と、五平餅を売っていました。テーブルもあったので、ビールも売っているのかな?

枝垂れ桜園に寄って来ました。300円出すだけあって、とても綺麗に咲いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪くぐり神社前の河津桜開花

2025年03月17日 19時27分50秒 | ドライブ植物
3/17(月) 朝から空が曇っています
なかなか、青空を見る事ができませんが 11時過ぎ頃から風が強くなり、晴れ間が少し出てきました
yahoo天気だと午後から急速に晴れそうです 
でも寒の戻りか風が冷たいです 
中日新聞の今日の記事(3/17)ですが、輪くぐり神社前の桜の写真が載っていました 私は3/14に行って来たので、2~3日差があるでしょうね
2日間で大分花数が多く感じます
枝振りが似た感じなので多分、私の撮った写真と、同じ位置で撮ったのでしょうね
当日はこの木が一番花が咲いていました。多分日当たりが一番良かった所なんでしょうね 

飯田線に平行している広い道路(路肩もある普通の2車線の道路です)に車を停めて撮影にいきました(3/14に撮影したものです)
今日も、川売の梅を見に行こうと思ったのでが、寒気が入り、冷たい風がふいているので、止めました。残念


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も赤塚山公園に梅を見に行って来ました

2025年02月15日 22時01分10秒 | ドライブ植物
2/15(土)朝から飽きずに、赤塚山に梅の花を撮りに行って来ました
奥さんと近くにある砥鹿神社に行こうと思ったけど、お祭りで車が停めれなさそうなので、赤塚山にしました
ついネタが無い時に行く、車でちょっと走ると行ける所で、助かります 
やはりまだ梅の開花が早かった 明日はアーチェリーの練習に行く予定です 
梅のめしべは長くて、たくさん生えています 花火が開いたような感じです


まだ蕾が多く、チラホラ咲いている程度です、来週が良いかな

PCで色を付けたのではないですが、とてもピンクが濃い色でした

トキワマンサクという名前です。知りませんでした

         
         一輪だけ健気に咲いてる
さて、明日はさぼらずにアーチェリーの練習に行こう!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城石雲寺のセツブンソウ

2025年02月11日 01時08分22秒 | ドライブ植物
2/11(火)  今日は(2/10)赤塚山公園にある梅園の撮影に奥さんと行ったけど、まだ全然咲いていませんでした。
先月末に行ったら、花芽が出来ていたので、咲いているか期待したのですが、先週は寒かったのかあまり、進展なしです 来週に来たいです
帰宅するのも寂しかったので、新城市の石雲寺に行って来ました
4年振りかな?
時期的には丁度良いかと思い、セツブンソウの花を見に行きました 
期待を込めて出発です 道路も雪は無く山肌に少し残っている程度でした 
石雲寺という所です 浜松やら、岡崎など、割と離れた所から見に来ています 
まだ少し蕾があったので、今週中〜末位が丁度良いかもしれません 
なにはともあれ、久し振りにセツブンソウに会えてうれしかった(^^♪ 

斜面全体に広がって咲いています。種かなあ?根っこで繋がっているのかなあ?良く分かりません

タイミングよく花に太陽光が当たっています。

空が曇っている時間が多かった
晴れると透き通るような白い花びらがとっても綺麗です

少しうす暗くて、シャッタースピードを下げたら、手振れのひどい事それと、明暗が少ないので、オートフォーカスも微妙です

群生して生えています。根が繋がっている?

子供の遠足みたいに、たくさん生えています

元気に枯葉を押しのけて、出て来てるのが、良く分かります

おおきなガマガエルが池に居ました
おっもう、AM1:08です。ちゃっと寝なくっちゃ 
皆さん おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚山公園のロウバイ(黄梅)が咲き始めました

2025年01月20日 23時57分13秒 | ドライブ植物
1/20(月) 昨日に引き続きとても良い天気です 自宅から4㎞程の所にある、赤塚山に行ってきました 黄梅(ロウバイ?)が見頃を向かえているようです 早速行ってみました 梅園はまだまだ、新芽が出ている程度です。咲くのは来月頃かな? 楽しみです やはりこの時期はまだまだ、咲いてる花が少ない中の唯一の花です。さて、久し振りに明日からアーチェリーの練習です

鵜?がいました こんな所に・・・ 

今日は空がとても青くて、綺麗な色になりました

花弁がとても、濃い黄色の花弁です 同じ幹なのに太陽の当りかげんかな?

大きな雨粒を見つけました 写すまで、風で落ちませんようにと、願いながら撮影しました

朝10時頃行ったので、朝方降った雨で雨粒が残ってました(*^^)v

上手く、背景が絞り込んで消えました

背景の雨露が丸ボケになりました いい感じ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮町の大和銀杏を見に行ってきました。

2024年12月22日 21時48分55秒 | ドライブ植物
12/20(金) 一昨日豊川市一宮町にある、大和イチョウの紅葉を見に行って来ました 
かなり落葉しているのですが、木が大きいのでまだまだ、たくさん葉が残っていました。 
植樹が大正2年だから、111年を超えていますね!!1世紀生きているんだ
ネットで見ると、鎌倉の鶴岡八幡宮の大銀杏は樹齢800年だったそうです
すごい長寿の木なんですね。銀杏パワー恐るべし
樹高17㍍、幹回り5㍍、枝張りは東西に26㍍、南北に25㍍だそうですめちゃでかい

         
中日新聞の記事を見て、行って来ました 大分落葉してましたが、まだまだたくさん葉が付いてます

      
シーソーの小さい事。お父さんと、子供さんです。人がとても、小さいです

   
昨年枝が折れたので、周りに柵が設けられてました。以前は無かったような気がします

14時30分です。この時間でもう日が傾いてます 

真ん中の当りが、樹齢101年で、樹高17㍍、幹回り5㍍、枝張りは東西に26㍍、南北に25㍍と大きい。11月下旬から12月上旬の「黄葉」は美しく、市内有数の観光スポットになっている。昨年長さ7㍍、直径約30㌢程の枝が折れてニュースになっていました

逆光から、撮ってみました。影の大きな事、子供達が夏に遊ぶにはもってこいの日陰です

空がとても青く、黄色が映えます。 赤い服も映えます
この所、寒さのせいか何事もやる気が少し失せています。
気分を変えないと、一日が楽しく過ごせません 寒さに負けずに頑張ろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城にある銀杏畑

2024年12月08日 22時41分55秒 | ドライブ植物
12/4に自宅から車で10分程走った所にある銀杏畑?
(多分街路樹ではないので銀杏畑だと思います)撮影にに行って来ました。
とても綺麗に色づいていました。秋だなぁ~と感慨深いです
もう銀杏を収穫したのでしょうか 
独特の香りは無く収穫が終わったのかな自宅近くの銀杏が道路を超えて植わっています 
その下の道路には、車で踏まれた銀杏がたくさんありました
もったいないけど、拾う訳にも行かないしね 焼いて食べるとおいしいです。
銀杏に火が通ると、とても綺麗な薄緑色に変色します
道路際のフェンスから撮影したものです。青空が映えます

並木は40m位あるでしょうかね?

木の隙間から太陽光が漏れています このようなシチュエーションは、なぜが撮りたくなります

日のあたりの悪い所は、まだ黄葉してない所もあります。


 太陽が葉に当たり、後ろから見ると、葉っぱ自体が黄色に輝いています 
昨日の市町村対抗リレーマラソンを見に行疲れは取れましたけど
今日はこの冬一番の寒さという事で、買い物にお付き合いして、
外出終わりでした。やる気力が失せるのでちょっと嫌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻西川のカタクリ(西川城址)を見に行って来た

2024年03月18日 22時42分53秒 | ドライブ植物
今日は強風の中を強行突破です
豊橋市石巻町にある石巻西川のカタクリ(西川城址)を見に行って来ました
カタクリ山と勝手に短く言ってます 
豊橋の賀茂神社からカーブを右に曲がってすぐあります 
駐車場も8台くらいとめられるようになっています
只今見頃です
行かれる方は今週~来週位がいいかなぁ? 
丘みたいな山ですが、風が強くシャッター1/800で撮らないとブレてしまします
強風のせいか、時期が早いせいかわからないけど、蕾がちょっと開いたのが多かったので、盛花時期が難しい所です 
でも綺麗でしたあじさいも新芽を出してきました
新緑の季節もまもなくです。(^^♪
午後から行ったので、少し日が西に向いています

手前の草が風で揺らいで、撮影の邪魔しますが、丁度前ボケでいい感じ(^^♪

強風で雲もみんな吹っ飛んで行き、青空が広がります だけど花が風であおられて花がゆがんでいます。

 
この一本も綺麗に咲いていたのですが、風であおられています。森の陰になった所は、幾分風が弱いので花びらの先がピンとしてます

花弁の奥にもうひとつ花が咲いています

カタクリが一面に咲いている面は感動ものです

今年もおかげさまで、見に行くことがでしました。
今度は穴観音の桜を見に行こう!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城のミツマタ

2024年03月16日 22時10分15秒 | ドライブ植物
アチェ友の安〇さんの、FBを見て、そろそろ見頃かなと思い、3/15(金)の日に行って来ました
2年振り位でしょうか 景色は2年前と同じです
場所が山の谷間にあり風もなく良かったです
他に車が3台とオートバイ2台、岡崎から来たおじさんライダーでした(^^♪
 行かれる時はとりあえず、到着点で道路が終わっているので、行ける所まで行って、道路が終わったら、向きを変えて、路肩駐車です(駐禁の心配はいらないです)
自宅から距離にして、30Kmです。普通なら町中ですと、1時間半程かかりますが、信号が殆どないので、1時間で行けます(安全運転で)
見渡す限りミツマタ ミツマタ ミツマタ ミツマタです
まだまだ花の芯が蕾状でしたので、2週間は行けそうです

車を停めて、下流の方向を見ると杉林の根元が見えない程に、ミツマタ密生しています。

13時過ぎに到着しました。太陽が少し西に傾き、花びらが逆光で光っていてとても綺麗でした。車の通行する音もなく、沢の水の流れと、小鳥の声が聞こえます
小鳥を撮ろうと思ったのですが、声は聞こえても姿見せずでした

 
川幅も水量もそんなに多くなく、川上には集落もなくとても綺麗な透明な水です。
明日は、市民展の表彰式です。来年も張り切って撮ろう・・・・と思います。

 
ミツマタというだけあって、枝が全て3つに分かれてその先に花が咲きます。


このような綺麗な所が、奥三河地方にはたくさん残っています。
以前は林道を作っていたため雨が降るたびに、泥が入ってしまいましたが、今では工事がすんでいるのかな?
アマゴを釣りに行っても、雨時にも殆ど濁りませんでした。
いつまで、綺麗な川でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向山公園の梅まつりに行って来た。

2024年02月10日 20時35分13秒 | ドライブ植物
尿路結石がなかなか治まらず、相変わらず痛いです。一日中鈍痛があると、PCに向かうのもおっくうになってブログの更新ができませんでした。
昨日は体調がよく気晴らしに、豊橋の向山公園の梅祭りに行って来ました。
満開でとても、綺麗でした。人もたくさん、メジロは少々いました。
来週までは十分見れそう。 
     向山公園梅祭りの入り口です。駐車場は10台置けない位なので、墓地の通路に止めてます。駐禁は墓地ないですので、貼られないから大丈夫。
   
                         ほぼ満開の見頃の日でした。



 
                  この日は薄曇りで、青い空でなくて白い空で残念。
                 メジロは何処に行っても忙しそうに花から花へ飛んで行ってます。 
               天敵が来ないか、キョロキョロしながら蜜を吸っています。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川の財賀寺(文殊様)へ紅葉を撮りに

2023年11月23日 23時34分25秒 | ドライブ植物

今日は午前中インドアの練習です。270点台は出るのですが、パラパラと8点に入る。日曜日が例会です。なんとかしなければ。と言いながら、午前中で練習止めて、豊川の財賀寺(文殊様)へ紅葉を撮りに行きました。到着して「あれっ、もみじがないよ。」14:30頃もう、谷間にあるお寺なので、陽射しが少ない。少ないもみじを求めて本殿へ

   もうすでに、陽が西に傾いています。

   駐車場にある、広場が一番綺麗でした。せっかく石段をたくさん上がったのに

本殿手前の、お参りする所にありました。なんか可愛いです。

 

 この、お地蔵さんにだけ、陽が当ってました。      このだるまさんだけ、陽が当っていました。何か言いたいのかな?

今日も紅葉が見れました。来週は豊橋の普門寺にもみじ狩です。なんで狩ってつくんだろう。

さて、お風呂に行って来ましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 名倉にある大井平公園に行ってみた

2023年11月14日 19時59分29秒 | ドライブ植物

11/14【大井平公園】は朝から快晴でした。空がとても青くて紅葉映えがすると思い、写真を撮りに行ってきました。場所は愛知県豊田市にある、【大井平公園です。】名倉川沿いにあります。自宅から1時間30分程で行きます。夏がいつまでも暑かったので、遅めに行ったのですが、落葉がすでに、進んでいました。風がとても強くて肌寒い気温でした。お昼は途中の道の駅で購入@¥580鮎と五目御飯時季外れだけど、美味しかった。(^^♪

空の青さと、もみじの赤がとても綺麗でした。

今年のモミジは、猛暑のせいで、黒い穴があって、なかなか、綺麗な葉を探すのに苦労しました。

 

イチョウも、もみじに負けじと、黄金色をちりばめて、ました。黄金の絨毯のようです。

お昼ご飯は、途中の道の駅で五目御飯の上に鮎の塩焼きがのったお弁当でした。美味しかったですよ。¥580でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松のフラワーパークへコスモスを見に行ってきました。

2023年10月11日 23時23分19秒 | ドライブ植物

今日は朝起きて、風もなく、残暑の暑さもなくという事で、浜松のフラワーパークにコスモスを見に行って来ました。

以前は、三河一宮の方にコスモスの道という、個人の方が、休耕地にコスモスを咲かしてくれていたのですが、

「わしもそろそろ年だで、もう最後かもれん。」と、おっしゃっていたので、止められたようです。

そこで、浜松へ行く事にしました。お花見に行くにはとても、良い天気です。風が強いと枝のない花ですから、揺れる事。

全体像です。まだ、蕾が多いですけど、終わった花もあるので、この状態がまだ、10日位は続くかな?

           逆光に、花びらが透けてとても綺麗でした。

イチモンジセセリがたくさん飛んで、蜜を吸っていました。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠田の蓮2023/07/17

2023年07月21日 22時55分22秒 | ドライブ植物
まだまだ暑い日が続きます。まだ夏中盤なのに、泣き言は言ってられません。
ただ、顔がすでに日焼けで、真っ黒になりました。
もうこれ以上焼けないよな。と思っていても
練習して帰ると、奥さんが「また黒くなったね。」と言います。( ゚Д゚)
日焼け止めクリームを毎朝練習前に塗っているのに・・・・・・・
クリームを買った時に日焼け止めでなくて、日焼けクリームを買ったのかと思った位です。

久し振りに、蓮池に写真を撮りに行って来ました。朝4時半に起きてそのまま蓮池まで出発です。
エンジン掛けて、エンジン止めるまで6分です。(助かる~~~)
確か日の出が5時位かな。
 
もう、ミツバチがせっせと仕事をしています。
蜜を花からもらって、お礼に宅配便のように、足に花粉を一杯つけてめしべからめしべに受粉していきます。
ちゃんと、お礼をしているんだね。

斜めからはいる、光が立体感を写真に持たせて、楽しい。もうとんぼも飛んでました。
花に止まってくれと、追い回して止まった所が蕾とは。

写真の中に太陽を入れるか、入れないかを考えず取り敢えず、いいと思ったらっ撮っちゃいます。

蓮の葉とは、対象に花はとても柔らかです。池全体を見ると、白よりピンクの花の方が蜂が多いみたい。

日が出て、20分もするともう暑い。今日も上天気です。

多分一生懸命に足に花粉を付けていると思われる。まるで、田んぼに踏ん込んだ(ふんこんだ)子供のようです。
(ふんこんだ)方言かなあ?口語だとふんごむと言いますけど、三河地方(愛知県)だけかな。

足一杯に花粉をつけて、アベックでモーニング食べに行った帰りでしょうかね。(^^♪

池の後ろの田んぼの畔に、朝露がついてとても、綺麗です。
明日も、練習です。
この頃今更ながらですが、弦サイトをもっと厳密に付けて練習してます。
この所数日、矢の左右の振れが70mで大分幅が狭くなった気がする。
(9時7点~3時7点)が(9時8点~3時8点)になる率が多くなりました。
7時7点は何も考えず、ポーッとして射つと行くので、反省です。(*_*)
1射1射、考えて射たないとダメですね。
ただ、年齢のせいか疲れるのがめちゃくちゃ早くて100本弱射つと1射目と6射目で
上下の高さが10点から6時6点まで落ちてしまいます。
まっサイトを修正すればいいか。
さて、寝ましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする