
不調のエアコンの修理に挑戦です。
先日、M様から「これちゃうか?」って連絡があったエバポレーターセンサーとヒーターセンサーの交換っす
故障?の症状は、途中でエアコンが止まる ってやつです
エアコンを入れると、最初は冷たい風が出るけど、じきに(30分~40分程度で)風が止まってしまいます
エアコンのスイッチをオフにすると、再び風が出始める。そのうち風が温かくなってきて、再びエアコンのスイッチを入れると冷風が…しかしまた20分~30分で風が停止、、、この繰り返し
どうも温度設定を23度にしようが29度にしようが、噴出し口からはめちゃめちゃ冷たい風がでていて、窓空けたりすると冷凍庫のような目に見える冷気が出てくる始末、
どうも温度のセンサーがいかれていて冷房だとめちゃめちゃ冷えちゃって中で何かに霜がついちゃって風を送るファンが止まるような感じであります(ミンカラなんかによると)
で、交換する場所は2箇所(ヒーター用とエアコン用の2つ、冷房がトラブってるのでエアコン用の方だけでいいかもしれないけど、2個行きます)
品番は6411 6930 015っす。一本5000円ほど、どっちも同じ部品のようです。

ひとつはコンソールの内側。エアコンパネルの下のパネルを外して交換です。
先人様のブログでは、ココらのパネルを外すときは、そこら中のパネルにガムテープなんかを貼るのがポイントのように書いてあったけど、軽くスルーしたら、バチが当たりました。キズ防止のためのマスキングのようであります
それとコンソールのパネルを外すには、シフトレバーをDあたりにしておかないと無理なんですね

ピンぼけだけど、これが抜いたセンサー

これが抜いたあとの穴

新しいのに差し替えて、穴に刺し込んで、パネルを元に戻して、こっち側は完了っす。ココまでは結構簡単

で、もう一本はコンソールの裏側、グローブボックスを外してアプローチです
こっちのほうは、作業がちょっと難儀のようです

問題のセンサーは、この配線(主にナビ用?)の奥
足元への空調のダクトがじゃまになって、直接目視することは出来ない場所にあります
ミドリとグレーの線の先(下側)に、そいつは刺さってます。
拡大すると、説明入れてます↓

とりあえず、ここに手を入れられるのは片手だけです(もう片方は、上半身を支えるために必要)

何とか手探りで抜き取ります。センサー本体は、最初に抜いたのと同じ形なので、なんとなく指先の感触でも分かります

なんとか抜いたあとの穴の撮影に成功っす
新しい部品を刺し込むときは、センサー本体を左手の親指と人差し指でつまんでおいて、さらに薬指でこの穴の位置を探って、その薬指に沿わせるようにして差し込みました(笑
場所が分からなくなったら、コンデジ突っ込んで、そのモニタ画面で大方の場所を探りました
この刺し込む作業は大変だと、先人様のブログに書かれてあったけど、それを参考にさせてもらってかなりすんなりと作業を完了させることが出来ました(感謝
けど、問題はこのあと。グローブボックスがどうにもこうにもはまらないです、、
で、結局、積車様のところに泣き付きました、

幹事長号はナビ本体をグローブボックスに放り込んであるので、その配線が立て込んでいることもあって、積車様のところのメカの方も「そういや、これには苦労してん」って
コツは、グローブボックスの箱の部分と枠の部分を分離させて、枠だけでダッシュ側に装着して、あとから箱の方を取り付けると何とかいけるようです、、
で、効果のほどですが…

設定温度変えたら、なんか吹き出しから出る風の温度が変わるようです
23度でも、吹き出し口に結露ができるような冷たい風ではなくなりました、
この作業後の試運転は積車様のピットまで往復しただけで、それ以上長く乗っていないのでなんとも言えないですが、どうも治ったのではないかと…


もう、masarun318様のブログかと
思っちゃいましたよ (^^
私には難しくてよく・・・(^^;
>思っちゃいましたよ (^^
いやーとんでもないっす、、
masarun様は、今後とも目標ではありますが、今の私はチューニングやカスタムのレベルじゃなくて、とにかく修理ばかりでありますヨ(笑