久しぶりに神社の前を通ったので寄ってみた。

言わざる 聞かざる 見ざる
庚申塔を写真に撮るきっかけになったのはこの石碑です。
石碑の前後左右をじっくり見たが、建立年は不明。
ふと見ると三猿の下に二羽の鶏が向かい合っている。
なぜ鶏が彫刻されているのか調べてみた。
庚申の行事は申(猿)の日の夜から酉(鶏)の日の朝まで
行われるので、猿のほかに鶏も描かれている説があった。
今まで写真に撮った庚申塔を全部見直してみた。
鶏がいるのは水神社だけ。
でも「猿と鶏」の庚申塔は全国的に多いらしい。
今後はもっと観察しながら歩くことにします。

言わざる 聞かざる 見ざる
庚申塔を写真に撮るきっかけになったのはこの石碑です。
石碑の前後左右をじっくり見たが、建立年は不明。
ふと見ると三猿の下に二羽の鶏が向かい合っている。
なぜ鶏が彫刻されているのか調べてみた。
庚申の行事は申(猿)の日の夜から酉(鶏)の日の朝まで
行われるので、猿のほかに鶏も描かれている説があった。
今まで写真に撮った庚申塔を全部見直してみた。
鶏がいるのは水神社だけ。
でも「猿と鶏」の庚申塔は全国的に多いらしい。
今後はもっと観察しながら歩くことにします。