ハタボールの敷地の一角にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/3313c608a0aae736adbe839cb140bdce.jpg)
この庚申塔は車窓から見ていました。
やっと写真を撮りに行くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/9bfed846f2832182815aeddedae2dc5e.jpg)
言わざる 聞かざる 見ざる
宝永5年(1708年)10月の建立です。
今から302年前です。
富士山が噴火したのは宝永4年10月でした。
宝永5年には寳永通寳(宝永通宝)が発行されました。
江戸時代当時は大銭と呼ばれた十文銭です。
評判が悪く鋳造期間は一年以内と短かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/3313c608a0aae736adbe839cb140bdce.jpg)
この庚申塔は車窓から見ていました。
やっと写真を撮りに行くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/9bfed846f2832182815aeddedae2dc5e.jpg)
言わざる 聞かざる 見ざる
宝永5年(1708年)10月の建立です。
今から302年前です。
富士山が噴火したのは宝永4年10月でした。
宝永5年には寳永通寳(宝永通宝)が発行されました。
江戸時代当時は大銭と呼ばれた十文銭です。
評判が悪く鋳造期間は一年以内と短かったようです。