日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

生まれ変わりました

2011年05月26日 07時39分00秒 | 日記
日本画の先生の奥様からいただいた端切れです。

この巾着は柿のような形なので、柿巾着と呼んでいます。
前に作った柿巾着は柿色で作りました。
アクセサリーや小銭を入れたり…私は薬を入れています。


洗濯バサミ猫も端切れで作ってみました。
着物地なので上品な仕上がりです。
ただ欠点は布が伸びないので、作りにくいことです。

何年か前、日本画の先生の個展に柿巾着を持参しました。
ところが、奥様は和裁を教えている方でした。
冷や汗ものでした。
雑な縫い方だったので、今思い出しても恥ずかしい。
でも、その後は端切れを届けてくださっています。
今回は柿巾着と洗濯バサミ猫に生まれ変わりました。

奥様に洗濯バサミ猫は差し上げたいと思っています。
こんどは面白がってくださると思います。

軽トラック市場

2011年05月25日 07時52分35秒 | 日記
がんばれ福島」という貼り紙が客を寄せます。

近所に開店した軽トラック市場
次々にお客さんが立ち寄ります。

私も近づいてみました。
木曽福島のお漬物、和歌山の梅干し…?
アレレッ!福島県のものはない!
木曽福島は「長野県」でしたよね。

私は新潟県十日町の笹団子を買いました。
「福島応援隊」という名前につられて買い物しています。

もっともっと綺麗になぁ~れ

2011年05月24日 08時01分55秒 | 
我が家の柏葉あじさいは八重咲きです。

夜10時過ぎストロボを光らせて撮影してみました。
闇の中に白く浮き上がって幻想的でした。

柏の葉のような葉なので「柏葉あじさい」と呼ばれています。
緑がかった白色、さらに褐色がかった色に変化します。
今年は30本くらいの花房があります。
最盛期はとっても綺麗で、ご近所さんも見に来ます。

小さな鉢植えが大きく育ち、びっくりする大きさになりました。
花の満開時に乾燥させると素敵な乾燥あじさいになります。
下向きに吊り下げるだけで、簡単にできます。
今年もあじさいの季節が近づいてきました。

猫が一匹…二匹…

2011年05月23日 07時44分47秒 | 日記
昨日の日曜日に手作りしました。

中は洗濯バサミです。
洗濯バサミ12個、綿100g、リボン2m、すべて100円ショップ。
これで12匹作れます。
黒猫をマニキュアの瓶に抱きつかせてみました。

三匹をしっぽでつないでみました。


吊るすともっとかわいいでしょ!
見せると誰でも欲しがります。
自分で作ると可愛さ100倍です。

洗濯バサミ猫」と言うそうです。
もっと可愛い名前つけてあげたいわね。

この洗濯バサミが猫の骨です(笑)

神田明神には なにがある…

2011年05月22日 07時46分38秒 | 日記
仕事帰りに回り道して神田明神に寄りました。

職場から近いのに、初めての立ち寄りです。
夫が池波正太郎の「剣客商売」を繰り返し読んでいます。
神田明神に「猿田彦」が祀ってあると書いてあると言うのです。

神田明神の中に「猿田彦大神」を掲げた鳥居がありました。。

鳥居は鉄パイプで補強している古いものでした。
猿田彦は同じ「猿と申」で庚申信仰と結びついたことがあります。
神社は「籠祖神社」で籠職工が寛政7年に建てました。
「つゞら職」の祖神として商売繁盛を祈願した神社です。

テレビで有名だった「銭形平次」の石碑もありました。

明神下の銭形平次と言えば大川橋蔵の顔が浮かんできます。
橋蔵のきびきびとした動作や口調が忘れられません。
その大川橋蔵のお墓は雑司が谷墓地にあります。