みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

童心に返って

2010年01月15日 19時13分00秒 | 気ままにお出かけ
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科の卒業制作展を見てきました。

魚の絵が描かれた、横幅1m以上ありそうな紙のショッピングバッグなんか、インパクト絶大。

立方体の各面に花の絵が描かれたブロックのセットは、ブロックを組み合わせると花の絵が完成します。子供と一緒に遊びたくなります。展示室に積まれていたブロックは浴衣のような紺地で落ち着いた雰囲気のセットでしたが、白地にカンキツ系の色を配したポップでキュートなブロックのセットもあるようです。

そう言えば、4歳のとき、ディズニーのブロックパズルを持ってたなぁ。

そのパズルは、同じ大きさのプラスチックの立方体の各面に絵がかかれていました。各ブロックの絵は大きな絵の一部になっていて、バラバラにしたブロックを正しく並べて元の絵を再現するパズルです。ブロックの数は30~40個くらいだったでしょうか。5×6分割だったか6×7分割だったか記憶が定かではありませんが、ブロックの数は結構多かったように思います。元の絵を完成させるには、ジグソーパズルと同様に各ブロックの絵がどの場所に来るかを判断しなければなりません。さらにこのブロックパズルの場合は、各ブロックに描かれた6面の絵のうちどれが該当するかも判断しなければならず、かなり難しいパズルでした。大好きなバンビの絵しか作れなかったような記憶があります。

展示作品には、ほかにも、パラパラ漫画など、手に取って楽しめるものもありました。

木のイスには実際に座ってみることもできます。つま先立ちでないと腰かけられないほど大きなイスから、幼児にぴったりの大きさまで、少しずつ違うサイズのイスがたくさん。イスは、大きさこそ異なりますが、すべて相似形です (ひとつの原型を拡大・縮小して各サイズのイスを作るイメージ)。イスの大家族って感じです。

上からボールを転がすと、転がり落ちながらいろいろな仕掛けを通り、音を出したりパーツを動かしたりする遊具もありました。各パーツは木製で、自由に組み合わせられるようです。色も積み木のようにカラフルで、子供に買い与えたくなります。もちろん、子供のおもちゃというのは言いわけ。実は自分が遊びたいのよ。

……と、童心に返って楽しめる作品展でありました。

ちょっとほろ苦

2010年01月14日 22時46分52秒 | デイリーお気楽グルメ
ブラックチョコレートを開けました。カカオがほろ苦くも甘く仕上げられた、ちょっとだけ大人のチョコです。

私はよく一口チョコをつまみます。チョコをつまみながら仕事をすることもあります。仕事中には高い集中力が要求され、脳に強い負荷がかかるからかも知れません。

聞いた話ですが、国際会議などの同時通訳は、一連の通訳を数名のチームで担当するそうです。同時通訳をするには、耳から入った言葉にすぐに反応しなければなりません。高い集中力が要求されるため、ひとりで長時間にわたって同時通訳を続けることは、とてもできません。

通訳ブースでは、ひとりが実際に通訳を行い (マイクに向かって話し)、別の通訳者が補佐役としてメモをとったり辞書を引いたりします。この役割を15分から20分ほどで順次交代して一連の通訳をこなします。

チームの人数は会議の規模や内容によって変わります。3人で組む場合は、ふたりが通訳業務にあたり、残りのひとりが休憩をとることができます。ここで欠かせないのがチョコレートなんだとか。酷使された脳がエネルギー源としてブドウ糖を欲しがるのでしょう。

温かい写真を貼り貼り

2010年01月13日 23時04分23秒 | 小さな幸せ
やっほっほー!
ヾ(≧∇≦)〃

テンション高めでの登場です。

昨夜は、雑誌から気に入った写真を切り抜いて手帳に貼り込んでいました。

私にとって手帳は、スケジュールを管理・記録するだけでなく、思い出をつづり励ましの言葉を詰め込む、大事な人生のパートナーでもあります。

貼り込む写真は、今の自分の心に共鳴する写真です。昨夜選んだ写真は、表面をまったくコーティングしていない木のテーブルや、ざらりとした肌合いに土のぬくもりを残した焼き物など、温かい写真ばかり。そんな写真を手帳に貼り込んで眺めているうちに、気分が上向いてきます。

ひゃっほー!
ヾ(≧∇≦)〃

ほかに、甘いスイーツの写真もいくつかピックアップしました。胃腸の弱い私は別腹なんてものを持っておらず、デザートを食べることはめったにありませんが、華やかに飾られたお菓子は見ているだけで楽しくなります。

年が変わってからあまり気分がすぐれなかったのは、手帳が新しくなり、まっさらなページばかりが続いて、楽しみがなく、励みにもならなかったからかも知れません。