花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

11月も半ば 鹿児島も晩秋へ 2015/11/15 (鹿児島)

2015-11-15 19:04:56 | 野菜作り
フランスで大規模なテロ事件が発生し、多くの人々が命を落とし痛ましい限りです。中東やアフリカの大量難民、イスラム圏急進勢力の台頭が世界的な社会不安を引き起こしています。

2020年にオリンピックを開催する日本にとってもテロ対策は深刻な課題です。身近な安全を祈っています。朝から日差しが眩しい中、テレビではソラマメ栽培が話題になっていました。(画像はすべて11月15日に撮影)

今朝のEテレ 野菜の時間


NHKでは2011年から教育テレビを対外的名称として Eテレと呼んでいます。子供の頃から教育テレビに馴染んでいるため、今ひとつピッタリ来ない感じです。

なぜソラマメ(空豆)と呼ばれるのか・・・サヤの先端が空を向くから・・・昨年自分でも植えてみてわかりました。えんどう豆とは逆なので不思議な感じがします。

野菜畑のえんどう豆


11月6日に種蒔きしたえんどう豆の様子は・・・何か出ていますが・・・はっきり出ているのは苦瓜、えんどう豆は5ミリ程度芽が出ていました。土に埋まっていた苦瓜の種が発芽したものです。

画面下の漁網を掛けた所に蒔いたソラマメはまだ発芽していません。一部は土の表面が膨らんでいました。昨年はソラマメは順調に発芽したものの、えんどう豆の発芽が遅れて追加で種まきしました。12月になって発芽した箇所もありました。

さつまいもの収穫 


白いのは黄金千貫(こがねせんがん)、朱色は紅さつまでしょう。苗の採取時に間違えようです。品種を混ぜて植えると生育が悪いようです。日差しが暖かく芋掘りをしていると汗が流れ落ちました。

島寒菊(しまかんぎく)が開花


2年前に採取し挿し芽で殖やしたものです。今年は多くの花をつけています。岩の隙間に育つ生命力があり、栄養分がなく水も乏しい完全な砂地ですが元気に育ちました。

盛りを過ぎた石蕗の花


近くにはヤツデの葉と肥後椿が落ちていました。台風で傷んだイチョウの葉が色づくことなく落ちています。

花季を終えたランタナ


花が終わり枝先に丸い実が沢山ついています。養分があるのでしょうか、蝶が吸っているようでした。霜が降りると小枝は枯れ、全て落葉して哀れな姿になります。

吹上浜は冬の気配


冬場は北西の季節風が強く、文字通り浜から砂が吹き上げられます。さすがに今日は釣り人の姿はなく、沖にチリメン漁の船が出ているだけでした。日差しがないと長袖シャツだけでは寒さを覚えます。

今年は高温傾向が続いていますが、サゴシの湧く様子は見られません。昨年のブログを見返すと11月下旬でも魚釣りができた日があります。穏やかな日は、ゆっくりと海を眺めるのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。