12月8日(火)日置に出かけ草刈りと植木剪定などしました。
12月8日 NHK朝のニュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/b636742095aceb5bb5f328b1fe237f6c.jpg)
北海道旭川市と大阪府では医療体制がひっ迫し、自衛隊に看護師派遣を要請しました。鹿児島県内も各地で感染が続いています。
8時4分 吹上浜日置海岸 以下の画像は12月8日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/7afa94310913e98001b2e5648e185f4c.jpg)
小潮でまだ潮位が低く釣人は南側に一人だけ。浜の様子見に来た人の話では、最近50センチほどのヒラメが釣れたが、サゴシはダメとのこと。
それでも北側の浜の丸には軽トラが止まっており、海の様子を見る人がいました。PM日和で視界が悪く南西側の野間岳は見えませんでした。
砂山のトベラ 実が開き赤い種が顔を出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/539baf7af7b9aced15b0273b4265ca01.jpg)
わずかな隙間から花を咲かせる小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/80d3b24a52ea8dc188d579204ba79e67.jpg)
風で運ばれた種が芽吹き根付いたものです。ランタナもあちこちで同様に増殖しています。
最初にグミの木を剪定 一輪車で2回運ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/3563b109ed84c390caf7c0cac019c0f7.jpg)
草刈前に気になっていたグミの木を剪定しました。高さが3m近くにもなり、花は多いが実は殆ど付かず、周辺に日陰を広げていました。
グミには大きな棘のような小枝が多く、剪定搬出作業に手間取りました。その後庭先や道路などの草刈に着手。作業を終えたのは昼前でした。
雨なしでも平気 えんどう豆とおたふく豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/8a02863afbe45f746f0b1a1b095fd74c.jpg)
11月20日にまとまった雨が降った後は、12月に入っても全く雨なしです。真夏ほどの強い日差しがなく日照時間も短いためか、土の乾燥はそれほど進んでいないようです。
しばらくは雨の気配がないので、豆類だけには少し水をかけました。山芋の葉が少し枯れたようになり、初霜も近いので年内には収穫予定です。
ツワブキの花は終わりが近い 後ろはヤツデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/50a1cc40517331f95517e2bc3f072960.jpg)
草刈作業よりも後片付けの掃除の方が時間がかかります。14時過ぎには終わらせたいと急ぎましたが、結局は30分ほど予定時間をオーバー。
帰り道の伊集院での用事を済ませた後、忘れ物に気付きました。取りに戻らないと次は来週になりかねず、日置へ逆戻り。
9時前から殆ど休憩なしに庭木剪定、草刈り、掃除など頑張ったわりには・・・・忘れ物で時間を無駄に使ってしまい苦笑。
あれもこれも済まそうと慌てるよりも、作業時間に余裕を持つことが大事と反省。急ぐ心に事故やケガなどの危険が潜むことを忘れないよう自戒しました。
12月8日 NHK朝のニュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/b636742095aceb5bb5f328b1fe237f6c.jpg)
北海道旭川市と大阪府では医療体制がひっ迫し、自衛隊に看護師派遣を要請しました。鹿児島県内も各地で感染が続いています。
8時4分 吹上浜日置海岸 以下の画像は12月8日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/7afa94310913e98001b2e5648e185f4c.jpg)
小潮でまだ潮位が低く釣人は南側に一人だけ。浜の様子見に来た人の話では、最近50センチほどのヒラメが釣れたが、サゴシはダメとのこと。
それでも北側の浜の丸には軽トラが止まっており、海の様子を見る人がいました。PM日和で視界が悪く南西側の野間岳は見えませんでした。
砂山のトベラ 実が開き赤い種が顔を出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/539baf7af7b9aced15b0273b4265ca01.jpg)
わずかな隙間から花を咲かせる小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/80d3b24a52ea8dc188d579204ba79e67.jpg)
風で運ばれた種が芽吹き根付いたものです。ランタナもあちこちで同様に増殖しています。
最初にグミの木を剪定 一輪車で2回運ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/3563b109ed84c390caf7c0cac019c0f7.jpg)
草刈前に気になっていたグミの木を剪定しました。高さが3m近くにもなり、花は多いが実は殆ど付かず、周辺に日陰を広げていました。
グミには大きな棘のような小枝が多く、剪定搬出作業に手間取りました。その後庭先や道路などの草刈に着手。作業を終えたのは昼前でした。
雨なしでも平気 えんどう豆とおたふく豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/8a02863afbe45f746f0b1a1b095fd74c.jpg)
11月20日にまとまった雨が降った後は、12月に入っても全く雨なしです。真夏ほどの強い日差しがなく日照時間も短いためか、土の乾燥はそれほど進んでいないようです。
しばらくは雨の気配がないので、豆類だけには少し水をかけました。山芋の葉が少し枯れたようになり、初霜も近いので年内には収穫予定です。
ツワブキの花は終わりが近い 後ろはヤツデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/50a1cc40517331f95517e2bc3f072960.jpg)
草刈作業よりも後片付けの掃除の方が時間がかかります。14時過ぎには終わらせたいと急ぎましたが、結局は30分ほど予定時間をオーバー。
帰り道の伊集院での用事を済ませた後、忘れ物に気付きました。取りに戻らないと次は来週になりかねず、日置へ逆戻り。
9時前から殆ど休憩なしに庭木剪定、草刈り、掃除など頑張ったわりには・・・・忘れ物で時間を無駄に使ってしまい苦笑。
あれもこれも済まそうと慌てるよりも、作業時間に余裕を持つことが大事と反省。急ぐ心に事故やケガなどの危険が潜むことを忘れないよう自戒しました。