1月28日(木)寒くなる前に、日置に出かけて野菜園の片付けをしました。
低気圧が通過 冬型が強まりそう 1月28日 NHK朝の気象情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/bdeb02465627c658364667e6dd90bb43.jpg)
九州には寒気が流れ込み、午後からは風が強まるとの予報でした。
10時3分 吹上浜日置海岸 以下の画像は1月28日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/5b6be8bc7e53b7ee15bf31e8b01c95d4.jpg)
まだ北西風は強くないものの釣りには不向き。それでも砂山にはナブラを探す釣人がいました。
椿の花が沢山落ちてホトケノザも咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/1b97e33efbe5cfad770496b147be0b2d.jpg)
このところ最高気温が15度以上の日が続き、一気に春めいてきました。
厄介者のメリケントキンソウ ハサミの右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/97a0a3453269f6ab25b8ce39bbb185c6.jpg)
いつの間にかずいぶん大きくなり、あちこちに生えだしていました。昨年はこまめに取り除いたので種が落ちたとは思えず、一昨年以前の種から発芽したものでしょう。
初夏にできるイガグリ状の実には固いトゲがあり、指先に刺さり危険です。花が咲く前に除去したいものです。数が多いときは、除草剤散布が効果的です。
えんどう豆は順調
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/b276bb9d5887e6ec5685fbdf3b35e76c.jpg)
漁網で全体を囲ったので野鳥被害の心配なし。手前のおたふく豆(ソラマメ)はこの時期殆ど伸びません。
田舎道を掃除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/d9e2b402f6d3864b72a2889c0ab1f9f7.jpg)
1日に数人が通る程度の昔からの狭い生活道路です。熊手で掃除すると体が温まり一石二鳥です。
野菜園の東側 アジサイの枝を剪定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/3fd880c9e4047b6a2bda9a5c95273a95.jpg)
この時期に茎を根元から全部切ると今年は花が咲きません。基本は枝の間引き程度。ついでに山鍬を使い、周囲にはびこったシダや蔓植物を取り除きました。
道路横のランタナを少し切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/c181b3e9dcb3f3988bfd3af1653cb9f3.jpg)
前回のバラ撤去に続いて、長いランタナの枝を少し切りました。ランタナは成長が早く、根元で全部の枝を切っても1月ほどで前の状態に戻る強い植物です。
山芋栽培棚を撤去 他の作業に手間取り着手が遅れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/82d41c57027361774a8359454d748c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/ba06814120b4890a5570f5b29a22278e.jpg)
南側の一部に市販のネットを張っていました。絡んだ蔓をこまめに切りながらネットから外すのに1時間以上もかかりました。今後は漁網をネット代わりに使う予定です。
砂浜に漂着した漁網ですからコストゼロで、市販ネットよりも丈夫で扱いやすく広さも十分です。余った部分は束ねて紐で括ります。
17時42分 予報通り風が強まった 海は荒れ模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/f9708da2332126aa4a7f902e4d7c2b6f.jpg)
風に揺れる別荘のヤシの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/80ed316b760242e9cfca3c5d34a2a570.jpg)
バブル期にできた別荘です。この辺りは海岸部国有地の幅が狭く、所によっては砂山近くまで民有地です。少数ながら海岸近くに民家が建っています。
吹上浜中部以南の海岸部は、殆どが松林か海岸林の広大な国有地です。別荘に植えられたヤシの木は強い風に耐えて今も残っています。
西空は雲が多く、夕日は見えませんでした。帰りが遅くなりましたが、野菜園の片付けが進んで何よりでした。東空の丸い月を眺めながら帰途に就きました。
低気圧が通過 冬型が強まりそう 1月28日 NHK朝の気象情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/bdeb02465627c658364667e6dd90bb43.jpg)
九州には寒気が流れ込み、午後からは風が強まるとの予報でした。
10時3分 吹上浜日置海岸 以下の画像は1月28日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/5b6be8bc7e53b7ee15bf31e8b01c95d4.jpg)
まだ北西風は強くないものの釣りには不向き。それでも砂山にはナブラを探す釣人がいました。
椿の花が沢山落ちてホトケノザも咲く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/1b97e33efbe5cfad770496b147be0b2d.jpg)
このところ最高気温が15度以上の日が続き、一気に春めいてきました。
厄介者のメリケントキンソウ ハサミの右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/97a0a3453269f6ab25b8ce39bbb185c6.jpg)
いつの間にかずいぶん大きくなり、あちこちに生えだしていました。昨年はこまめに取り除いたので種が落ちたとは思えず、一昨年以前の種から発芽したものでしょう。
初夏にできるイガグリ状の実には固いトゲがあり、指先に刺さり危険です。花が咲く前に除去したいものです。数が多いときは、除草剤散布が効果的です。
えんどう豆は順調
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/b276bb9d5887e6ec5685fbdf3b35e76c.jpg)
漁網で全体を囲ったので野鳥被害の心配なし。手前のおたふく豆(ソラマメ)はこの時期殆ど伸びません。
田舎道を掃除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/d9e2b402f6d3864b72a2889c0ab1f9f7.jpg)
1日に数人が通る程度の昔からの狭い生活道路です。熊手で掃除すると体が温まり一石二鳥です。
野菜園の東側 アジサイの枝を剪定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/3fd880c9e4047b6a2bda9a5c95273a95.jpg)
この時期に茎を根元から全部切ると今年は花が咲きません。基本は枝の間引き程度。ついでに山鍬を使い、周囲にはびこったシダや蔓植物を取り除きました。
道路横のランタナを少し切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/c181b3e9dcb3f3988bfd3af1653cb9f3.jpg)
前回のバラ撤去に続いて、長いランタナの枝を少し切りました。ランタナは成長が早く、根元で全部の枝を切っても1月ほどで前の状態に戻る強い植物です。
山芋栽培棚を撤去 他の作業に手間取り着手が遅れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/82d41c57027361774a8359454d748c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/62/ba06814120b4890a5570f5b29a22278e.jpg)
南側の一部に市販のネットを張っていました。絡んだ蔓をこまめに切りながらネットから外すのに1時間以上もかかりました。今後は漁網をネット代わりに使う予定です。
砂浜に漂着した漁網ですからコストゼロで、市販ネットよりも丈夫で扱いやすく広さも十分です。余った部分は束ねて紐で括ります。
17時42分 予報通り風が強まった 海は荒れ模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/f9708da2332126aa4a7f902e4d7c2b6f.jpg)
風に揺れる別荘のヤシの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/80ed316b760242e9cfca3c5d34a2a570.jpg)
バブル期にできた別荘です。この辺りは海岸部国有地の幅が狭く、所によっては砂山近くまで民有地です。少数ながら海岸近くに民家が建っています。
吹上浜中部以南の海岸部は、殆どが松林か海岸林の広大な国有地です。別荘に植えられたヤシの木は強い風に耐えて今も残っています。
西空は雲が多く、夕日は見えませんでした。帰りが遅くなりましたが、野菜園の片付けが進んで何よりでした。東空の丸い月を眺めながら帰途に就きました。