2月4日(金)は立春、日差しが広がりそうで日置へ出かけました。
2月4日 朝のNHKニュース 冬のオリンピック開幕

コロナ禍は先が見えず、全国の新規感染者数が一日あたり10万人に迫っています。オリンピック期間明けにロシアのウクライナ侵攻があるのか、世界経済に大きな影響を及ぼす不安材料です。
2月4日 NHK朝の気象情報

冬型の気圧配置が続き、明日からさらに寒くなるとの予報です。今日の方がまだ日差しが出て、畑仕事には良さそうです。
日置のお寺 境内の万両 以下の画像は2月4日に撮影

祖父の命日が近づき、日置のお寺参りをしました。この辺りは野鳥が少ないのか、万両の実が一杯残っていました。
10時15分 吹上浜日置海岸 今日も釣人があちこちに

数人が集まる所に行くと、顔見知りの地元常連さんたちでした。少し小魚が打ち上げたものの、魚群は見られません。
今季の釣果は特にダメだった昨季よりは良くて、週末にはもっと多くの釣人が来るそうです。この時間帯は晴れて弱い北風、海は少し波がある程度でした。
咲き始めた沈丁花 実家の庭先

母が植えたもので、今年も咲き始めて甘い香りが漂って春を感じさせました。
エンドウ豆 野鳥の食害は見られない

ソラマメ 少しずつ成長している

発芽不良でエンドウ豆は3回、ソラマメも2回種蒔きしました。生育が1か月ほども遅れていますが、寒さによる傷みはありません。
3月にかけて順調に伸びるか、興味深いところです。エンドウ豆は昨年の倍ほどの数を植えてあり、自家消費量程度は収穫できると期待しています。
大根を収穫 残りは3本

栽培初期の雨不足で大根の成長が悪く、例年よりも短めです。一部には虫食いもありましたが、今季の消費は順調です。
梅の枝を剪定

本来の剪定時期は梅の実を収穫後の夏場のようですが、その頃は暑さで畑仕事は大変。放置すると生い茂るので、花の時期に可哀想ですが、絡み枝や長く伸びた枝先を剪定しました。
紫陽花の枝を整理 周辺の雑草を抜く

雑草の生育が止まる冬場には、耕作地の回復作業が大事です。紫蘭の生育地にもシダが広がっていたので山鍬を使い取り除きました。
シダは地表近くに伸びる根でつながっており、取り除きやすいものです。放置していた使用済みのマルチシートや竹材なども処分しました。
ここ以外には、芙蓉やバラを移植した場所に入り込んだ野イチゴを、鍬で耕しながら取り除きました。
16時59分 雲が出て北西の風が強くなった 釣人の姿はなし

浜に出ると風が冷たく、波が高くなっていました。畑仕事で温まっていた体が冷え込み、カメラを構える指先が痛くなりました。
強風が足跡をかき消していく

少しずつでも冬場の作業が進んだことに安堵し、17時過ぎ家路につきました。2月に入り日足が伸びており、まだ明るいうちに帰宅できました。
2月4日 朝のNHKニュース 冬のオリンピック開幕

コロナ禍は先が見えず、全国の新規感染者数が一日あたり10万人に迫っています。オリンピック期間明けにロシアのウクライナ侵攻があるのか、世界経済に大きな影響を及ぼす不安材料です。
2月4日 NHK朝の気象情報

冬型の気圧配置が続き、明日からさらに寒くなるとの予報です。今日の方がまだ日差しが出て、畑仕事には良さそうです。
日置のお寺 境内の万両 以下の画像は2月4日に撮影

祖父の命日が近づき、日置のお寺参りをしました。この辺りは野鳥が少ないのか、万両の実が一杯残っていました。
10時15分 吹上浜日置海岸 今日も釣人があちこちに

数人が集まる所に行くと、顔見知りの地元常連さんたちでした。少し小魚が打ち上げたものの、魚群は見られません。
今季の釣果は特にダメだった昨季よりは良くて、週末にはもっと多くの釣人が来るそうです。この時間帯は晴れて弱い北風、海は少し波がある程度でした。
咲き始めた沈丁花 実家の庭先

母が植えたもので、今年も咲き始めて甘い香りが漂って春を感じさせました。
エンドウ豆 野鳥の食害は見られない

ソラマメ 少しずつ成長している

発芽不良でエンドウ豆は3回、ソラマメも2回種蒔きしました。生育が1か月ほども遅れていますが、寒さによる傷みはありません。
3月にかけて順調に伸びるか、興味深いところです。エンドウ豆は昨年の倍ほどの数を植えてあり、自家消費量程度は収穫できると期待しています。
大根を収穫 残りは3本

栽培初期の雨不足で大根の成長が悪く、例年よりも短めです。一部には虫食いもありましたが、今季の消費は順調です。
梅の枝を剪定

本来の剪定時期は梅の実を収穫後の夏場のようですが、その頃は暑さで畑仕事は大変。放置すると生い茂るので、花の時期に可哀想ですが、絡み枝や長く伸びた枝先を剪定しました。
紫陽花の枝を整理 周辺の雑草を抜く

雑草の生育が止まる冬場には、耕作地の回復作業が大事です。紫蘭の生育地にもシダが広がっていたので山鍬を使い取り除きました。
シダは地表近くに伸びる根でつながっており、取り除きやすいものです。放置していた使用済みのマルチシートや竹材なども処分しました。
ここ以外には、芙蓉やバラを移植した場所に入り込んだ野イチゴを、鍬で耕しながら取り除きました。
16時59分 雲が出て北西の風が強くなった 釣人の姿はなし

浜に出ると風が冷たく、波が高くなっていました。畑仕事で温まっていた体が冷え込み、カメラを構える指先が痛くなりました。
強風が足跡をかき消していく

少しずつでも冬場の作業が進んだことに安堵し、17時過ぎ家路につきました。2月に入り日足が伸びており、まだ明るいうちに帰宅できました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます