花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

藤川天神 臥竜梅が見頃に 2022/03/03(鹿児島)

2022-03-05 15:35:36 | 
3月3日(木)暖かい日差しに臥竜梅が5~7分咲き、多くの人が訪れていました。

藤川天神 西郷さんの愛犬ツンに迎えられる 以下の画像は3月3日に撮影


入来麓で城跡を巡り、薩摩川内市東郷町の藤川天神(菅原神社)着は12時半過ぎ。天候に恵まれて人出が多く、梅の木の下で弁当を広げる人たちもいました。

臥竜梅が見頃 例年より10日ほど遅く開花


花芽がシカに食われる被害が出ていましたが、シカの進入を防ぐ「猪(しし)ふまず」が効果を発揮していると、南日本新聞記事にありました。

地面から少し浮かしたネットに、イノシシ(猪)やシカの二股のひづめが引っ掛かるのを嫌がって、寄り付かなくなる仕組みとのこと。

出店が賑わう 昼時で訪れる人が多かった


出店が殆どなく寂しかった昨年よりも店が増え、金物屋さんも出店。いつも通りに梅が枝餅が人気で数人が並んでいました。

紅梅が鮮やか 手前は臥竜梅


平日ながら昼時で駐車場の入りは7割ほど、梅が見頃の休日は県道が渋滞するほど多くの人が訪れます。

開花中の雪の日に写したいものですが、3月の雪は珍しく、峠道では通行止めやチェーン規制がありまだ実現していません。

社殿前の緋寒桜が残っていた


例年では臥竜梅が見頃の時期には大半が散っています。今季は鹿児島市街地での積雪はなかったものの、低温少雨傾向が続き花が残っているようです。

参道南側 紅白の梅


臥竜梅で知られる藤川天神ですが、一般の紅梅、白梅の他に社殿の南側には河津桜もありました。

社殿南側から見た風景


白梅 元気に伸びた枝先


北側では色濃い紅梅


参道南側の臥竜梅


時々薄雲が広がる時間帯もありましたが、今年もきれいな梅を見ることができました。藤川天神は鹿児島には数少ない梅の名所で、県内では最も遅咲きです。

今週末はさらに多くの人でにぎわうことでしょう。寒の戻りもあるでしょうが、いよいよ春本番です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清色城跡 入来麓を巡る 202... | トップ | ウクライナに平和は訪れるの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事