梅雨明けが待たれる吹上浜に台風8号が接近しています。沖縄県各地に特別警報が発表された大型の強い台風8号は、東シナ海をゆっくりと北上。
9日14時には中心が吹上浜の西側およそ300km付近に達しています。九州南部を直撃すると思われましたが、今のところ鹿児島県本土では大きな被害は出ていないようです。
台風8号の名前は韓国語でたぬきを意味するノグリー(NEOGURI)です。一般にはなじみの薄い台風の名前ですが、鹿児島に高潮被害を出した昭和26年のルース台風は忘れることができません。
台風8号は4日(金)に発生、海水温の高い海上を進み発達して沖縄県宮古島地方に接近、列島沿いに進むのではと心配されています。
7月9日 NHK九州地方の波の高さ予想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/2b4710fb2d6d52880c87d9fcaf951b63.jpg)
7時前 NHKの台風情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/e4b706d0181ddc27ba960c403fe0abdd.jpg)
7時過ぎ 進路予想図 フジテレビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/e05d5d920b7a2ab66570000561405d2f.jpg)
地元MBCテレビ 垂水フェリー運行休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/6d149b39c8956ddcf74a89f20ee79ea9.jpg)
急速に発達した台風8号でしたが速度が遅く、気がかりながらも対策を先延ばしにしていました。9日朝にはいよいよ影響が出そうなので昼前に吹上浜近くの実家に出かけ、庭先の鉢植え取り込み、野菜支柱補強、戸締りなど台風対策をしました。
吹上浜日置海岸 7月9日 11時28分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/f3d04437e57c02e2ffb05d3a31c3198c.jpg)
波で削られた砂浜 11時29分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/7d466f5436b1406a7557e2c9803ebc8d.jpg)
砂丘に出ると海はうねりが押し寄せて大荒れ。大波で砂浜が削り取られ、なだらかな斜面の高低差がリセットされて一様になっていました。昨年の中国ゴミを利用した風見オブジェにも高波が届きそうです。
風向きは南東で、斜め沖に向けて白波が立っています。一方で台風による大きなうねりが海岸に押し寄せている状態です。風向きが南西に変われば、風による波とうねりが重なって、さらに高い場所まで波が打ち上げてきます。
13時25分 風が強くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/f762f19eae38dab4dd27857f972b6ebe.jpg)
次々に押し寄せるうねり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/9f52921e69d4d69e1123530c451415d1.jpg)
砂丘にはトンボが多く飛んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a7/cedd8eada6edc8d4f333041ad55f7187.jpg)
台風対策を済ませて再び浜に出てみるとさらに波が高くなっていました。望遠レンズで押し寄せるうねりを撮影しました。砕ける波頭から上がるしぶきが強風に吹き流されています。まだ台風による雨は少ないため、濁っている範囲は岸近くだけです。
風向きを見ると台風は遠い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/99c6dbe1af0f38e2f20eb71df46d12e2.jpg)
西風に変わりどこまで波が上がるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/6bb68c21415a6eb6eff364b1096d180d.jpg)
今ほどに台風情報がない頃は、砂丘から波と風向きを観察して台風の位置や進行方向を予測していました。台風が自分の居るところのどちら側を通るかによって風向きが大きく異なります。台風の眼も何度か経験したことがあります。どうやらこれ以上ひどい風は吹かないだろうと感じました。暴れ者の「たぬき」さんには早く静かに去ってほしいものです。
9日14時には中心が吹上浜の西側およそ300km付近に達しています。九州南部を直撃すると思われましたが、今のところ鹿児島県本土では大きな被害は出ていないようです。
台風8号の名前は韓国語でたぬきを意味するノグリー(NEOGURI)です。一般にはなじみの薄い台風の名前ですが、鹿児島に高潮被害を出した昭和26年のルース台風は忘れることができません。
台風8号は4日(金)に発生、海水温の高い海上を進み発達して沖縄県宮古島地方に接近、列島沿いに進むのではと心配されています。
7月9日 NHK九州地方の波の高さ予想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/2b4710fb2d6d52880c87d9fcaf951b63.jpg)
7時前 NHKの台風情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/e4b706d0181ddc27ba960c403fe0abdd.jpg)
7時過ぎ 進路予想図 フジテレビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/e05d5d920b7a2ab66570000561405d2f.jpg)
地元MBCテレビ 垂水フェリー運行休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/6d149b39c8956ddcf74a89f20ee79ea9.jpg)
急速に発達した台風8号でしたが速度が遅く、気がかりながらも対策を先延ばしにしていました。9日朝にはいよいよ影響が出そうなので昼前に吹上浜近くの実家に出かけ、庭先の鉢植え取り込み、野菜支柱補強、戸締りなど台風対策をしました。
吹上浜日置海岸 7月9日 11時28分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/33/f3d04437e57c02e2ffb05d3a31c3198c.jpg)
波で削られた砂浜 11時29分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/7d466f5436b1406a7557e2c9803ebc8d.jpg)
砂丘に出ると海はうねりが押し寄せて大荒れ。大波で砂浜が削り取られ、なだらかな斜面の高低差がリセットされて一様になっていました。昨年の中国ゴミを利用した風見オブジェにも高波が届きそうです。
風向きは南東で、斜め沖に向けて白波が立っています。一方で台風による大きなうねりが海岸に押し寄せている状態です。風向きが南西に変われば、風による波とうねりが重なって、さらに高い場所まで波が打ち上げてきます。
13時25分 風が強くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/f762f19eae38dab4dd27857f972b6ebe.jpg)
次々に押し寄せるうねり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/9f52921e69d4d69e1123530c451415d1.jpg)
砂丘にはトンボが多く飛んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a7/cedd8eada6edc8d4f333041ad55f7187.jpg)
台風対策を済ませて再び浜に出てみるとさらに波が高くなっていました。望遠レンズで押し寄せるうねりを撮影しました。砕ける波頭から上がるしぶきが強風に吹き流されています。まだ台風による雨は少ないため、濁っている範囲は岸近くだけです。
風向きを見ると台風は遠い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/99c6dbe1af0f38e2f20eb71df46d12e2.jpg)
西風に変わりどこまで波が上がるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/6bb68c21415a6eb6eff364b1096d180d.jpg)
今ほどに台風情報がない頃は、砂丘から波と風向きを観察して台風の位置や進行方向を予測していました。台風が自分の居るところのどちら側を通るかによって風向きが大きく異なります。台風の眼も何度か経験したことがあります。どうやらこれ以上ひどい風は吹かないだろうと感じました。暴れ者の「たぬき」さんには早く静かに去ってほしいものです。