梅雨明けが近いと思っていたら台風が来そうです。6日は雨を気にしながらのキス釣りでした。
潮時は「長潮」・・・・満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える小潮末期・・・・・6日、吹上浜の日置海岸に近い串木野の干潮は7時33分、満潮は13時39分で潮位差は約90センチ。
8時44分 浜の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/0790d7e2db508d3c892100f8085e6f3d.jpg)
キス釣り仕掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/47a1103af8582f333364ec975554ee30.jpg)
12時54分 少し波立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/e743bbeb719b905810f07b4509508a41.jpg)
6日の釣果 42匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/f33bdfaaa1d3913c38cb843f4bfc5bfa.jpg)
日曜日はキス網が操業しませんので条件は良いのですが、当たりが少なく型も小さいものだけでした。キス網漁が続いたせいか、大き目のキスは全く見かけませんでした。大体今頃はこの程度の大きさが一般的です。
3年物を釣った記憶が残っていると、小さいキスが特に小さく思えるものです。午前中は雨が降らず、潮時を見計らって昼前には釣人が少し増えてきました。それでも1km程度の範囲に南北あわせても10人程度ですから、のんびりしたものです。
最近では仕掛けを自作して針を5~6本程度で釣る人が増えていますが、私は安い市販品の3本針です。2組入って200円です。フグに針を切られなければ釣行3回程度までは使えます。
餌の岩ゴカイは300円分買うと、使い残りを冷蔵庫に保管して1週間以内であれば釣行3回分使えます。餌と仕掛けのコストは1回に付き140円程度という手軽さです。3本針だと餌の付替えに手間取らず、釣れる数も適度で私の釣り方に合っています。
釣れすぎると捌くのが大変なのです。30~40匹くらいが適度な数です。うろこが飛び散るので、外に置かれた古いコンクリート流し台が活躍します。大型浮きの4分の1球体を腰掛に使っています。やぶ蚊に悩まされながらも雨が降り出す前に捌くことができました。
16時19分 雨が降り無人の浜辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/1ab10222c7c36e8869f9e5371b3e42cb.jpg)
咲き始めたオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/cf14c2e1f7b5024d137ee25701decdd7.jpg)
気になる台風8号の進路(7日朝の情報番組 スッキリ!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/644e4d080deb885b828df1590f7091fa.jpg)
14時頃に降り出した雨は薩摩半島北部で大雨となり警報も出ました。せっかく咲き始めたオニユリも台風で痛めつけられそうです。7日朝のテレビ各局は台風情報を大きく取り上げていました。鹿児島県本土の西側海上に接近して通過しそうで、吹上浜沿岸部にとって最悪のコースです。大きな被害が出ないことを祈りながら、台風情報から目が離せない状態です。
潮時は「長潮」・・・・満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える小潮末期・・・・・6日、吹上浜の日置海岸に近い串木野の干潮は7時33分、満潮は13時39分で潮位差は約90センチ。
8時44分 浜の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/0790d7e2db508d3c892100f8085e6f3d.jpg)
キス釣り仕掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/47a1103af8582f333364ec975554ee30.jpg)
12時54分 少し波立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/e743bbeb719b905810f07b4509508a41.jpg)
6日の釣果 42匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/f33bdfaaa1d3913c38cb843f4bfc5bfa.jpg)
日曜日はキス網が操業しませんので条件は良いのですが、当たりが少なく型も小さいものだけでした。キス網漁が続いたせいか、大き目のキスは全く見かけませんでした。大体今頃はこの程度の大きさが一般的です。
3年物を釣った記憶が残っていると、小さいキスが特に小さく思えるものです。午前中は雨が降らず、潮時を見計らって昼前には釣人が少し増えてきました。それでも1km程度の範囲に南北あわせても10人程度ですから、のんびりしたものです。
最近では仕掛けを自作して針を5~6本程度で釣る人が増えていますが、私は安い市販品の3本針です。2組入って200円です。フグに針を切られなければ釣行3回程度までは使えます。
餌の岩ゴカイは300円分買うと、使い残りを冷蔵庫に保管して1週間以内であれば釣行3回分使えます。餌と仕掛けのコストは1回に付き140円程度という手軽さです。3本針だと餌の付替えに手間取らず、釣れる数も適度で私の釣り方に合っています。
釣れすぎると捌くのが大変なのです。30~40匹くらいが適度な数です。うろこが飛び散るので、外に置かれた古いコンクリート流し台が活躍します。大型浮きの4分の1球体を腰掛に使っています。やぶ蚊に悩まされながらも雨が降り出す前に捌くことができました。
16時19分 雨が降り無人の浜辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/1ab10222c7c36e8869f9e5371b3e42cb.jpg)
咲き始めたオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/cf14c2e1f7b5024d137ee25701decdd7.jpg)
気になる台風8号の進路(7日朝の情報番組 スッキリ!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/644e4d080deb885b828df1590f7091fa.jpg)
14時頃に降り出した雨は薩摩半島北部で大雨となり警報も出ました。せっかく咲き始めたオニユリも台風で痛めつけられそうです。7日朝のテレビ各局は台風情報を大きく取り上げていました。鹿児島県本土の西側海上に接近して通過しそうで、吹上浜沿岸部にとって最悪のコースです。大きな被害が出ないことを祈りながら、台風情報から目が離せない状態です。