花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

蓮池巡り 鹿屋田崎池 2014/07/18 (鹿児島)

2014-07-20 18:15:25 | 
7月18日は「ふいやしき公園」の後に鹿屋市田崎池に立ち寄りました。ここも開花ピークを過ぎていましたが、蓮の生育範囲が昨年よりも数メートルほど広がっていました。昨年のブログ記事はこちらからご覧ください。

南側からの蓮池風景


開花時期のピークを過ぎていました


成長したハチス


水草と大賀蓮


空いた水面が狭くなっています


ハチスと蓮花


10時半頃に着きましたが日射しが強いままで、蓮花の微妙な色合いはなく少し萎れている感じでした。ここは大賀蓮と少しだけ黄色の睡蓮があります。昨年よりも蓮の生育範囲が広くて開花ピークの頃は見事だったことでしょう。すぐ横にあるサルスベリは咲いていませんでした。

この勢いで蓮が茂ると来年はさらに広がりそうです。蓮は竹と同じように地下茎を伸ばして繁殖しますので勢いが付けば増殖が速いです。数年後には持て余すことになるかもしれません。

花の撮影には適さない強い日射しのため30分程度で切り上げました。隣接する海上自衛隊鹿屋基地のヘリコプターと大型のプロペラ機を撮影し、桜島フェリーで帰ることにしました。

訓練でしょうか


日が当たりきらめく機体


プロペラは高速で回転しているイメージがありますが、止まって見えます・・・・・シャッター速度が1250分の1でした。大型機は250分の1で撮影しています。

侵食が進む桜島南岳の南西斜面


明日から夏休み 足取りも軽く帰宅する中学生たち


桜島とフェリー


昨年は桜島の噴火を撮影し灰雨に遭遇しました。今年は桜島の活動が比較的穏やかで、7月20日までの爆発回数は191回です。年間1000回近く爆発した頃に比べるとはるかに少なくなっています。

桜島南岳の東側にある昭和火口の活動は続いていますが、南岳火口はほとんど活動しておらず南西側斜面では山体侵食が進んでいます。秋風が吹き始めたら桜島の夜間撮影に出かけようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池巡り ふいやしき公園 2014/07/18 (鹿児島県志布志市)

2014-07-20 17:09:09 | 
今年も昨年と同じ7月18日に蓮花を見に行きました。開花のピークを2週間ほど過ぎた感じでした。

休耕田に咲く大賀蓮


朝日が暑い


広い蓮池


ふいやしき(古屋敷)公園は志布志市有明町(しぶしし ありあけちょう)の蓬原(ふつはら)にあります。錦江湾(鹿児島湾)を隔てた鹿児島市からはフェリーを利用するか、霧島市を経由して最短でも1時間半ほどかかります。

7時20分頃に着きましたがすでに日の出から2時間を過ぎ、蓮池に強い日射しが照り付けていました。ここは休耕田を利用して中野自治会内の「蓬原地区ふるさとづくり 委員会」が維持管理されています。

蓮池の8割ほどは大賀蓮で、昨年からは別品種の蓮も植えてあります。小さな水車がある金魚池には睡蓮が少しありました。池にはカワセミ、ヤマセミなどが来て魚を取るため防護ネットが張ってあります。

左下手が金魚池


花びらにトンボ


朝露に光る蓮葉


表示板にもトンボ


上流部に続く水田 稲穂がついていました


昨年植えられた品種は殆どが花が終わっていました。蓮池には、一天四海(いってんしかい)、紅舞妃(べにまいひ)、浄台(じょうだい)、漁山紅(ぎょざんこう)、碧台蓮(へきたいれん)、錦芯(きんしん)、金輪(きんりん)の表示板が立っていました。来年は少し早めに訪れて花を楽しみたいものです。

蛙と蓮花


葉陰に咲いた蓮花


落ちても美しい花びら


背の高い花


開花のピークは過ぎていましたが美しい蓮花を楽しめました。常連の地元カメラマンの方と写真談義をするうちに2時間ほどが過ぎていました。背の高い蓮花に見送られて次の撮影地である「鹿屋田崎池」に向いました。
昨年の「ふいやしき公園」の様子はこちらからご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。