世間で言われる常識と言う概念について、余り問われることは無い。 それであっても日常、常識が有るとか無いとかトヤカク言う人は多い。
こんな状態に疑問を抱いたり、不満を表現する人は逆に少ない。 何故だろう! 特に、このような概念の植え付けが頻繁である国家や民族は日本だけに極めて強い傾向にあるように思います。
私は農耕民族で、しかも村社会志向の強い風土が作り上げた風潮のように感じます。 普通はの言い方で常識と概念付けて括られることに違和感を感じるのです。
私のように、食べ物に好き嫌いが激しい人間には”普通は”と括られて、普通ではないような印象を持たれるのは迷惑な限りです。 嫌いなものは絶対に食べないという行動が、変わった人だと言う決め付けに結び付いたり、付き合いが悪いと取られたりもします。
逆に言えば、何でも食べる人が良くて、好き嫌いが多い人は良くないという印象です。こういう傾向が、日本人の個性の無さに繋がっているというような考えをする人も少ないのが日本人です。村社会に慣れ切っているのです。
常識と言う概念が、民主主義の多数決という要素とも相まって多くの人と同じ言動をしてれば、常識有る人と評価されているようにも思います。 確かに、多数の人が同じような傾向に流されて行ってくれれば、問題も少ないし揉め事も余り起きないかも知れません。
しかし、この半面に有る個性の無さは、競争力の低下や覇気の無さにも繋がっています。 この状態が、ずっと続いているのが日本の低迷の原因の一端になっていると思いますが皆さんはどう思いますか?
こんな状態に疑問を抱いたり、不満を表現する人は逆に少ない。 何故だろう! 特に、このような概念の植え付けが頻繁である国家や民族は日本だけに極めて強い傾向にあるように思います。
私は農耕民族で、しかも村社会志向の強い風土が作り上げた風潮のように感じます。 普通はの言い方で常識と概念付けて括られることに違和感を感じるのです。
私のように、食べ物に好き嫌いが激しい人間には”普通は”と括られて、普通ではないような印象を持たれるのは迷惑な限りです。 嫌いなものは絶対に食べないという行動が、変わった人だと言う決め付けに結び付いたり、付き合いが悪いと取られたりもします。
逆に言えば、何でも食べる人が良くて、好き嫌いが多い人は良くないという印象です。こういう傾向が、日本人の個性の無さに繋がっているというような考えをする人も少ないのが日本人です。村社会に慣れ切っているのです。
常識と言う概念が、民主主義の多数決という要素とも相まって多くの人と同じ言動をしてれば、常識有る人と評価されているようにも思います。 確かに、多数の人が同じような傾向に流されて行ってくれれば、問題も少ないし揉め事も余り起きないかも知れません。
しかし、この半面に有る個性の無さは、競争力の低下や覇気の無さにも繋がっています。 この状態が、ずっと続いているのが日本の低迷の原因の一端になっていると思いますが皆さんはどう思いますか?