人間には、俗に言うSとMの要素が在る。 俗に言うマゾとサドである。 一般には、細かく分析した話は余り聞かない。 日本人の場合は、細かく触れるのを避けてしまう傾向がある。
野球も終わり、ゴルフも結果が見えてしまって時間潰しが、手持ち無沙汰になったから少し、横道にそれて人間の持つ習性について触れてみよう。
この人間の習性には、注目すると歪んだような傾向がある。 SもMも同じような比率で存在するかと勘違いし勝ちだが、同列で存在する訳ではない。
一つの傾向として、どちらかが優先して存在しているという事だ。 私が思うに、SはMになることも有り得るし、最初にSが優先した人は柔軟性がある。 ところがMの人はSになるには、大きな壁がある。
これを、子どもの虐めに当て嵌めれば、解り易い。 虐めを続けていた子どもが、虐められる状態で耐えられる確率より、虐められていた子どもが虐めに加わる可能性の方が余程、多い。
これは大人に成ってからも、社会でも世界でも頻繁に見受けられることである。 戦争やテロの中にも、こういう心理は大きく作用する。 戦地での人間の動きが残酷に成るのも、人間のMの傾向が如実に現れるからに他ならない。
誰にも内在する人間の本性である。 それをコントロールするのが理性である。 人間形成の段階で、バランスの取れた理性が植え付けられていないと、限度を超えて一方に走る。
庶民の苦しみに快感を覚えているのではないかと感じさせられる政治家も多い。 優越感を歓びとする輩である。 特権階級に座る連中など皆、この部類だ。
MだSだと拘る事はない。 問題は自己コントロール能力だ!
社会の中で、調和の取れた人間関係を保つ為に必要な要素を、どれだけ備えた人間であるのかが重要だと思うのです。
野球も終わり、ゴルフも結果が見えてしまって時間潰しが、手持ち無沙汰になったから少し、横道にそれて人間の持つ習性について触れてみよう。
この人間の習性には、注目すると歪んだような傾向がある。 SもMも同じような比率で存在するかと勘違いし勝ちだが、同列で存在する訳ではない。
一つの傾向として、どちらかが優先して存在しているという事だ。 私が思うに、SはMになることも有り得るし、最初にSが優先した人は柔軟性がある。 ところがMの人はSになるには、大きな壁がある。
これを、子どもの虐めに当て嵌めれば、解り易い。 虐めを続けていた子どもが、虐められる状態で耐えられる確率より、虐められていた子どもが虐めに加わる可能性の方が余程、多い。
これは大人に成ってからも、社会でも世界でも頻繁に見受けられることである。 戦争やテロの中にも、こういう心理は大きく作用する。 戦地での人間の動きが残酷に成るのも、人間のMの傾向が如実に現れるからに他ならない。
誰にも内在する人間の本性である。 それをコントロールするのが理性である。 人間形成の段階で、バランスの取れた理性が植え付けられていないと、限度を超えて一方に走る。
庶民の苦しみに快感を覚えているのではないかと感じさせられる政治家も多い。 優越感を歓びとする輩である。 特権階級に座る連中など皆、この部類だ。
MだSだと拘る事はない。 問題は自己コントロール能力だ!
社会の中で、調和の取れた人間関係を保つ為に必要な要素を、どれだけ備えた人間であるのかが重要だと思うのです。