ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

40代姉妹の死

2015-12-13 22:21:36 | ニュース

心中か マンションで姉妹が死亡

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/376/a238b3719b2b6ae11e74afad5b53eb9c.html

 

高齢者夫婦、高齢の姉妹の死亡や病死、心中は時折ニュースに。

今回は40代の姉妹。

 

一体なにがあったのか。

40代の死。

二人とも無職とあった。

 

マンションに住んでいて、40代で二人とも無職だとしたら、生活はどうしていたか。

 

社会保障の薄い日本での、社会福祉の後進国の言葉が頭をよぎった。


指定廃棄物

2015-12-13 19:57:33 | ニュース

<指定廃棄物>処分場候補地、宮城の3自治体が「返上」表明

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20151214k0000m040018000c.html

 

単なるゴミでも住人は、嫌がる。

 

廃棄物ならなおさら。

人は、電気を使う。

原子力を使っている。

廃棄物は当然出る。

 

それでも人は、廃棄物は余所へと考える。

 


専門家の言葉

2015-12-13 14:25:55 | 日記

事件がおきると、「××専門家」のコメントや、「□□大学の教授」とかの話が出てくる。

最近はCMにもよく登場する。

 

このその道の専門家の言葉は、あまり、信用できない・

参考程度に聞くことはあっても、鵜呑みにはしないことにしている。

 

ただ、裏を取ったり、専門家の市場性については考えることはなかった。

 

「専門家はウソをつく」

とは思っていない。

 

インプットとして扱うのではなく、咀嚼して自分なりのアウトプットをする。

というのは、わかった。

 

専門家はウソをつく

勝間和代

小学館新書


危ないCM

2015-12-13 10:22:19 | ニュース

健康食品「本当に必要か考えて」 食品安全委が呼び掛け

http://www.asahi.com/articles/ASHD933NTHD9UTFL001.html?iref=comtop_6_01

 

毎日、毎日、何時間も健康食品のCMが流されている。

小さい字で、「個人差があります」「お客様の感想です」などとしながら、見る者の購買欲を刺激する。

 

悩んでいる者にとっては救世主に見えるだろう。

漠然と見る者にとっても、「何か良さそう」と感じてしまう。

 

CMだから、野放し状態でシャワーのように降りかかってくる。

「〇〇に良い」「「××に効く」とかを見ると、人は暗示にかかることも。

 

被害が広がっている。

規制が追いつかない。

 

何とかならないモノかといつも思う。

 


鍋料理といえば

2015-12-13 09:36:07 | 日記

牛肉と焼き豆腐、長ネギ、糸こんにゃく、の入ったすき焼きが一番。秋田のきりたんぽ鍋も大好きです。

どちらも魚は入りませんね。

鍋料理で魚。

ちょっと浮かびません。

魚は好きですけど、最近は安くて美味しい魚が食べられない。


おつりミス

2015-12-13 09:31:51 | ニュース

券売機おつりでミス、五百円硬貨→五十円 東京メトロ・後楽園駅

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-rgn1512130042.html

 

お釣りのミスがあったそう。

3人の乗客に500円のお釣りの所、50円しか渡されていないとか。

一人はすぐわかってお釣りをわたしたそう。

二人の乗客が不明だそう。

 

さあ、これで何人の申し出があることやら。